「ナショナリズム」タグアーカイブ

【感想】Bunkamuraザ・ミュージアム「みんなのミュシャ」

「みんなのミュシャ」展(Bunkamuraザ・ミュージアム)を観てきました。

いやあ、圧倒的。
印刷物やテレビ番組等で作品自体を目にすることは多いのだけれど、実際のポスターはとても大きくて、迫力があります。繊細な線に、惚れ惚れとします。情報量が多くて、いつまでも見ていられる感じ。

眼福だったのはともかく、個人的な研究を豊かにする2つの目的があって観に行きました。一つは「装飾芸術」の位置づけ、もう一つは「ナショナリズム」の観点です。

ヨーロッパは伝統的に「装飾芸術」を低く見て、古典的な絵画と彫刻のみを上級の「美術」とみなす傾向がありました。が、19世紀末からジャポニズムの影響やラスキンやモリスの主張等もあり、装飾芸術の地位が高まっていくことになります。そして注目されるのは、装飾芸術の復権が民族的意匠の再発見を伴っていることです。具体的には日本や中国の造形美術に対する高い評価の他、東欧(ハンガリーなど)の民族的意匠が注目されていきます。
ミュシャに対する評価はこういう19世紀末ヨーロッパの空気と関係しているのかな、という関心がありました。そしてミュシャ自身がデザインサンプルを大量に残していることに、確かに時代の空気を感じてきたのでした。図録でも「ミュシャの装飾文様と日本の七宝について」(38-39頁)で、民族的意匠との関連が指摘されているところです。

もう一つの「ナショナリズム」に関しては、ミュシャ自身の「スラブ叙事詩」ほどではないですが、なかなか興味深い作品が展示されていました。
こちら、写真撮影OKのスペースに展示されていたので、撮ってきました。

黒い眼帯をしているのは、チェコの英雄ヤン・ジシュカです。最近はマンガでも大活躍しているので、多少は知名度が上がった人物かもしれません。→大西巷一『乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ』
ヤン・フスについては私の大学での授業「教育原論」でも触れています。なぜなら、教員採用試験に必ず出てくる教育思想家コメニウスと深い関係があるからです。また、ルターの宗教改革との比較でも触れることになります。
ヤン・フスやコメニウスについて触れるとき、ミュシャの作品は学生たちに具体的なイメージを喚起させるのに、とても役に立ちます。
さて、この作品に付された解説パネルには以下のような説明がありました。

やはり「チェコ人の戦う魂の象徴」ということです。ミュシャは19世紀末から20世紀初頭の「ナショナリズム」の勃興を体現している人で、間違いないわけです。図録でも「チェコ復興運動の機運が高まる」とか「画家として祖国復興に貢献することを目指していた」(41頁)とか「熱心な汎スラブ主義者だったミュシャ」(42頁)などと書かれているところです。

しかしそんな民族主義者ミュシャの絵が、遠い極東日本に大きな影響を与えているという不思議さ。
会場にはミュシャに影響を受けた現代日本作家の作品も展示されていました。私の世代にはお馴染みの天野喜孝(FF)や出渕裕(ディー土リット)の作品があって、眼福でした。少女マンガでは、水野英子、花郁悠紀子、波津彬子、山岸凉子、松苗あけみというラインナップ。
ミュシャの作品は、民族主義を突きつめるとかえって普遍的になっていくという、ひとつの好運な例なのかもしれません。本展覧会の名前自体が「みんなのミュシャ」という。「スラヴのミュシャ」を自認していたミュシャ本人(ムハと呼ぶべきか?)は、どう思ってますかね。

平日の昼なのに大混雑で、みんなミュシャが好きなんだなあと再確認した展覧会でした。

【要約と感想】菊池良生『傭兵の二千年史』

【要約】傭兵は、古代ギリシアやローマの時代からフランス革命まで、2000年にわたって軍制の基本要素でした。しかし絶対王政下での常備軍設置など様々な軍制改革が行われる過程で傭兵制度の持つ意味が徐々に変化し、最終的にはフランス革命戦争において王家の欲望に奉仕するためではなく「国家のため」に戦う軍隊「国民軍」が誕生し、さらにはフランス以外の諸国家においては反ナポレオンのためにナショナリズムが勃興し、傭兵制度は無用のものとなりました。現代の傭兵は国家的枠組を逃れるロマンティシズムに満ちたものですが、それは食い扶持を求めて已む無く陥る従来の傭兵人生とは関係のないものです。

【感想】スイスの傭兵については様々な本から摘み食いして知っていたつもりだったけれども、マキアベッリのころのイタリア傭兵事情とかドイツ南部のランツクネヒトに関する知識はとても新鮮だったし、傭兵部隊の雇用体制とか実際の部隊運用とか兵站とか輜重とか経済基盤に関して基礎的な知見を得ることができたように思う。またオランダやスウェーデン、さらにプロイセンの軍制改革について、図らずもコンパクトな知見を得た。勉強になった。
封建体制から近代中央集権国家に移行する際、経済史では絶対王政を経由するステップが必要不可欠だという議論がある(それは日本近代史では徳川政権を封建制と見るか絶対政と見るかの議論として白熱する)わけだが、軍制という観点からも絶対王政を経由することが実際問題として必要なステップと分かったことが最大の収穫かな。とすると、日本近代史に関しても、長州奇兵隊や幕府歩兵隊、あるいは赤報隊等新政府軍に参加した草莽軍隊の位置づけや性格が個別具体的には大問題となるわけだ・・・

菊池良生『傭兵の二千年史』講談社現代新書、2002年

【要約と感想】岡田暁生『西洋音楽史』

【要約】いわゆるクラシック音楽は、普遍的でも不滅でもなく、「時代を超越」しない民族音楽の一種です。しかし敢えてそれが普遍的だったり「時代を超越」しているように見える理由を挙げるとしたら、「書かれている」からです。このように西洋音楽を相対化することで、時代との相克がはっきりと見えてきます。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=クラシックは、べつに普遍的でもないし、時代を超越しているわけでもない。

音楽を一心不乱に傾聴するような生真面目な鑑賞態度は、19世紀のドイツで生み出された特殊な歴史的産物である。バッハが急に持ち上げられるようになったのも、内向的なドイツのナショナリズム高揚と関係がある。同時代のフランスやイタリアの音楽を視野に入れると、まったく別の様相が見えてくる。

【感想】「クラシック以外は音楽と認めない」なんて野蛮なことを平気で言っちゃうような知り合いがいた。おそらく彼はそう主張することでマウンティングしてるつもりなんだろうけれど、逆に中二病にありがちな教養の欠如が露呈しちゃうわけで。本書は、そういう独りよがりな人にちゃんとした大人の教養を身につけてもらうために存在している感じはする。

とはいえ、個人的な関心からして気になることは、やっぱり「西洋」の定義とルネサンスの意味。たとえば本書で語られることは専らイタリアから西の地域に限られていて、ビザンティン帝国はまったく視野に入っていない。まあ、本書はそういう類の課題設定をしているわけではないから、それで問題ない。とはいえ、現在の我々の常識における観念的な「西洋」を基準として、そこから逆算したところで成立しているような語り口であることも明白であって。ビザンティン帝国やトルコの文化まで視野に入れたとき、特にルネサンス期の語り口は変わるんではないかという気もする。また一方で19世紀についての語り口は、ナショナリズムという切り口が加わるとまるで違うものになるような気もする。ということは、そのあたりに「近代」とか「ヨーロッパ」というものの成立を考える上で、何かしらのフックがある。

それから、音楽について語る人は、語彙がとても豊富。大いに見習っていきたい。

岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』中公新書、2005年