鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】徳善義和『マルティン・ルター』

【要約】ルターは聖書を真剣に読んだ結果、カトリック教会のデタラメに気がついて、真実の信仰と救いを聖書の言葉のなかに求めました。ルターの主張は広い共感と指示を得て、宗教改革に結びつきました。

■確認したかったことで、本書に書いてあったこと=聖書を重要視して教会を批判するという点で、ルターとヤン・フスとの類似性は当時から広く認識されていた。ルター自身もフスとの近似を認めていた。

ルターのドイツ語著作は、書き言葉がマスメディアとしての役目を果たした歴史上初めてのケースだった。ルターの著作はどれもこれもベストセラーとなった。ルターは学生に配布するプリントにも印刷術を有効活用していた。

16世紀初頭は、土地に根ざした農業中心の世の中から、貨幣経済中心へと切り替わりつつあった。ルターを支持した勢力は、こうした新しい貨幣経済の担い手であった。また、ドイツ・ナショナリズムの担い手である領主層も、反教皇・反皇帝という点からルターの支持勢力となった。

宗教改革は、哲学を神学から切り離しただけではなく、絵画や音楽も宗教から切り離した。教会からの発注を期待できなくなった芸術家は、市民の中に新しい市場を見出さなければならなくなった。

■図らずも得た知識=ルターという名前は本名ではない。それは「自由であって僕」という逆説的な意味を持つものとして自覚されていた。この「自由」と「僕」のアポリアは教育を哲学的に考える上で極めて重要な論点なのだが、吟味してみれば、確かにそれは本来は信仰に関わる問題として決定的な論点だ。

■要確認事項=ルターが教育権の思想を述べていること。子供には教育を受ける権利があり、親はその権利を実現する義務を負い、各都市の参事会は親の委託を受けて教育義務の一翼を担うと、ルターは教育義務を理解していた。とすれば、近代的な教育権の思想が既にルターに確立していたこととなる。

また、自分の良心に従うことを明言したルターの発言を、本書では個人の人格や主体性、信念や信条を尊重する近代的意識の先駆けと表現している。本書はさらに踏み込んで、キリスト教的一体世界が崩壊したとして、1517年を中世と近代とを画する時代の転機と表現している。同時期にヨーロッパで起こっていた他の様々な出来事と比較したとき、ルターの重要性をどこまで評価するべきか。

【感想】改めてルターの思想を概観してみると、親鸞の考え方と似ていることに驚く。人間の努力の限界、律法の形式性への不信、人間の弱さの自覚、自力救済の諦め、外部からやってくる救い、信仰そのものへの傾斜。しまいには既存の権威を否定して、結婚して子供をもうけるところまで同じという。もちろん内容は大きく違ってくるけれど、考え方の道筋というか、思考の論理形式は、驚くほどそっくりのように思う。単なる偶然とは思えない。人間本来のあり方に即して救いの問題に直面したとき、洋の東西に関わらず、必然的に導き出される普遍的な結論なのではないか。

徳善義和『マルティン・ルター―ことばに生きた改革者』岩波新書、2012年

【要約と感想】Andrew Pettegree『印刷という革命』

【要約】印刷術の発明によって、世界は決定的に変化した。特に、従来は見過ごされてきたアジビラのような細かい印刷物に着目すると、本質が見えてくる。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=宗教改革に印刷術が深く関わっているという様々な具体例。たとえばヴェネチアにおけるサヴォナローラの成功も、印刷術の力に負っていた。ルターとカルヴァンは天才的な著述家でもあって、ヴィッテンブルクやジュネーヴの印刷業界は彼らの著作がもたらす経済的恩恵で栄えた。宗教改革の対立は、印刷術が可能にしたアジビラの大量印刷によって煽られていった。アジビラは印刷しやすいコンパクトな形態で作られ、各地方の印刷所でで簡単に複製して大量頒布することが可能だった。

最初期の印刷術は、経済的な軌道に乗るまでは大変で、数多くの倒産者が出た。印刷業者が期待していたほどの読者が存在しなかったため、学術出版ブームが一段落してからは、新規の読者層を開拓しなければならなかった。俗語で日常的に印刷物を読む人々が創出されなければ、印刷術は産業として成り立たなかった。これら印刷術の成功を土台から支えるような新しいリテラシーを持つ人々は、宗教改革の論争や、戦争に関するアジビラ、自然災害等のニュース速報、新大陸発見に関する報道、騎士道物語など手軽に触れられるファンタジーなどによって開拓されていった。

活字と並んで、図版の印刷技術も重要な要素だった。具体的には医学の分野における詳細な解剖図、本草学における精緻な説明図、天文学における視覚的な説得力、地理学における正確な地図等、木版印刷や銅版印刷による精密な図版印刷が可能となることによって、印刷物全体への信頼度や期待度が増す。

■図らずも得た知識=クリストファー・コロンブスの息子は、稀代の蔵書家だった。コロンブスは本を読んで西回り航路を思いついて財をなしたりしていて、そういう経験から息子も本の威力というものを実感していたのか、どうか。

愛国主義的なアジビラは、印刷術黎明期から数多く出現していた。宗教改革に関わる争いも、どうやら単純に宗教的情熱に関わっているというよりも、愛国主義的感情と密接に関連してくるらしい。ただ、ナショナリズムの発生と印刷術の関係については、著書は関心を持って記しているわけではない。

■要確認事項=「教育は十六世紀にもっとも急成長をとげた産業のひとつである。」(p.291)と書いてあるが、真に受けて良いのか。ともかく、教科書類の大量印刷、エラスムスの著書の大量出版を学生読者が支えていたことなどは、事実として参照できる。しかしエラスムスの教育論は、基本的には家庭教師向けの私教育について考えられたものであって、学校におけるマス教育を考慮したものではなかった。教育産業の拡大とは、単に、本の流通量の増大と関連して、民衆のリテラシー獲得への要求が高まり、私的な教育機関が自発的に増加したことを意味しているのか。あるいは国家や宗教機関による公教育の展開と結びついてくるのかで、話はまったく異なるわけだが。ともかく、一般民衆がどのようにリテラシーを獲得していたかは、まったくのブラックボックスのまま放置されている。

「ルネサンス」という言葉の内容は、どうなっているのか。本書は、単にギリシャ・ローマの文芸復興に関わる本だけではなく、印刷術の発明に伴って新しく出現した事態も同時に扱っている。たとえばアジビラの大量頒布とか、宗教改革の論争とか。これらもルネサンスという概念に含まれてくるのか。「ルネサンス」という言葉は、思想的な内実を伴わず、単に時間の幅を示しているだけなのか。

【感想】フランクフルトの書籍見本市は、ある意味、現在のコミックマーケットの姿を彷彿とさせて、とても興味深い。たとえばフランクフルト見本市での新刊売り上げがあまりにも突出しているので、著者や出版社も見本市に新刊を間に合わせようとして、実質的に見本市の開催日が締め切りを規定していたりとか。見本市に書籍商たちが隊列を組んで出動する様とか。

そして、人文学に対する風あたりが強いことを嘆く訳者あとがきが、切ない。本文自体も、人間の愚かな行為によって大量の書物が失われていく描写で終わっているし。TSUTAYA図書館に関わる愚行の数々とか、大量の貴重書を捨ててしまった図書館の話などを思い出すのであった。

アンドリュー・ペティグリー/桑木野幸司訳『印刷という革命-ルネサンスの本と日常生活』白水社、2015年<2010年

教職基礎論(栄養)-4

▼短大栄養科 5/13

前回のおさらい

・教師になるためには教員免許を取得しなければならない。
・教員免許を取得しただけでは教員になれない。教員採用試験に合格しなければならない。

教師の仕事内容

・大きく分けて、学習指導と生徒指導の二本柱。

学習指導

・教育基本法と学校教育法に基づいて、児童の人間として調和のとれた育成を目指し、生きる力を育む。

*生きる力:現代社会を生き抜くために必要な、知・徳・体のバランスがとれた能力。

*学力:学校教育法第30条で定義されている。(1)基礎・基本(2)活用力(3)主体的に学習する態度

【重要文献】文部科学省『学習指導要領』平成29年

生徒指導

・一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助する。集団や社会の一員として自己実現を図っていく大人へと育つよう、促す。
【重要文献】文部科学省『生徒指導提要』平成22年

塾と学校の違い

・単に偏差値を上げればいいのか? 希望の学校に進学できれば良いのか?
・子供が本当に必要としている能力とは、何か?
・「栄養教諭」はどうして必要とされているか?

人格の完成

人格とは何か?
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違い。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・モノと人格の違い。

個性

・他のものと交換することができない、なにか。
・それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう、なにか。
・「個性を尊重する」とはどういうことか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉。
・「名前」とは何か?

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがある。
・自同律:「A=A」
・「わたし は わたし」
・主語と述語。常に主語であるものにはアイデンティティが成立している。
・「主体性」とは何か。

復習

・『学習指導要領』と『生徒指導提要』を確認しておこう。
・「人格」の意味について、おさらいしておこう。

予習

・「自由」とは何かについて、考えてみよう。

 

【要約と感想】Laura Lepri『書物の夢、印刷の旅』

【要約】ルネサンス期イタリア文化人たちの華麗な日常。黎明期の印刷出版の具体的なあり方。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=ラテン語から俗語へと切り替わる際のダイナミックな動きと具体的な問題点。たとえばイタリアにも数々の方言があったわけだが、そこから標準語としてのイタリア語なるものがどのように立ち上がってきたか。イタリアの場合は、既にルネサンス期に意識的な俗語論というものが存在していた。しかし一方で、何を標準語とするかという合意は当然できていなかった。標準語が確立するためには、やはり意識的に俗語を彫琢した権威ある書物が印刷出版されて広く流通する必要がある。イタリア語の場合は、カスティリオーネ『宮廷人』がその役割を果たすようだ。さらに言えば、校正者の果たした役割が極めて大きかった事実が興味深い。印刷術の普及に伴って権威ある俗語が確立していく過程は、ナショナリズムの成立を考える上でも重要。

著者としての自意識の芽生え。海賊版や質の悪い印刷術によって自分の書いたテキストが改変・改悪されることへの嫌悪感がルネサンス期から表明されていた。写本であればおそらくこのような著者としての自意識が生まれることは考えにくい。近代的な自意識が誕生する過程を考えるときに、印刷術がどのようなインパクトを持ったかが具体的にわかる。

ポルノグラフィの影響。印刷術の黎明期から既にポルノまがいの印刷物が出回っていた。それがどの程度のインパクトを持っていたかは本書では分からないが、新しいメディアが普及一般化する際に必然的にポルノまがいの表現が伴うのではないかという疑いは持たせる。しかし特にピエトロ・アレティーノは興味深い人物だ。死因が「笑い死に」だし

【感想】黎明期の印刷術の様相を知ろうと思って読み始めたんだけど、学術的な本というよりも、ノンフィクション時代ものという感じだった。が、だからこそ面白く読めたかも。決定的かつ不可逆的に時代が遷移する境界線上で、それまでにはありえなかった新しい野望を抱いて蠢いていた人々を描くには、主観的な心情記述にも踏み込める本書のような形式のほうが相応しいかもしれない。さすがイタリア人、登場人物の言動と行動がみんないちいちオシャレだし。しかし冒頭に記された「日本の読者へ」という著者のメッセージが、いちばんオシャレだったかも。

ラウラ・レプリ/柱本元彦訳『書物の夢、印刷の旅 -ルネサンス期出版文化の富と虚栄』青土社、2014年

教育概論Ⅰ(中高)-4

▼栄養・環教 5/12
▼語学・心カ・教服・服美・表現 5/13

前回のおさらい

・かつて「教育」は行われていなかった。「教育」とは異なる形による発達や成長への働きかけを「形成」と呼ぶ。
・「成人式」の形は、いまと昔はまったく異なっていた。「死」と「再生」を象徴する儀式を突破して共同体の正式メンバーに加入することを「イニシエーション」と呼ぶ。
・人々は、学校や教育がなくとも、知恵と経験を後の世代に継承し、生活を続けていた。

日本での近代教育の始まり

・西暦1750年あたり、江戸時代中期頃から子供に対する意識は変わり始めていた。
←生産力の向上、遺産相続への関心、家意識の形成
←商品経済の展開、識字能力の有効性の拡大、寺子屋の増加

寺子屋

・庶民のための教育機関。
・庶民の生活に密着して、そろばんや習字を教えた。
・一般民衆が自分たちのために必要とした教育機関。幕府や藩など支配者層が上から押しつけたのではなく、下からの自発的な要求によって自然発生的に増加していった。

・学問水準も向上していた。儒学、蘭学、国学の展開。←長期間にわたる平和と繁栄。
・日本は独自に近代化への準備を始めていた。が、決定的な転換点はヨーロッパとの接触に刺激を受けた明治維新(1868年)。
文明開化=日本を文明化から遅れた後進国であると自覚し、多くの日本の伝統的な習慣や仕来りを野蛮な習俗として否定し、西洋由来のモノや制度や考え方を崇拝した。
・明治維新≒西欧列強に由来する国民国家システムと市民社会の学習と模倣。教育制度に関しては、明治5年(西暦1872年)の学制

世界史のなかの明治維新

・かつて、ヨーロッパは貧乏な辺境地域に過ぎなかった。世界の中心は中華帝国とイスラム帝国にあった。
・西暦1500年あたりから逆転が始まる。
・ペリー来航時(1853年)の世界情勢。ヨーロッパの手が及んでいない地域がどれくらい残されているか考えてみよう。

>1828年:オーストラリア全土植民地化
>1840年:アヘン戦争(中華帝国)
>1853年:クリミア戦争(イスラム帝国)
>1857年:インド大反乱(インド亜大陸)
>1882年:エジプト保護国化(アフリカ大陸)
>1890年:フロンティアの消滅(アメリカ大陸)
>19世紀末:東南アジア、タイ以外植民地化

福沢諭吉の見た西欧列強の強さの秘密。『学問ノススメ』『文明論之概略』。表面上の物質的繁栄が重要なのか?

→資本主義
→民主主義
→国民国家

ヨーロッパはどうして強くなったのか?

・ヨーロッパが急激に強くなり始めた西暦1500前後に、ヨーロッパで起こっていたこと。
(1)大航海時代
(2)宗教改革
(3)ルネサンス
・これらを共通に可能にする技術としての印刷術。

印刷術とリテラシー

リテラシー:文字を読んだり書いたりすることができる能力。文字を使って情報を得たり発信したりすることができる能力。
*印刷術:1450年前後にグーテンベルクが発明。

コロンブスの大西洋横断(1492年)

・どうして我々は自分の目で確かめたことがないにもかかわらず、「地球が丸い」ということを知っているのか? →本に書いてあるから。
・実際は、コロンブス以外の知識人も地球が丸いことを知っていた。他の知識人は地球の正確な大きさも把握していたから大西洋横断は不可能だと思っていたが、コロンブスは無知で無謀だったために冒険に乗り出した。
・印刷術による科学知識の普及。地理情報の伝播。正確な地図や海図。船乗りに必要な科学的知識。
・かつて手写しで作られていた本は、高価で稀少なものだった。これによって知識が伝播するには、コストがかかりすぎた。印刷術は知識の伝播範囲を格段に拡大し、速度を飛躍的に高める。
・冒険に出るためには、本を読んで知識を得ることが必須。知識は力。情報を得る決定的な手段としてのリテラシー。
・個人的な欲望や野心を達成するための技術。

復習

・日本の教育が近代化する前提を押さえておこう。
・1492年以降、ヨーロッパが世界の中心に躍り出る世界史的な過程を押さえておこう。
・「リテラシー」という言葉の意味と、それが教育に対して持つ意義を押さえよう。

予習

・宗教改革について調べておこう。
・「ルネサンス」という言葉の意味について調べておこう。
・民主主義とは何か、自分なりに調べておこう。