【要約と感想】岡田敬司『共生社会への教育学』

【要約】異文化接触という概念を教育学に全面的に持ち込んだとき、教育を語る言葉をどのように書き換えることができるかと試みました。すると、教育にとって近代的な概念であった「自律」という概念を、ポストモダン的な「共生」概念へ繋げるようにアップデートするという成果が挙がりました。

【感想】「共生社会」に対して具体的なビジョンを得られるかと思って読み始めたら、全然そういう本ではなかった。極めて論理的な、教育哲学ド真ん中の本だった。

教育哲学ド真ん中というのは、教育にとって本質的な「自律」という概念や「自律性の立ち上がり」という課題を、何の衒いもなく真正面から扱っているからだ。特に著者が主張したいのは、どうやら「自律」という概念が普遍性を持っているものだということだ。だから「自律」が近代特有のものではないことを証明したり、あるいは中産階級に固有ではなく労働者階級にも本質的なものであることを証明したり、あるいは脳神経的な決定論に抗して自由を確保したりと、「自律」概念に四方八方から襲いかかる敵をバッタバッタと倒していく。著者は「領域横断的」な記述スタイルであることを負い目に感じているようだが、まあ、そもそも「自律」概念に襲いかかってくるものが領域横断的なものだから、撃退するために領域横断になるのは仕方がないと言える。

そして結論から言えば、ボロボロになった「自律」概念を救う味方として、「共生」概念が登場したわけだ。「共生」とか「異文化接触」という味方をつけることで、「自律」概念は再生する。まあ、従来から「他者性」との整合性という観点から取り組まれていた課題でもあるけれども。そのビジョンは、なるほどと思う。ビジョンを具体化するお手並みについては、多少性急さを感じるところもあったけれども。

性急という点で特に気になったのは、「個人」と「社会」を無媒介に類比で捉える手法だ。これはスペンサーなりドイツ国家学なりに見られるような、社会を生物学の類比で捉える発想と紙一重だ。紙一重どころか、重なり合っているとすら言えるか。社会を生物学的な類比で把握する発想は、プラトン『国家』以来の思考の伝統ではあるが、個人と社会を無媒介に類比することの危険性は広範囲に気づかれているはずのように思う。この危険性に対する構えが見えにくいところが、気になった。特に教育を語る際には、それが個人と社会の接点であるがゆえに、そうとう気を遣わなければならないところだと思う。まして、個人レベルなら「歓待」できる人びとが、社会レベルになったら拒絶して恥じないような世の中である時には。
まあ、敢えて意図的にそうしている可能性もあるので、読者の方の読解力が問われるところではあるかもしれない。

岡田敬司『共生社会への教育学 自立・異文化葛藤・共生』世織書房、2014年