【教育学でポン!?】2023年7月22日

土曜日でしたが学校で会議(オンライン)に参加しました。
【本日の歩数】7801歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■埼玉の先生88人不足…前年同期比31人増、最多は小学校 要因は「絶対数が少ない」 日吉県教育長が初会見(埼玉新聞)
いろんな人が指摘していたにも関わらず先を見越して計画的に採用してこなかったことについての反省はあるのでしょうか?

ICT

■生成AIを教育現場で使う際のガイドライン発表 文科省「教育に有効かで判断」 具体的な活用例と不適切な例も紹介(education×ICT)
個人的には、使いこなせる人とできない人とで、経済的・文化的格差が急速に広がると予想します。

■さる先生が実践、ChatGPTなど生成AI活用で「学校の授業と働き方問題」に大変化 文科省「生成AIガイドライン」踏まえた活用とは(education×ICT)
校務に使わない手はないでしょう。プロンプトの打ち方に関する知恵も急速に発達しつつあります。

インクルーシブ教育

■精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 診断名にとらわれず困りごとに注目して対応を(education×ICT)
教員の数を倍にしてもらえれば、対応できるだろうと思います。

夏休みの宿題

■「自由研究のネタ」になる夏休みイベント10選、要予約は早めの申し込みを 小中高校生向け、「テーマとアイデア」が満載(education×ICT)
こういう教育系イベントに子どもが参加するかどうかは、家庭の文化資本に相関するのでしょう。

■夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も(AERA dot.)
仮に読書離れが問題であるとしても、読書感想文を課すことで読書離れを解決できるという証拠も理屈もありません。

■小学生の“自由研究”を AIがサポート!夏休み限定でベネッセが公開…答えは教えない?どんな配慮をしているのか聞いた(FNNプライムオンライン)
そして小学生たちに質問させて、ベネッセはさらに新たな教育データを大量に得るのであった。

学校

■アフターGIGA、奈須正裕に聞く「個別最適な学び」と「協働的な学び」の現在地 教師が子ども観と仕事観を見直すべき理由(education×ICT)
さすがによく噛み砕いた説明になっていました。

■少子化で高校の「廃校」増える 大阪、神奈川、埼玉と都市部でも(J-CASTトレンド)
教育委員会の方針がすんなりと地域に受け容れられるか。対話の質と量が大事でしょう。

教育全般(国内)

■かまいたち山内健司が明かす「教員の道を選ばなかった本当の理由」 「働きたい企業は1つもなく」独自のキャリア論(education×ICT)
実はストア派的な行動原理のような気がしました。