鵜殿篤 のすべての投稿

流通経済大学「教育学Ⅰ」(2)

■龍ケ崎キャンパス 4/17(月)
■新松戸キャンパス 4/21(金)

前回のおさらい

・いま我々は「学校」というものの存在を当り前に思っているが、日本史や人類史の全体を視野に入れると、「学校」というものが例外的な存在であることがわかる。我々の祖先の大多数は「学校」に通っていなかったし、それでも世の中は回っていた。
・「すべての子供たちが学校に通うのが当り前」という感覚を、いちど立ち止まって疑ってみよう。ここから「学校」や「教育」が持つ意味が浮かび上がってくるかもしれない。

「学校」の機能を考える

・まず「学校」が現実に果たしている機能を見えやすくするために、思考実験をしてみよう。

【思考実験】ジャイアン・スネ夫・のび太のうち、「学校」の成績を最も気にする必要があるのは誰か?

▼答え:のび太

▼理由:(1)ジャイアンの家は「自営業」であり、ジャイアンは跡継ぎである。学校のテストの点が良かろうと悪かろうと、ジャイアンの将来の職業は変わらない。
(自営業は、誰かから給料がもらえるわけではないので、自分自身の活動によって商品価値のある物や情報やサービスを生み出さなければならない。しかしその活動をうまく行うための具体的で実践的なスキルを「学校」で教えてもらえることはあまり期待できない。)

(2)スネ夫の家は「資本家」であり、自分自身が労働する必要はない。スネ夫は出来杉くんのような才能ある人材に投資するだけで儲かるのであって、自分自身が高学歴である必要はあまりない。スネ夫にとって「学校」とは、自分が投資するに値する有能な人間を生産してくれる場所である。スネ夫が出来杉くんにはラジコンを貸すのに、のび太には貸さない理由を考えよ。

(3)のび太の家は「労働者」であって、自分自身が労働する必要がある。生涯賃金を上げようと思ったら、良い企業に雇用される必要がある。そのためには良い大学を出なければならないし、そのためには良い高校を出なければならない。学校のテストの点は、のび太の人生に直接的に影響を持つ。
(ちなみに、自営業は自分の活動で生み出した物や情報やサービスを売ってお金を稼いでいるが、労働者が売っているものは何か?)

(4)オマケ:しずかちゃんの生き方には「専業主婦」という選択肢が色濃く反映されている。どうしていつもお風呂に入っているか、考えよ。

「家族」の教育戦略によって「学校」の見え方が異なる

・「家族」の性格によって、「学校」への期待のかけかたの重点が異なる。
・「労働者」のキャリアは、少なくとも就職先は学校でのテストの結果が大きく左右する。
・しかし「実家の商店の跡継ぎ」になるジャイアンにとって、「学校」の勉強にはどういう意味があるだろうか?
・「家族」が必要としている教育内容は、はたして「学校」が提供している教育内容で満足させられるだろうか?

大人と子供の境界線

・「人格の完成」とは、日常的なことばで簡単に言い換えれば、「大人になる」ということである。
・「教育」とは、「子供」だった存在を「大人」へと成長させる手助けと言うこともできる。

【思考実験】「子供」と「大人」の違いとは?

・自分が「子供」なのか「大人」なのか、生活を振り返って考えてみよう。
・「大人」の条件とは何か、考えてみよう。

・現在は、様々な基準で大人と子供の間に境界線が引かれている。
・たとえば、労働(働いているのが大人、働いていないのが子供)、経済的自立、年齢制限(酒や煙草を許されるのが大人、許されないのが子供)、選挙権、結婚、子供を持つなどという基準が考えられる。

・いっぽうの子供は……かわいい・守ってあげたい・将来の世の中のために大切・初々しい・無邪気・純粋・天真爛漫

・しかし実は、日本でもヨーロッパでも、「子供」をこのように考え始めたのはそう昔の話ではない。
・かつて、「大人」と「子供」の間には、現在のような明確な境界線は存在しなかった。

子供はいなかった?

・かつての世界では、「7歳」という年齢が大きな境界線となっていた。
・7歳以後、人々は労働に従事していた。つまり大人の世界の一員として世界に参入していた。子供の仕事としては、日本では芝刈りや馬引、水汲みなどに従事している姿が絵の中に残されている。
・同様に、遊びは子供だけの特権ではなく、大人も一緒に楽しむものだった。労働や遊びという点で、大人と子供に明確な区別はなかった。

・いっぽう、7歳以下は、社会全体の無関心に晒されていた。
・乳幼児死亡率の高さ。
・埋葬、捨て子、マビキなどの具体的事例。

昔の「家族」の生活を考えてみよう

・「家族」は子育てしていたか?
・生産力の低さ。子供も労働しなければ、家族が生きていけない世界。父親も母親も、生きるための労働で精一杯であって、子育ての優先順位は下がっていく。
・社会(ムラ)と家族との関係。現在は家族が独立した島宇宙のようになって社会から隔絶しているが、かつては家族と社会(ムラ)の間の境界線は曖昧だった。家族が子育てをできなければ、社会全体でそれを担う。

参考文献

フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』
主にフランスにおいて「子供期」がどのように生じてきたかを分析した社会史研究書。中世まで人々は子供に無関心だったが、17世紀から子供と大人の間の境界線が厚くなっていったという見解。

カニンガム『概説子ども観の社会史』
ヨーロッパと北米において、子どもの実際と観念がどのように変化したかを概観した社会史研究書。20世紀における急激な変化を強調するとともに、子供期の形成にとって「学校」の持つ決定的な重要性を指摘している。

柴田純『日本幼児史』
日本において7歳という境界線がどのように生じたかを分析した歴史学の本。古代・中世の人々は子供に対して無関心だったが、江戸中期以降に子供に対する心性が大きく転回したという見解。

復習

・自分はジャイアンなのか、のび太なのか。将来のことを考えてみよう。
・「子供」が「大人」になるとはどういう意味なのか、自分の生活を振り返って考えてみよう。
・「家族」の変化によって「子供」へのまなざしが変化する理屈をまとめておこう。

予習

・「イニシエーション」という言葉の意味を調べておこう。

【要約と感想】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

【要約】人間は他の動物に比べて圧倒的に能なしで生まれるけれど、だからこそ自由で個性的で、尊い。

【感想】「生理的早産」という概念とともに、しばしば教育学の教科書に登場する動物学の本。しかし現在、実際に読まれることは滅多にない本のような気もする。原著発行が70年前、翻訳も55年前の出版だ。本書に示された科学的知識は、特に遺伝子やサル学などの領域で、現代では遙かに凌駕されている。とはいえ、本書の持つ意義は衰えていないと思う。というのも、これは自然科学の本である以上に人間に関する思想の本であり、そして人間を扱う「学」の方法論に対する誠実な姿勢が時代を超えて意味を持っているからだ。

まず「生理的早産」とは、人間の「出産」に関する知見である。ポルトマンは他の動物(特に専門の鳥類)との「出産」を比較しながら、人間の人間としての特殊性を明らかにする。それによれば、本来なら人間はもう一年余分に胎内に留まってから生まれることが望ましいにもかかわらず、実際には一年早く「能なし」のままで生まれてきてしまう。他の高等哺乳類(ウマやクジラなど)であれば、子供はほとんど成体と同じようなプロポーションで誕生し、生まれてすぐに成体と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は、周囲の人間のサポートを期待できなければ、生きることさえできない。サルと比較しても、人間の赤ん坊の弱々しさは際立っている。

この一年早められた「子宮外の生活」が、まさに他の動物とは異なる人間の人間としての特殊性を形成する。もしも母の胎内にいれば、子供の成熟過程は「自然法則」に全面的に依存するので、個体同士の違いが生じる余地はあまりない。しかし子宮外での生活は、自然法則とは無関係な、「一回起性」の「出来事」の連続となる。それは「文化」の違いによってまったく異なる独特な経験を生じさせるだろう。これが人間がそれぞれの「個性」を形成する「歴史的」な環境となる。

そしてポルトマンは、人間に「個性」があり、「人格の尊厳」を持つことこそ、人間が他の動物と異なる決定的な人間の条件であるという信念を持っている。だからこそ、彼は自分自身が生物学者であるにもかかわらず、あるいはそれ故に、生物学=自然科学が踏み込むべきでない限界を厳しく設定しようとする。特に彼は、進化論の無節操な推論の拡張に、繰り返し警戒心と不信感を示している。生物学の成果を土台にすることは必要だとしても、しかし生物学の成果からの推論の積み重ねだけでは、人間というものの存在様式は決して理解できない。人間に特有の精神活動に関する知見が関わってくる必要がある。

個別的な研究の成果もさることながら、「人間学」に関する「方法論」に大きな感銘を受ける本だ。教科書的に「生理的早産」というキーワードだけで語られるのは、もったいない本である。

アドルフ・ポルトマン/高木正孝訳『人間はどこまで動物か―新しい人間像のために』岩波新書、1961年

教職基礎論(栄養)-1

短大栄養科 4/15

半年間の予定

・本講義は教員免許(栄養教諭・中学家庭科)取得に関わる授業であり、特に「教職の意義」に関わる領域を扱う。
・「教育基本法」や「地方公務員法」および「教育公務員特例法」、「地教行法」など、法令に規定された教職の地位や身分、義務について理解する。
・「教員に求められる資質・能力」について、背景となる教育課題とともに理解を深め、「教職の専門性」に対する自覚を持つ。
・「学校」という組織と職務分掌について理解する。

今回の内容(予定)

教育基本法の核心を押さえる

・「教育基本法」には、日本の教育が目指す根本的な理念が示されている。
・日本の教育の目的は「人格の完成」である。
・「人格の完成」とはどういう状態か?
・そもそも「人格」とは何か?
・「教育基本法」における教師の位置づけ。
・修養と研修。

「教師」に必要な資質・能力を把握する

・社会の変化=グローバル化・情報化・少子高齢化
・高度化、複雑化する課題への対応。
・「不易」と「流行」。
・不易=時代や地域によって変わらないもの。熱意や使命感、教育的愛情。
・流行=時代によって変わるもの。情報通信技術への対応、グローバル化への対応等。
・学び続ける教師像。

復習

・「教育基本法」を熟読吟味しよう。
・「教師」に必要な資質・能力を確認しよう。

予習

・「立憲主義」や「法治主義」という言葉の意味を調べて、「公務員」の立場について予備知識を持とう。

【要約と感想】服藤早苗『平安朝の母と子』

【要約】平安時代中期、母親は子供を育てていなかったし、子供は大事にされていなかった。子供を捨てる母親が大量に存在していたのもさることながら、衝撃的な事例では、病気になった子供が道ばたに放逐されて犬に食われてしまうことすらあった。かわいそう。

というふうにまとめると身もふたもないけれども。「家族」というものの形や「子供」に対する意識が普遍的なものではなく、時代によって大きく変化するということを端的に示している。特に本書が扱う平安時代中期は、「家族」が根本的な変化を被った時代のようだ。

現在、「俺が考えた最強の家族のかたち」をデカい声で無責任に叫んでいる人たちが、いろんな立場でいるけれども。どの立場に立つにせよ、まずは日本にかつて存在した「家族」の形を客観的な事実として知ることから始めた方がいいのではないかな。我々が伝統的と思い込んでいる「家族」の形は、実はさほど伝統的でも日本的でもないかもしれない。

服藤早苗『平安朝の母と子―貴族と庶民の家族生活史』中公新書、1991年

教育概論Ⅰ(中高)-1

栄養・環教 4/14
語学・心カ・教服・服美・表現 4/15

半年間の予定

・本講義は教員免許(中学・高校)取得に関わる授業であり、特に「教育」の原理・哲学・思想・歴史に関わる領域を扱う。
・中でも「教育基本法」の精神を理解することに重点を置く。
・「教育基本法」を本質的に理解するために、教育の思想と歴史を学ぶことが必要となる。

今回の内容

教育基本法の概要を知る

・「教育基本法」には、日本の教育が目指す根本的な理念が示されている。
・日本の教育の目的は「人格の完成」である。
・「人格の完成」とはどういう状態か?
・そもそも「人格」とは何か?

教育の現在について考える

・文部科学省と内閣の教育への姿勢。
・グローバル化、情報化、少子高齢化。
・「教育振興基本計画(第2期)」の内容。

「教師」に必要な資質・能力を把握する

・「不易」と「流行」。
・不易=時代や地域によって変わらないもの。熱意や使命感、教育的愛情。
・流行=時代によって変わるもの。情報通信技術への対応、グローバル化への対応等。

復習

・「教育基本法」を熟読吟味しよう。
・「教育振興基本計画(第2期)」が示していることについて考えよう。
・「教師」に必要な資質・能力を確認しよう。

予習

・自分が「子供」なのか「大人」なのか、考えておくこと。
・どうしてそう考えたのか、判断の根拠や理由についてもまとめておくことが望ましい。