目次
アイデンティティの定義
ありがちな勘違い
アイデンティティとは、個性のことではありません。もしも個性と同じ意味なら、「個性」と言えば用が足りるわけで、わざわざ「アイデンティティ」という別の言葉を使う必要はありません。
また、Wikipedia(2019年12月閲覧)の「アイデンティティ」には「アイデンティティとは自己と同一化している要素」と書いてありますが、トンデモない大間違いです。アイデンティティは、「要素」なんかではありません。Wikipediaにはいい加減なデタラメが書いてあることがしばしばあるので、注意しましょう。
アイデンティティの定義
わかりやすく言えば、アイデンティティとは「私が私であること」を表現する言葉です。
「えっ、私が私であるって、当たり前じゃ」と思う人がいるかもしれませんが、実はこれ、よく考えると当たり前のことではありません。以下、アイデンティティが「私が私であること」を示す言葉であることを、哲学的に吟味していきましょう。
ちなみにエリクソンなどが使っているような歴史が浅い心理学的アプローチについては議論の対象としませんので、ご了承ください。
要素が変化しても変わらないもの
私が私であることを証明したいとき
たとえば「IDカード」の「ID」は、identityあるいはidentificationという言葉の最初の2文字を取ったものです。
さて、IDカードが必要になるのは、どんなときでしょうか? たとえばレンタルビデオ屋でDVDを借りたいとき、カウンターにDVDを持っていって「貸してくれ」と言ったところで、貸してくれるわけではありません。あなたがちゃんとした会員であることを店員に証明しなければ、DVDは借りられません。しかし「私は確かに会員だ」と言い張ったところで、店員さんとしては本当かどうか、確かめる手段はありません。こういうときにIDカードの出番です。店員さんにIDカードを示せば、きっと「いつもありがとうございます」と返事をしてもらえるでしょう。
IDカードを示すことで店員さんが理解するのは、「会員であるあなたと、目の前のあなたが、確かに同一人物だ」ということです。店員さんは「あなたがあなた」であることを理解します。私自身には「会員である私と、いまここにいる私が同一人物である」ことは自明なことですが、これを他人に分からせるためにIDカードが役に立つわけです。
だから、identityのことを「自我同一性」と翻訳したりします。「会員である私と、いまここにいる私が、同一」であることを示しているからです。あるいはidentityは「存在証明」と翻訳されることがあります。「いまここにいる私が、会員である私と同じ存在であることを証明する」という役割を果たしているからです。
本当に同一なのか?
しかし、本当に「会員である私」と「いまここでDVDを借りようとしている私」は、同一人物なのでしょうか?
人間は、日々、新陳代謝を繰り返しています。人間は生命活動によってエネルギーを消費し、老廃物を体外に排出します。失った分のエネルギーは、体外から栄養として取り入れて、消化し、新たに自分の肉体としなければいけません。そうして人間は、常に外部から栄養をとりいれると同時に老廃物を外部に排出しています。
つまり、いま現在の私を構成している物質は数ヶ月後にはほとんどが排出され、数ヶ月後の私の体は、これから取り入れるであろう食物の栄養素によって組み立てられることになります。現在の私の体は、数ヶ月前の私の体とは違うし、数ヶ月後の私の体とも異なっているでしょう。こんなふうに新陳代謝を繰り返す私は、本当に過去の私と同じだと言えるのでしょうか?
東洋の例=鴨長明
実はそういう疑問に対して、われわれ人類はかなり昔から取り組んできております。たとえば鴨長明はこのように言っています。
鴨長明『方丈記』
河というものは依然として河であるにも関わらず、しかしそれを構成する水は刻一刻と変化しています。人間というものが依然として人間であるにも関わらず、しかしそれを構成する物質が刻一刻と変化することと、同じような現象です。
ところが鴨長明は、続けて「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」と述べます。鴨長明は、河が「同じであること」に注目せず、水の泡が「刻一刻と変化する」ことの方に物事の本質を見ています。
いろは歌も、鴨長明と同じように「移り変わること」に物事の本質を見ていますね。
(美しく咲き誇っている花も散ってしまった。われわれ人間だって、いつまでも同じだと言えるだろうか。いや言えない。みんな結局は死んでしまう。)
「ものごとの本質は一定ではない」ということが、東洋的思考の基本にあります。
西洋の例=アリストテレス
ところが同じ現象に対して、西洋の哲学者は「同じ河である」ことのほうに本質を見ます。たとえば古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、鴨長明と同じく河の流れを例に挙げて、次のように言っています。
アリストテレス『政治学』1276b
鴨長明とアリストテレスが同じ現象を見ているにも関わらず、物事の捉え方が完全に正反対になっていることが分かります。同じ河の流れを見て、鴨長明が「変化」のほうを本質と見ているのに対し、アリストテレスは「同一である」ことのほうを本質と考えています。
そしてアリストテレスは、河の流れのたとえに続けて、次のように言い切っています。
アリストテレス『政治学』1276b
どんなに水が変わろうとも河の流れが同じであるように、どんなに構成物質が変わろうとも人間は同一である、というわけです。ここにアイデンティティという言葉の本来の意味を見ることができます。
プラトンも、同じようなことに言及しています。
プラトン『饗宴』
もしもただ単に「同一」と言うだけでは、アイデンティティの本質を捉えているとは言えません。「どんなに要素が変化しようとも、同一である」というところが、アイデンティティという言葉の本質です。ここが、「個性」や「性質」という他の類語と決定的に異なるポイントです。そして、だからこそアイデンティティを「要素」としてしまったWikipediaは最悪の間違いを犯しているわけです。2400年前に、プラトンに間違いを指摘されています。「要素」が変化したとしても「アイデンティティ」は変わりません。つまり「要素」と「アイデンティティ」は一切の関係がないのです。
川の流れのように
というわけで、鴨長明の見方だと、一ヶ月前の私と現在の私は、構成要素が違っているため別の人物ということになるでしょう。が、アリストテレスの見方だと、一ヶ月前の私と現在の私は問題なく同一人物ということになります。
ではたとえば、美空ひばりが歌った「川の流れのように」では、どうでしょう?
ああ 川の流れのように とめどなく空が黄昏に染まるだけ
秋元康作詞『川の流れのように』
全編を通じて、変化を感じながらも、ひとつ芯の通った人生観を感じる歌詞ではあります。鴨長明から800年を経て、日本人も西洋的なアイデンティティの感覚を身につけるようになってきたということかもしれません。
ところでちなみに、西洋にも、実は東洋的な「諸行無常」の考えを表明している文章が存在します。
オウィディウス『変身物語』岩波文庫版(下)308-310頁
今から2000年ほど前、ローマ時代の詩の一節です。ここには「方丈記」と同じように「河の流れ」と「人間」を捉える視点が見られます。ちなみにこの詩の作者のオイディウスは、ピュタゴラスを通じて東洋的な考え方を身に付けたのではないかと考えられています。さて、常に流れている川は、同じ川でしょうか、違う川でしょうか。
主語としてブレないというあり方
私の変わらないところとは何か?
さて、以上までの検討で、「私が私であること」というアイデンティティの定義の具体的な中身が見えてきました。より正確に言えば、「たとえ私を構成している様々な要素が変化したとしても、私が私であること」と言えそうです。水がどれだけ流れていっても河が相変わらず河であるように、私は私であるようです。
が、その場合の「変わらない私」とはいったい何でしょうか? いったい私のどこが相変わらず私なのでしょうか?
年齢は変わります。身長も体重も変わります。肌の張りも変わります。名前だって、その気になれば変えることができます。性格だって、変えることができます。
それら変わることができるものが全て変わったとしても、相変わらず変わらない私とは、何を指しているのでしょうか?
たとえばルソーはこう言っています。
ジャン・ジャック・ルソー『エミール』中158頁
ルソーによれば、記憶によって「私が私である」ことが保証されるようです。実はジョン・ロックも、同じように記憶の継続性がアイデンティティを保証すると言っています。ではしかし、記憶がなくなったら、私は私でなくなってしまうのでしょうか? 昨日の昼に食べたものさえ忘れている私は、もはや私ではないのでしょうか?
社会学者の大澤真幸は、次にように言い切っています。
大澤真幸『自由という牢獄-責任・公共性・資本主義』岩波書店、105頁
どうも「記憶」というものを持ち出すと、少々厄介な議論に迷い込んでしまいそうです。
私にとって変わらないものとは何か?
改めて、私とは何なのか、一から考えてみましょう。
・私は、東京都民である。
・私は、准教授である。
・私は、AB型である。
・私は、男である。
・私は、愛知県出身である。
・私は、1972年生まれである。
・私は、…………
上に列挙した「私」の説明を吟味してみましょう。
たとえば「私は、東京都民である。」という文章は、2018年現在においては正しいのですが、かつて私は埼玉県民でしたし、その前は愛知県民でした。今後、東京都民でなくなる可能性は極めて高いでしょう。「東京都民」は、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
同様に、2018年現在、私は「准教授」ですが、将来は嬉しいことに教授に昇任することもあれば、クビになって失業者となる可能性もあるでしょう。「准教授」は、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
血液型は変わらなそうな気もしますが、問題なく、変わります。2008年に骨髄移植手術をした市川團十郎は、血液型がAからOに変わりました。ちなみに性格は変わらなかったそうです。ということで、血液型も、私にとって「変わらないもの」ではなさそうです。
「男」はどうでしょう? これだって現在は変更可能なものと考えられています。
としても、出身地や生年月日はさすがに変わらないのではないでしょうか。このように変わらないものを「アイデンティティ」とするべきなのでしょうか。しかしよくよく考えてみれば、東京都民になったり男に生まれたのがたまたまであったように、愛知県に生まれたり1972年に生まれたのも、たまたまのように思えてきます。たまたまそうであっただけのものを、本当にアイデンティティとして大丈夫なのでしょうか?
再び、私にとって変わらないものとは何か?
もう一度、私とは何なのか、しっかり考えてみましょう。
・私は、東京都民である。
・私は、准教授である。
・私は、AB型である。
・私は、男である。
・私は、愛知県出身である。
・私は、1972年生まれである。
・私は、…………
この文章を無心にじっと眺めていると、実は変わらないところがあることに気がつきます。実はよく見ると、縦の列が、変わっていないのです。一つ目の文章も、二つ目の文章も、常に主語が「私は」となっています。文章を10個並べようが、100個並べようが、1000個並べようが、どこまでいっても絶対に変わりません。私を説明する文章は、常に「私は」という主語で始まります。実は変わらないものとは、主語だったのです。
一方、述語はめまぐるしく変わり、一定を保つことがありません。述語には同一性を認めることはできません。述語のほうが常に移り変わり流れ去っていく水なのに対して、主語のほうは河の流れのように変わらない、ということになります。
ちなみにかつて、「変わらないもの=同一性」を対象とする学問のことを「哲学」と呼び、「変わるもの=差異性」を対象とする学問のことを「自然学」(今で言うところの科学)と呼びました。川が「変わるもの」であることを前提に探究するのが科学の態度なのに対し、「川が川である」のはどういうことかを理解しようとするのが哲学ということになりそうです。さて、「私が私であること」がどういうことかを理解しようとするときに、科学的な心理学は役に立つでしょうか。
主語と述語
主語にはアイデンティティが成立し、述語にはアイデンティティが成立しません。このことは、日常的な経験からも裏付けることができます。
たとえば私が女性を口説こうとしたとして、「私は愛知県出身なんだよね。イチローと同じなんだ、凄いでしょ」などと言っても、「だから何? あなたはなんなの?」となります。「私は准教授なんだよね、凄いでしょ」などと言っても、「だから何? あなたはなんなの?」となります。どれだけ述語を積み重ねていっても、私の人となりを伝えることはできません。なぜなら、たまたまそうなっているだけだからです。たまたまそうなっているだけだから、そこに私の本質は見つけられません。どれだけ述語を増やして「私」を説明しても、どこまでいっても「たまたま」を抜けられないので、説得力が生じないのです。これが「アイデンティティが成立していない」という状態です。
しかし一方、「私は、こう思う」とか「私は、こう考える」とか「私は、こう信じる」とか「私は、こういう人間になりたい」とか「私は、こういうふうに社会と関わっていきたい」などと、主語に立ってものを語る人は、一本筋が通っているように見えます。相手がだれだろうが、自分の立場がどうだろうが、ブレていないからです。主語で語る人は、どんなに述語が変化しようと、語るべき内容は変わりません。これが「アイデンティティが成立している」という状態です。
このように、述語に寄りかかるような語りがたいへん情けなく、主語に立つ語りには筋が通っているように見えることは、ギリシア時代の哲学者にも気づかれています。たとえばアナカルシスについて、次のような言葉が伝えられています。
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(上)』岩波文庫、96-97頁。
私の価値は述語によって決まるのではなく、主語のあり方によって決まるのだという、ブレない姿を見ることができます。述語に寄りかかるのではなく、主語としてブレない姿勢を保つことが、「アイデンティティ」です。
哲人皇帝の生き方
このようなブレないアイデンティティを確立すべく努力した具体的な生き方を、「哲人皇帝」の愛称で知られるローマ帝国第16代皇帝マルクス・アウレーリウスの人生に見ることができます。
哲人皇帝は、この世の儚い存在を「河」に喩えます。完全に鴨長明とシンクロしています。
『自省録』第5巻23章
そしてそれを踏まえて、人間という存在も絶え間なく変化し、一瞬たりとも同一性を保てないものだと理解します。
『自省録』第6巻15章
そしてその上で、人間という存在には「自己との一致」が成立しないと断言します。
『自省録』第8巻21章
しかしそんなちっぽけな儚い人間という存在であっても、「一生を通じて同じ人間」であり得ることを哲人皇帝は信じています。
『自省録』第11巻21章
内容の是非はともかくとして、ここで注目したいのは「つねに同一の人生目的」を持つということが「一人の同じ人間」であることの必要十分条件だと示されていることです。これが「述語」ではなく「主語」であるということの具体的な表現となります。「述語」とは、哲人皇帝の言葉では「大衆がなんらかの意味で善しと見なすもの」で、具体的には「お金」や「名誉」を指しています。哲人皇帝にとって、お金や名誉などは儚く移り変わっていくものに過ぎず、人生の目的たりえません。哲人皇帝が目指すのは「つねに一人の同じ人間」でいることです。
アイデンティティが表現されている具体例
「つねに一人の同じ人間」でありたいという希望は、ローマ時代の皇帝だけを捉えたものではありません。現代日本でも、そのような希望を表明している表現はたくさんあります。
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
尾崎豊『僕が僕であるために』
タイトルそのものがアイデンティティ概念を表現しています。歌詞を解釈するのは野暮ではありますが、敢えて解釈を加えてみます。「勝ち続ける」とは、自分自身の在り方が主語としてブレないということを意味します。外側からやってくる「述語」に飲み込まれた時が、「負け」です。「男だから」とか「中学生だから」とか、外在的な述語によって自分自身の在り方を規定されるのが「負け」です。この場合、「勝ち続ける」という言葉の本質は、「勝つ」ではなく「続ける」のほうにあります。常に主語であり「続ける」ことがアイデンティティの本質です。
この曲、ミスチルもライブでカバーしましたね。
私がオバさんになったら あなたはオジさんよ
かっこいいことばかりいっても お腹がでてくるのよ
私がオバさんになっても 本当に変わらない?
森高千里『私がオバさんになっても』
年をとると、派手な水着は着られなくなります。ミニスカートもはけなくなります。お腹も出てきます。目に見えるものは必ず変わります。それでも「変わらない」ものはあるのか? あるわけです。「あなたが私を愛する」という「主語としての在り方」です。述語が変わっても主語が変わらないことをアイデンティティと呼んでいます。
どこまでも歩き続けていくよ いいだろう? Mr.myself
君は君のままに 静かな暮らしの中で
時には風に身を任せるのも いいじゃない Oh, miss yourself
Mr.Children『innocent world』
「Mr.myself」という単語、天才すぎるだろうと、震えます。アイデンティティ概念を過不足なく言い当てている一言です。凄すぎ。野暮ながら、いちおう解釈を加えておくと、直前に語られている「僕は僕のままで」が、もちろんアイデンティティの表現です。そして「myself」とは「再帰的な自己」を表わす言葉ですが、そこに「Mr.」とつけることで一挙に「主語」と化しているわけです。自分自身が常に「主語」であり続けるというアイデンティティ概念の本質をたった2語で突き刺す、類を見ない強烈な表現です。「様々な角度から物事を見ていたら自分を見失ってた」とか「いつの日もこの胸に流れてるメロディ」も、アイデンティティの在り方を端的に示す天才的な歌詞です。
誰かのせいにして過ごしてる
知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中でもがいてるなら
僕だってそうなんだ
Mr.Children『名もなき詩』
神ならぬ身の人間にはアイデンティティを確立することが本質的に不可能であることを示唆している歌詞です。自分が主体的に選んでいたと思っていたものがいつのまにか述語になってしまったものが「自分らしさの檻」です。思い起こすのは、岡倉天心が「最悪の模倣とは自分自身を模倣することだ」と言っていたことです。「自分らしさの檻」とは、「自分自身を模倣すること」です。述語に縛られている状態です。しかし、人間は、その檻から逃れられません。岡倉天心は、芸術という創作活動だけがその可能性を持っていると考えていたのでしょう。
君が君であるため oh you’ll have to go
oh we’ll have to go
Mr.Children『SINGLES』
日本語の部分は、まさにそのままアイデンティティの表現です。気になるのは英語の部分、「I」は現在形なのに対し、「you」と「we」は未来形になっています。この違いには、必ず何かしらの意味が込められています。そしてそれはアイデンティティを超えて「他者性」へ開かれる端緒なのかもしれません。
ぐるぐる自分のしっぽを追いかけ回して
ひょっとしたらあなたの瞳に いつか出会った本当の僕が
迷い込んでやしないかなぁ?って探してみる
きっと今日もあなたの瞳で
僕も知らない新しい僕は ぐるぐる旅をしてる
Mr.Children『fanfare』
ここではもはや古典近代的な再帰的アイデンティティを超えて、他者の目から見た自分を自分の本質として受け容れる「他者性」というものに拓かれる回路が示されています。
いつもがいつもどおりでも なんか違う ちょっと違う
誰かがわたしになっていく わたしがわたしになりたいの
相対性理論『わたしがわたし』
そのまま、アイデンティティ概念をテーマにしている歌です。「誰かがわたしになっていく」とは、「要素」の次元の話です。私の要素であったはずのものが、誰か別の人のものになっていきます。たとえば可愛かった私は年をとってオバさんになって、別の誰かが可愛くなります。私が彼の恋人であったはずなのに、別の人が彼の恋人になります。要素の次元では、すべてが変わっていきます。それでは「わたしがわたしになりたい」とは、どういうことでしょうか? 要素の次元に留まっていたら、「わたしがわたし」になることはできるでしょうか?
僕は僕でいさせてくれ
敬遠されたって 好きなように生きてくよ
カメレオンみたいに同じ色に染まれない
欅坂46『エキセントリック』
「僕は僕でいさせてくれ」が、そのままアイデンティティの表現です。カメレオンは周りの環境に合わせて色を変えます。「述語」に寄りかかっていることの暗喩です。「主語」に立つ人は、周りの環境に合わせて色を変えるどころか、自分の内部から光を放っています。
ただ、「カメレオンの色」を通じたアイデンティティ表現については、レオ・レオーニの絵本『じぶんだけのいろ』をぜひ参照したいところです。「たとえ自分を構成する要素が変わったとしても、わたしはわたし」という強烈な表現を見ることができます。
僕が僕であり続ける覚悟さえあればいい
水樹奈々『FIRE SCREAM』
「僕が僕であり続ける」がそのままアイデンティティの表現ですが、重要なのはそれに続く「覚悟さえあればいい」という言葉です。仮に自分を構成する諸要素が変化したとしても、「覚悟」という主体的な姿勢が「keep in mind」な限り、「僕が僕であり続ける」のです。そしてその覚悟は命尽きたとしても永遠に鳴り響く愛の旋律となります。
君の顔が好きだ 君の顔が好きだ
形ある物を僕は信じる
この瞬間が続くことを祈る
斉藤和義『君の顔が好きだ』
「この瞬間が続くことを祈る」ようだが、この瞬間は続かない。僕が好きな君の顔は変わる。髪も指も声も変わる。僕が信じる「形ある物」は、かならず変わり、必ず滅びる。「形ある物」を信じている限り、「この瞬間が続くこと」は絶対にない。「君が君であるために」してあげられることは、「この瞬間が続くことを祈る」ことではなく、「形ある物」に対する信仰をすぐさまやめることだ。「僕が僕である事を人に説明する事の無意味さ」を君の表情に教えられているようだが、その前に「君が君である」ということが顔や声や指にのような「形ある物」とはまるで無関係であることに早く気付くことだろう。というか、おそらく気がついているので、こういうアイデンティティの歌を作っているのだろう。「むずかしい事はよくわからない」とのことだが、おそらく分かっている。「形ある物」が「形ある物」であり続けるような瞬間は続かない。韜晦の歌だ。
下向いていたら 「上向きなさい」って
無理矢理「頑張らされた」
でも下向きながら 目線だけ上げて
睨む方が僕らしいや
僕の哲学は 揺れ続けるだろう
それでいいだろう あてもないまま
抗っていこう
Alexandros『Philosophy(18祭Mix)』
「僕は僕でしかない」がそのままアイデンティティの表現です。「僕の哲学は揺れ続ける」というのは、常に変化することを余儀なく強いられるこの世界の存在すべてに当てはまる客観的現実ですが、それでも「あてもないまま抗っていく」という主体的な姿勢こそが「僕は僕でしかない」というアイデンティティを支える主観的現実になります。
清く正しく生きること 誰も悲しませずに生きること
はみ出さず真っ直ぐに生きること それが間違わないで生きること
ありのまま生きることが正義か
騙し騙し生きるのは正義か
僕の在るべき姿とはなんだ 本当の僕は何者なんだ
教えてくれよ…
YOASOBI『怪物』
「僕が僕でいられるように」がアイデンティティの表現ですが、その先が大変なことになっています。完全に自分を見失っています。プラトン的に言えば、それは「正義」の問題ではありません。「在るべき姿」や「本当の僕」は、もちろん他人から教えてもらうものではありませんし、そもそも誰にも教えることはできません。そしてこうやって自分を見失うことは、「僕が僕でいられる」ためには大切なことだったりします。
それは、自分の拠りどころとするものが、他人や物ではいけないということです、あくまでも、己に立脚した自分自身でなくてはならないのです。(中略)
頑丈なアイデンティティは揺らぐことがありません。
どんな肩書きであろうが、地位や名誉がなくなろうが、何歳であろうが、自分が自分でいられるのが成熟した大人なのです。」
小池一夫『人生の結論』236-237頁
まあ、そういうことですね。アイデンティティには、肩書も地位も名誉も年齢も関係ないということです。「要素」ではないということです。学歴も出身地も性別も関係ありません。「自分が自分でいられる」かどうかだけが問題です。
まとめ:「私が私である」とは?
さて、ここまで来て、「アイデンティティとは、私が私である」という定義の中身が、かなり明らかになったようです。たとえどんなに環境や境遇が変化しようとも、相手が変わろうとも、それでも私は主語として変わらない私である。そういう意味で「私が私である」ということが、アイデンティティです。逆に、どれだけ述語の要素をたくさん積み上げても、知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中でもがいたり、ぐるぐる自分のしっぽを追いかけるようなもので、永遠に「わたし」には辿り着きません。
だから、「日本人としてアイデンティティを持つ」とか、「男としてアイデンティティを持つ」という発言は、主語に重きを置くという本来の意味からすれば、述語に寄りかかるようなとても奇妙な言い方になっています。本来なら、「日本人であろうとなかろうと、私は私」とか「男だろうが女だろうが、私は私」とならなければいけません。
「なにがあっても、どうなろうと、私は私」と、言えますか? 言えるとしたら、アイデンティティは確立しています。