【教育学でポン!?】2023年1月11日

事務の仕事をたくさんこなした一日。
【本日の歩数】7738歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■中学校 部活動の地域移行をどう支援する? 三和区で話しあい(上越妙高タウン情報)
NPOが学校と地域の間に入って機能すると、前に進みやすそうです。

ICT

■学校の体力テストをDX データ集計管理分析システム「DOSA SCHOOL」(ASCII)
体育とICTとの相性は良いはずです。

学校間接続

■「小中学校受験する? それともしない?」……良かれと信じた“お受験”が不幸を呼ばないために、気を付けたい“4つの落とし穴”(文春オンライン)
良い記事でした。

■「小1や小2で入塾させる」よりむしろ有利!?「中学受験」するなら低学年でやっておきたい5つのこと
教育学的に言えば、まず「中学受験をやめる」という選択肢を真剣に考えるのが良いと思います。

学校

■茨城の名門、土浦第一高校にインド人校長 ヨゲンドラ氏インタビュー「部活は日本語禁止にしようかと」(エコノミストOnline)
茨城県の公募校長で、もちろん教職課程は受けておらず、教員免許も持っていないでしょう。こういう人材が学校現場に入って、どれくらい活性化するものか、楽しみですね。

■避難所にもなる学校のトイレ、バリアフリー化7割…「25年度100%」難しく(讀賣新聞オンライン)
基本インフラ整備にお金がかけられないというのは、優先順位を間違えた結果のように思います。

■「英語力を」保護者の需要に応え、インターナショナルスクール続々…公立校と掛け持ちも(讀賣新聞オンライン)
こういう形で「就学義務」がなし崩しに溶けていくのか、踏みとどまるのか。

■汚職で贈賄側の中学教科書、使用打ち切りへ 「不公正行為」で全国初(朝日新聞DIGITAL)
これに懲りて、内容で勝負してください。

■「至誠」と「打吹」両方取り込み「打吹至誠小学校」 住民団体は「公募にない案ですから、それはいけんと思います」 17日に市議会で審議へ(BSS山陰放送)
不自然な結果なのは間違いないのだから、不自然な結果になった理由を説明しなければいけないのですが、なぜかそうならない。

教育全般(国内)

■育児と仕事の両立が難しくなる“小1の壁”に不安の声 学童保育の待機児童は増加、「小学校に上がれば手がかからない」という職場の風潮も(ABWMA TIMES)
かつて地域社会が機能していた時期には心配しなくてよかったことです。家庭にだけ子育ての負担を押し付けてきたので、こういう問題が生じています。

■子どもへの冷たさが「異次元」の日本政治(Newsweek)
数字は正直です。