【教育学でポン!?】2022年7月25日

サントリー美術館で開催中の展覧会「歌枕―あなたの知らない心の風景」を見学してきました。日本人は古代からバーチャル・リアリティを生きていました。
【本日の歩数】9237歩■六本木を闊歩。

働き方改革

■公立中学校の部活大きく変化か?文化庁の有識者会議「休日の文化部活動の指導を民間団体などに移行する」との提言大筋でまとめる(TBSテレビ)
吹奏楽部は走り込みとか腹筋とかやってて、ほとんど体育会系の印象。

■企業研修で先生が得たものは? 教員が経営理念やマネジメントを学ぶ【福井】(福井テレビ)
教員が意欲的に研修に取り組める時間を確保したいものです。

ICT

■東京大学に「メタバース工学部」–DX人材育成のダイバーシティ推進を加速(CNET Japan)
すごい未来感。でも今後はだんだんこれが標準になってくるのでしょう。

■iPadを授業に利用する熊本市の小中学校では「自ら課題解決」する生徒が育っている(Forbes JAPAN)
単なる自動ドリルを超えて、「表現」に使用しているのが素晴らしいところです。

夏休みの宿題

■夏休みの宿題の定番「夏の友」岐阜独自70年超の歴史 教員の手で毎年発行(岐阜新聞)
手間暇がかかっています。総合的な学習に時間等と連携できるとさらに効果が挙がりそう。

■夏休み自由工作のヒントに つくばで「キッズアートおうえん展」(NEWSつくば)
まずは楽しくマネから入っていけばいいでしょう。

■朝顔はなぜ教材で配られる? その教育的意味とは(発言小町)
まあ、こうでもしないと現代人は自然と触れあわないということでしょうね。

学校

■小学生が全高18メートルの実物大『動くガンダム』を実際に操作!バンダイナムコグループが目指すサステナブルな“新しい教育”(Walkerplus)
横浜市教育委員会が関わっている取り組みでした。三角関数が実際に役に立っていることが分かりますが、小学生にはまだ早いか。

■東京を離れて徳島の学校へ 親子で滞在するデュアルスクール 実感できるメリットとは(Hint-Pot)
学校選択制の一種ではありますが、攻めている制度です。

■ゆとりのある計画的な教育などを実現 県立の併設型中高一貫校、2025年4月に導入 愛知(メ~テレ)
日本全国に中学受験が一般化していきます。

■離島の給食、また止まる恐れ 栄養士の不在なぜ起きる? 「沖縄本島の子と同じ権利あるはず」嘆く保護者(沖縄タイムス)
問題が分かっているなら、計画的な採用と配置を工夫できないものか。

■「暑くて集中できない!」県立高校のクーラー稼働で高校生、県教育長に要請(RBC)
貧乏くさいケチを推奨して、逆に大損をしている可能性もあり。

教育全般(国内)

■コロナで留学中止から2年、留学復活のシナリオ、データで浮き彫りになった過去最低の留学者数(東洋経済ONLINE)
コロナのせいでずいぶん条件が変わってしまいましたが、日本は遣隋使以来、留学でもってきた国だということを忘れてはいけません。