鵜殿篤 のすべての投稿

教育概論Ⅰ(中高)-3

▼栄養・環教 4/28
▼語学・心カ・教服・服美・表現 4/29

前回のおさらいと補足

・立場によって「学校」に期待する機能が異なる。自営業/資本家/労働者
・「子供/大人」の境界線が、今と昔では異なっていた。

生理的早産

・人間以外の高等哺乳類は、誕生してからすぐに親と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は「能なし」で生まれてくる。高等哺乳類の例に習うなら、人間はあともう一年は母親の胎内にいる必要がある。
・この一年早く生まれてくることを「生理的早産」と呼ぶ。この現象こそが、人間を人間たらしめているという仮説。
・生物学的・自然科学的な過程によって必然的に成長が決められるのではなく、歴史的・文化的な過程によって選択的に成長が決まる。ここに人間らしい「個性」が生まれる。
【参考文献】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

人間はどこから人間か?

・「7歳」という境界線。埋葬、捨て子、マビキ。
・妊娠中絶は殺人か? →昔と今とでは、「なかったことにする」という意味で、やっていること自体は変わらない。単に「どこから人間か」という境界線が移動している。

「形成」と「教育」の違い

・「教育」はなかった。
・「学校」がなかったころも人々は人間形成を行っていた。「教育」と異なる形態の人間形成のことを専門用語で「形成」と呼ぶ。

形成と教育の違い
カテゴリー形成(前近代)教育(近代)
【何を習得するか】カンとコツ知識と教養
【どこに修めるか】身体
【どうやって伝えるか】行動文字
【規範意識】恥じ・しつけ公共性・道徳
【根拠】経験と仕来り科学と合理性
【指導する人】村落共同体資格を持った教師
【見える光景】背中
【労働との関係】労働と一体労働と分離
【祭祀との関係】祭祀と連続祭祀と分離
【遊びとの関係】遊びと連続遊びを排除
【カリキュラム】実践的・偶然的意図的・計画的
【行政】自治中央集権
【大人の条件】一人前人格の完成
【人間像】身分・地域の特殊性普遍的人間

・徒弟制。ギルド。親方-弟子の関係。疑似親子関係。
・昔の子どもは活き活きしていた? →子どもが変わったわけではない。子どもを取り巻く環境のほうが変化したと考えれば、理解できる。
・昔のお父さんは尊敬されていた? →お父さんが変わったわけでも、子どもが変わったわけでもない。労働と教育のあり方が変わったことを考慮すれば、理解できる。
・どうして「形成」ではなく「教育」が必要となったのか? →お父さんと一緒の職業に就くなら「形成」で問題ないが、別の職業に就く場合には「形成」はむしろ意味がなくなる。

イニシエーション

・日本語では「成人式」や「通過儀礼」とも呼ばれる。
・大人の仲間入りをするために、全ての若者が突破しなければならない試練。日本だけではなく、世界全体に共通して見られる。
・「死」と「再生」。

若者組……学校のない世界での人間形成

・家族との分離(親離れ、子離れ)と、年齢別集団への加入。女性の場合は「娘宿」など。
・「家族」でも「学校」でもない場所における人間形成のかたち。
・集団労働力の提供、祭礼や村芝居の執行、消防・警察、性や結婚の管理。
・「死」と「生=性」。

復習

・前近代の人間形成の特徴を、学校の教育と比較してまとめておこう。
・「学校」で行われる教育の特徴をまとめておこう。
・「イニシエーション」について、具体的な例を調べよう。
・現代の「成人式」との違いを考えてみよう。

予習

・西ヨーロッパの歴史について、高校までに習った世界史の知識をおさらいしておくこと。

【要約と感想】ミシェル・ルケーヌ『コロンブス 聖者か、破壊者か』

【要約】結局のところ、コロンブスが何者かは未だによくわかってないけど、航海の腕前が高かったのは間違いないんじゃないかな。

思ったこと=コロンブスそのものというよりも、コロンブスを可能にした条件とか背景というものに教育学的関心があるわけだけど。個人的な関心として把握したいのは、
(1)コロンブスの読み書き能力の程度。
(2)コロンブスが読み書き能力を習得した手段。
(3)コロンブスが読んだ本。特に印刷術によって流布していた本。
(4)コロンブスの宇宙論の程度。
(5)コロンブス以外の一般知識人が持っていた宇宙論の程度。
(6)コロンブスの業績と印刷術の関係。

個人的な印象として、コロンブスを可能にするための決定的な前提条件の一つは「印刷術の発明」だ。実際、印刷術はコロンブスが大西洋横断を思いつく約30年前に発明されている。タイミングが合いすぎる。コロンブスが「地球は丸い」と確信したのは、印刷術によって一般的に流布した書物から科学的な知識を得たからではないか。

そして、だとしたら、コロンブス以外の読書家も、必ず「地球が丸い」ことを知っていたはずだ。それにも関わらずコロンブスだけが西回り航路に出帆することを決意できたのは、実はコロンブスだけが正確な知識を持っていなかったからではないか。実際、コロンブスは地球の実際の大きさを完全に見誤っていて、自分が到達した土地をアジアへの入り口だと思い込んでいた。コロンブスよりも頭が良かった人々は、地球の大きさを正確に理解していて、西回りでアジアに到達するには自らの航海技術が未熟すぎることをも理解していただろう。コロンブスが幸運だったのは、遠すぎるヨーロッパとアジアの中間に、彼が想定していなかった地面が存在していたことだ。

この個人的な関心を確実な土台から考慮するために、上記(1)~(6)に関する基本的な情報が欲しいわけだが。本書はそれに完全に応えてくれたわけではないが、コロンブスを可能にした背景として印刷術が欠かせないという認識が識者の間で共通認識になっているらしいことは書かれていて、かなり安心感を与えてくれる。

いまのところの一番のミッシング・リンクは、コロンブスがどういう手段で以てラテン語も含むリテラシーを習得したかだなあ。

ミシェル・ルケーヌ/大貫良夫監修『コロンブス―聖者か、破壊者か』創元社、1992年

教育概論Ⅰ(保育)-3

▼短大保育科 4/27

前回のおさらいと補足

・「子供/大人」の境界線が、今と昔では異なっていた。

生理的早産

・人間以外の高等哺乳類は、誕生してからすぐに親と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は「能なし」で生まれてくる。高等哺乳類の例に習うなら、人間はあともう一年は母親の胎内にいる必要がある。
・この一年早く生まれてくることを「生理的早産」と呼ぶ。この現象こそが、人間を人間たらしめているという仮説。
・生物学的・自然科学的な過程によって必然的に成長が決められるのではなく、歴史的・文化的な過程によって選択的に成長が決まる。ここに人間らしい「個性」が生まれる。
【参考文献】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

人間はどこから人間か?

・「7歳」という境界線。埋葬、捨て子、マビキ。
・妊娠中絶は殺人か? →昔と今とでは、「なかったことにする」という意味で、やっていること自体は変わらない。単に「どこから人間か」という境界線が移動している。

「形成」と「教育」の違い

・「教育」はなかった。
・「学校」がなかったころも人々は人間形成を行っていた。「教育」と異なる形態の人間形成のことを専門用語で「形成」と呼ぶ。

形成と教育の違い
カテゴリー形成(前近代)教育(近代)
【何を習得するか】カンとコツ知識と教養
【どこに修めるか】身体
【どうやって伝えるか】行動文字
【規範意識】恥じ・しつけ公共性・道徳
【根拠】経験と仕来り科学と合理性
【指導する人】村落共同体資格を持った教師
【見える光景】背中
【労働との関係】労働と一体労働と分離
【祭祀との関係】祭祀と連続祭祀と分離
【遊びとの関係】遊びと連続遊びを排除
【カリキュラム】実践的・偶然的意図的・計画的
【行政】自治中央集権
【大人の条件】一人前人格の完成
【人間像】身分・地域の特殊性普遍的人間

・徒弟制。ギルド。親方-弟子の関係。疑似親子関係。
・昔の子どもは活き活きしていた? →子どもが変わったわけではない。子どもを取り巻く環境のほうが変化したと考えれば、理解できる。
・昔のお父さんは尊敬されていた? →お父さんが変わったわけでも、子どもが変わったわけでもない。労働と教育のあり方が変わったことを考慮すれば、理解できる。
・どうして「形成」ではなく「教育」が必要となったのか? →お父さんと一緒の職業に就くなら「形成」で問題ないが、別の職業に就く場合には「形成」はむしろ意味がなくなる。

次回予告:イニシエーション

・日本語では「成人式」や「通過儀礼」とも呼ばれる。
・大人の仲間入りをするために、全ての若者が突破しなければならない試練。日本だけではなく、世界全体に共通して見られる。

復習

・前近代の人間形成の特徴を、学校の教育と比較してまとめておこう。
・「学校」で行われる教育の特徴をまとめておこう。

予習

・「イニシエーション」について、具体的な例を調べよう。
・イニシエーションと現代の「成人式」との違いを考えてみよう。

【要約と感想】ファン・ヘネップ『通過儀礼』

【要約】世界中の様々な民俗的儀礼には共通して「分離/過渡/統合」という過程があると主張した、文化人類学の古典。人間が人生の節目でステータスを変更する際(たとえば結婚、誕生、葬式など)、その「越境」を円滑に達成するためにこそ、「通過儀礼」というものが必要となる。過去のステータスから「分離」し、「過渡」的な段階を経て、新たなステータスへと「統合」される。過去のステータスからの分離は「死」によって象徴され、新たなステータスへの統合は「再生」によって象徴される。人生の行程で「死」と「再生」を繰り返すことで、人々はステータスを更新しながら成長する。

【この理論は眼鏡学に使える】
たとえば恋愛は、現代日本社会において通過儀礼の一種となっている。恋愛とは、恋人がいない状態から、通過儀礼という過渡期を経て、恋人がいる状態へと変化する、一連のステータス変更の手続きである。しかし問題は、恋愛の通過儀礼というものが、残念ながら自然に獲得することができないものという点にある。文化が異なれば恋愛儀礼の様式も異なるということは、人間の遺伝子には恋愛の作法を自然に獲得する機能が備わっていないことを意味する。人々は所属する文化から恋愛儀礼の在り方を学ばなくてはならない。そしてそれは、学校では教えてくれない。まさに共同体に身を置きながら「通過儀礼」として学び取るしかないのである。
こうした現代日本における通過儀礼の具体的な様式は、恋愛を扱う少女マンガに典型的に見ることができる。特に眼鏡っ娘マンガに、鮮明に見いだすことができる。たとえば、美容を気にして眼鏡を外すことは「死」であり、まやかしのモテ期に幻惑されることは「過渡」であり、再び眼鏡をかけて本当の私を取り戻すのは「再生」である。眼鏡の着脱という行為は、恋愛儀礼における「分離=死」と「統合=再生」の過程をビジュアル的にわかりやすく見せるための象徴的行為と言える。まさに眼鏡との分離、眼鏡との統合。スタート地点の眼鏡とゴール地点の眼鏡では、その間に過渡期としての恋愛儀礼が横たわっているために、象徴的な意味合いはまったく異なってくる。

少女マンガで恋愛が主なテーマとなり始めるのは、1970年前後である。現在では、少女マンガは恋愛を扱うものだという認識が一般的だが、1970年以前の少女マンガはほとんど恋愛を扱っていなかった。多くは家族の葛藤を扱ったものであった。
1970年前後の少女マンガで恋愛が浮上するのは示唆的だ。というのは、この時期は「恋愛結婚」の数が「お見合い結婚」の数を上回る時期でもあるからだ。お見合い結婚の場合、昔から伝えられてきた典型的な通過儀礼を経て婚姻が成立する。伝統的な通過儀礼に支えられていたからこそ、ステータスの変更に混乱が生じず、安定して婚姻を成立させることができたと言えるだろうか。しかしいっぽう恋愛結婚では、従来の通過儀礼は適用できない。しかし結婚というものがステータスの変更である以上、ヘネップ的に言うならば、なにかしらの通過儀礼が絶対に必要となる。こうして、「デート」とか「告白」等といった、新たな恋愛儀礼が発明されることとなる。この通過儀礼をきっちりと消化したものだけが、ステータス変更に成功する。逆に言えば、この新たな通過儀礼をクリアできない限り、ステータスの変更は極めて困難になる。かつてのお見合い結婚においては、通過儀礼は半強制的に押しつけられ、多くの人々は比較的潤滑にステータスを更新することができたと言える。しかし恋愛結婚が主流になってから、「告白」などの新たな恋愛儀礼の習得がシステム化されてこなかった(たとえば学校での習得ができない)ため、ステータスの更新に失敗する人が続出し、現在のように生涯未婚率が上昇したのではないか。(客観的な根拠はないまま言っている。)

というわけで、少女マンガ、特に眼鏡っ娘マンガに見る「通過儀礼」の在り方は、戦後日本の社会の変化を考える上で、極めて重要な示唆を与えてくれると言える。実際の少女マンガ作品には眼鏡を介したヘネップの言う「感染的儀礼」を示すエピソードも数多く見られる。今後の追求課題である。

ファン・ヘネップ/綾部恒雄・綾部裕子訳『通過儀礼』岩波文庫、2012年<1909年

教育概論Ⅰ(栄養)-2

▼短大栄養科 4/25

前回のおさらいと補足

・立場によって「学校」に期待する機能が異なる。自営業/資本家/労働者
・「子供/大人」の境界線が、今と昔では異なっていた。

生理的早産

・人間以外の高等哺乳類は、誕生してからすぐに親と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は「能なし」で生まれてくる。高等哺乳類の例に習うなら、人間はあともう一年は母親の胎内にいる必要がある。
・この一年早く生まれてくることを「生理的早産」と呼ぶ。この現象こそが、人間を人間たらしめているという仮説。
・生物学的・自然科学的な過程によって必然的に成長が決められるのではなく、歴史的・文化的な過程によって選択的に成長が決まる。ここに人間らしい「個性」が生まれる。
【参考文献】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

人間はどこから人間か?

・「7歳」という境界線。埋葬、捨て子、マビキ。
・妊娠中絶は殺人か? →昔と今とでは、「なかったことにする」という意味で、やっていること自体は変わらない。単に「どこから人間か」という境界線が移動している。

「形成」と「教育」の違い

・「教育」はなかった。
・「学校」がなかったころも人々は人間形成を行っていた。「教育」と異なる形態の人間形成のことを専門用語で「形成」と呼ぶ。

形成と教育の違い
カテゴリー形成(前近代)教育(近代)
【何を習得するか】カンとコツ知識と教養
【どこに修めるか】身体
【どうやって伝えるか】行動文字
【規範意識】恥じ・しつけ公共性・道徳
【根拠】経験と仕来り科学と合理性
【指導する人】村落共同体資格を持った教師
【見える光景】背中
【労働との関係】労働と一体労働と分離
【祭祀との関係】祭祀と連続祭祀と分離
【遊びとの関係】遊びと連続遊びを排除
【カリキュラム】実践的・偶然的意図的・計画的
【行政】自治中央集権
【大人の条件】一人前人格の完成
【人間像】身分・地域の特殊性普遍的人間

・徒弟制。ギルド。親方-弟子の関係。疑似親子関係。
・昔の子どもは活き活きしていた? →子どもが変わったわけではない。子どもを取り巻く環境のほうが変化したと考えれば、理解できる。
・昔のお父さんは尊敬されていた? →お父さんが変わったわけでも、子どもが変わったわけでもない。労働と教育のあり方が変わったことを考慮すれば、理解できる。
・どうして「形成」ではなく「教育」が必要となったのか? →お父さんと一緒の職業に就くなら「形成」で問題ないが、別の職業に就く場合には「形成」はむしろ意味がなくなる。

イニシエーション

・日本語では「成人式」や「通過儀礼」とも呼ばれる。
・大人の仲間入りをするために、全ての若者が突破しなければならない試練。日本だけではなく、世界全体に共通して見られる。
・「死」と「再生」。

若者組……学校がない世界での人間形成

・家族との分離(親離れ、子離れ)と、年齢別集団への加入。女性の場合は「娘宿」など。
・「家族」でも「学校」でもない場所における人間形成のかたち。
・集団労働力の提供、祭礼や村芝居の執行、消防・警察、性や結婚の管理。
・「死」と「生=性」。

復習

・前近代の人間形成の特徴を、学校の教育と比較してまとめておこう。
・「学校」で行われる教育の特徴をまとめておこう。
・「イニシエーション」について、具体的な例を調べよう。
・現代の「成人式」との違いを考えてみよう。

予習

・西ヨーロッパの歴史について、高校までに習った世界史の知識をおさらいしておくこと。