「学校」タグアーカイブ

【要約と感想】工藤勇一・植松努『社会を変える学校、学校を変える社会』

【要約】教育が変われば社会が変わります。人口増加時代の成功体験を引きずった賞味期限切れの教育(暗記中心・前例主義・集団主義・学歴主義)をおしまいにし、人口減少時代に対応した新しい形の教育(主体性・好奇心・チャレンジ精神・失敗上等・個別最適化)に取り組みましょう。

【感想】工藤先生はいつも通りの工藤節で安心するわけだが、対談相手の植松氏のキャラが立っていて、時折工藤先生を圧倒しているように見えるところがすごい。面白く読んだ。ロケットを飛ばす実践の話には、感動した。実は似たような経験は私にもあるが、こういう奇跡的な瞬間に立ち会うことができる(かもしれない)のが教育という仕事の醍醐味だ。
 個人的には、ときどき学生指導に対して自信を喪失するようなタイミングもなくはないのだが、そういうときに思い返したい本だ。もう一度子どもたちが本来的に持っている力を思い出すことができる。

【個人的な研究のための備忘録】人格の完成
 工藤先生が他の本でも主張しているところで、だから単なる思い付きなどではなく確固とした持論であるところの教育基本法一条批判をサンプリングしておく。

「教育基本法の第1条も僕から見ると問題で、教育の目標として「人格の完成を目指し」から入るのですが、そもそも、「人格の完成」って何でしょうか(中略)。しかも、「人格の完成」と条文にあるから、「人格」とは何かという解説書を作る人が出てくるんですよ。解説しないと分からないようなことを法律にするのかって話ですよね。」127-129頁

 まあ仰る通りで、教育基本法が誕生した1947年の時点ではある程度解説なしでも理解できたことのはず(とはいっても旧制高等学校の教養主義の文脈において)だが、おそらく1960年代の天野貞祐や高坂正顕など京都学派あたりの策動を最後に、もはや理解するための文脈が途絶えている。現在、主に道徳教育関連の研究者や実践者が「人格の完成」について分かったかのような解説をすることもあるが、法制当初の精神のかけらも残っていない、頓珍漢なタワゴトになってしまっている。工藤先生が時代に合わせて法律をアップデートさせるべきだと主張する気持ちも分からなくもない。

工藤勇一・植松努『社会を変える学校、学校を変える社会』時事通信社、2024年

【要約と感想】三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』

【要約】東京工業大学の前身である東京職工学校の校長を勤め、黎明期の実業教育に大きな足跡を残した手島精一の事績と教育思想を、特に「名校長」という観点からコンパクトにまとめた評伝です。帝国大学のような高等教育と比較すると傍系に見られがちな実業系教育ですが、日本の近代化を支えた極めて重要な柱であったことが、手島の事績と思想から分かります。

【感想】伝統ある東京工業大学が、2024年秋から東京医科歯科大学と統合して「東京科学大学」となるらしい。最前線で近代化を支える「職工」を育成する使命を帯びて「東京職工学校」としてスタートした東京工業大学は、「頭と手」のバランスを重視して理学(Science)と工学(engineering)を統合を目指して、帝国大学の理学部・工学部とは一線を画す人材育成を行ってきたが、ここにきて工学(engineering)の看板を下ろして科学(science)の旗を掲げることとなった。これも時勢か。草葉の陰から手島精一は何を思うか。

 個人的には、手島も創立に関わった女子職業学校(現・共立女子大学)について何かヒントがあればと思って手に取ったわけだが、本文に敢えて触れない旨が述べられていて、少々残念ではあったが、まあ、勉強になった。

三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』青簡舎、2022年

【要約と感想】神辺靖光・長本裕子『花ひらく女学校―女子教育史散策明治後期編』

【要約】明治後期に創立された女学校の沿革史をコンパクトに記述しています。明治前期に引き続き発展するプロテスタント系ミッションスクール、それに対抗する仏教系学校、中等教育段階にあたる高等女学校の制度化、女子高等教育の発展、医者・画家などの高等専門教育を扱います。現存の中等・高等教育機関に引き継がれている学校が多数あります。

【感想】前著に引き続き、基本的にそれぞれの学校の沿革史を土台に構成されてはいるのだが、女性教育にとどまらない幅広い教育史的観点から学校の意義が位置付けられており、勉強(復習)になった。
 ただ、誤字が散見されたのは残念なところで、特に静岡英和女学校の創立に関して「鵜殿長道」(鳥取藩家老・大参事12代か?)とあるべきところが「鶴殿長道」になっていた(しかも二か所)のはションボリなのだった。元のニューズレターではしっかり「鵜殿」だったので、著者自身は正確に記述していたものがOCRか何かの段階で誤字ったのだろうと推測する。

神辺靖光・長本裕子『花ひらく女学校―女子教育史散策明治後期編』成文堂、2021年

【要約と感想】神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』

【要約】女性を対象とする学問所の構想は幕末から始まっていましたが、本格的に展開するのは明治維新後のことです。キリスト教伝道に伴うミッション系女学校、殖産工業に関わる女紅場、国漢学系の私塾、官立の女子師範および女子中等教育、裁縫手芸を軸とした職業訓練校など、様々な形の女学校が叢生します。

【感想】女学校史は女性教育史の専門家によって研究されるケースがもちろん多いのだけど、本書は中等教育史の専門家によって記されていて、読後の印象は類書とかなり異なる。女性教育史関連の史料だけでなく、中等教育(および教育史一般)の史料と先行研究に幅広く精通していて、女性史というよりも教育史全体の流れの中に位置付くような記述になっている。その上で個別の学校の歴史について掘り下げていて、とても読み応えがある。
 まあ、著者があらかじめ断っているとおり、一次資料を新たに発掘するというよりは先行研究を渉猟して手堅くまとめるというスタイルではあるのだが、教育史の全体像を把握し尽くしたうえで個別事例の意義を解説してくれるので、理解が進む。勉強になりました。

神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』梓出版社、2019年

【要約と感想】内田良・山本宏樹編『だれが校則を決めるのか―民主主義と学校』

【要約】8人の著者が、「子どもの権利」を尊重して「民主主義」の発展に寄与するという価値観を共有しながら、校則の問題に多様な専門性からアプローチしています。
 アプローチの仕方や強調点は個々の論者によって異なりますが、教師の労働環境を改善した上で考え方をアップデートし、子どもを信頼してルール作りに参加させることが大切であるという認識と、校則改定への熱を一過性のブームに終わらせてはならないという危機感は共通しています。

【感想】どちらかというと実践的というよりは理論的な本だ。すぐさま校則をどうにかしていやりたいという関心を持つ人よりは、じっくりと地に足を着けて原理的に学校教育について考えたい人に有益な本だろう。
 個人的な感想では、教育実践的にはともかく、教育原理的には「校則」は周辺的なテーマであって、なかなか教育の原理・原則から研究の俎上に載せられることはないような印象だ。おそらく教育の本質から考えても校則は「必要悪」に過ぎず、原則的には見たくない対象ということなのだろう。さすがに科学的教育学の元祖であるヘルバルトは教育の三領域の一つとして「管理」を挙げているが、その記述は「教授」や「訓練」と比較してそっけないものだ。
 しかし逆に、校則が単に「管理」のための必要悪だとしたら、話はそんなにややこしくならないのかもしれない。教育の本質と関係ないのであれば、時代の変化に合わせて必要に応じて改廃すればいいだけの話になる。話がややこしくなるのは、校則に「教育的効果」があると信じられている場合なのだろう。あるいは現状を維持したいだけの人が校則の存在理由と根拠として「教育的効果」を持ち出した時に、話は混乱するのだろう。そんなわけで、校則について考えたり発言したりする際、「管理のためのルール」と「教育のための手段」は理論的なレベルで厳密に分けることが大切だと思ったのであった。

内田良・山本宏樹編『だれが校則を決めるのか―民主主義と学校』岩波書店、2022年