教職基礎論(栄養)-4

▼短大栄養科 5/13

前回のおさらい

・教師になるためには教員免許を取得しなければならない。
・教員免許を取得しただけでは教員になれない。教員採用試験に合格しなければならない。

教師の仕事内容

・大きく分けて、学習指導と生徒指導の二本柱。

学習指導

・教育基本法と学校教育法に基づいて、児童の人間として調和のとれた育成を目指し、生きる力を育む。

*生きる力:現代社会を生き抜くために必要な、知・徳・体のバランスがとれた能力。

*学力:学校教育法第30条で定義されている。(1)基礎・基本(2)活用力(3)主体的に学習する態度

【重要文献】文部科学省『学習指導要領』平成29年

生徒指導

・一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助する。集団や社会の一員として自己実現を図っていく大人へと育つよう、促す。
【重要文献】文部科学省『生徒指導提要』平成22年

塾と学校の違い

・単に偏差値を上げればいいのか? 希望の学校に進学できれば良いのか?
・子供が本当に必要としている能力とは、何か?
・「栄養教諭」はどうして必要とされているか?

人格の完成

人格とは何か?
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違い。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・モノと人格の違い。

個性

・他のものと交換することができない、なにか。
・それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう、なにか。
・「個性を尊重する」とはどういうことか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉。
・「名前」とは何か?

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがある。
・自同律:「A=A」
・「わたし は わたし」
・主語と述語。常に主語であるものにはアイデンティティが成立している。
・「主体性」とは何か。

復習

・『学習指導要領』と『生徒指導提要』を確認しておこう。
・「人格」の意味について、おさらいしておこう。

予習

・「自由」とは何かについて、考えてみよう。