鵜殿篤 のすべての投稿

【感想】フェルメール展(上野の森美術館)

上野の森美術館で開催されている「フェルメール展」に行ってきました。

生で見てまず思うのは、「緻密だなあ」ということです。筆の跡がぜんぜん見えませんし、絵の具の盛り上がりもない薄塗りで、横から見てものっぺりしています。生で絵を見るとき、印刷等では知覚できない立体性に生々しさを感じることが多いのですが、フェルメールにはそういう現実感がまったくありません。印刷で見るのと同じく、つるっとしています。奇妙な絵です。会場にはフェルメール以外の17世紀オランダの巨匠たちの作品も展示されていて比較できるのですが、やはりこちらも生々しさが排除された「つるっと」した感じが強いです。「写実主義」が極まったらこうなるということなのでしょうか。西洋美術館で開催されているルーベンスの肉感あふれるバロック的な生々しさとは受ける印象が随分ちがいます。
キャッチフレーズとしては「光の魔術師」ということですが、光の使い方はレンブラントのようなスポットライト式の「上から」の光ではなく、部屋の窓から入ってくる「横から」の光であることが印象的です。横からの光であることによって鼻の陰影がくっきりと浮かび上がったりしますが、全体的な印象としては、個人的な感想だけ言わせてもらえれば、ポリゴンにテクスチャーを貼ったような絵に仕上がっていると思います。特に「手紙を書く婦人と召使い」は全体的にポリゴン感が強い作品ですが、それは横からの光の具合が関係しているように見えます。同一面を面として均一に捉えて色彩の明度を決定する演算的技術の高さゆえに、ポリゴン感が強まっているのかもしれません。素人だと光が当たる場所の色の彩度を思わず上げてしまいがちなわけですが、フェルメールの作品では彩度の抑制を効かせて明度を計算しているように感じました。それが「光の魔術師」と呼ばれる所以なのかどうかは、素人なのでよく分からないところですが。
で、個人的な感情としては、「凄い」とは思いつつ、部屋に飾りたいとは思わないというのが正直なところかもしれません。いや、飾りたいと思っても買えるわけないのですけれども。まあ、見る目が肥えてくればもっと芸術的感情が沸き立つかもしれないので、しっかり経験を積んで目を鍛えて、次の機会に再チャレンジです。とりあえず「本物を自分の目で見た」という満足感にはしっかり浸って、上野を後にするのでした。

【要約と感想】加藤雅彦『ライン河―ヨーロッパ史の動脈』

【要約】フランスとドイツの間の政治史が本書のテーマです。ローマ帝国のガリア・ゲルマニア進出からEU統合まで約2000年に渡る仏独関係が通史的に語られます。フランスはローマ帝国に服従して以来、多民族を強力な中央集権国家で統一する国民国家形成に向かったのに対し、ドイツはローマ帝国に反抗し、言語文化を同じくする民族が多数の国家に分裂し、現在も地方分権的な連邦制度を採用しています。その結果、フランスは個別的なものより普遍的なものを上位に置く「文明」を称揚するのに対し、ドイツは個別的なものを尊重する「文化」を上位に置きます。今後も独仏両国の関係がヨーロッパの運命を握っています。

【感想】独仏間の政治経済関係史が話題の中心であって、自然や景観に関する紀行文的な話題は前面に出てこない。ライン川にまつわる自然や景観に関心がある向きには、本書は薦めない。
本書を読了して会得したと思うのは、「ラインラント(ケルン・ボン・コブレンツ)」及び「アルザス・ロレーヌ(ストラスブール)」の地政学的知見だ。もともとローマ帝国の版図に基づけば、ガリアとゲルマニアの境界線はライン川にあった。だからフランス人としては、ローマ帝国の普遍的な文明を継承するという意識が強ければ強いほど、国境線をライン川に設定したくなる。そして現在はドイツ領となっているライン川左岸ラインラントも、もともとローマ帝国の統治を受け入れた地域であり、さらにフランス革命時にはリベラルな思想に親和的であって、ゲルマン的な「文化」に対しては反発を覚えやすい。一方アルザス・ロレーヌは、言語文化的にはドイツに親和的である一方、フランス革命の影響を受けてリベラルな雰囲気も持つ。
独仏に挟まれたラインラント・アルザス・ロレーヌの地政学は、海に囲まれた日本人にとっては最もわかりにくいものであるような気がする。本書のような「境界史」は、日本人的偏りを自覚し是正する上でとても意味があるような気がした。フランス史とかドイツ史などのような国家を実体化して語る政治史では、境界の地政学は取りこぼされてしまうだろう。ライン川を表面的な主題としながら、実質的にラインラントやアルザス・ロレーヌを語り、独仏関係史に思いを馳せるというスタイルは、とても洗練された優れた語り方だと思った。とはいえ、本書では過度にフランスとドイツを実体化しているような記述もあって、個々の記述に対しては警戒を要する気もする。

加藤雅彦『ライン河―ヨーロッパ史の動脈』岩波新書、1999年

【要約と感想】樺山紘一『地中海―人と町の肖像』

【要約】人文社会科学の営為を中心として、地中海を貫く精神を掴もうとするエッセイ集。歴史(ヘロドトス、イブン・ハルドゥーン)、科学(アルキメデス、プトレマイオス)、聖者(聖アントニウス、聖ヒエロニムス)、真理(イブン・ルシュド、マイモニデス)、予言(ヨアキム、ノストラダムス)、景観(カナレット、ピナレージ)という素材を通じて、地中海をめぐる歴史と地理を縦横無尽に語ります。

【感想】ブローデル的な話を予想していたら、エッセイ集だった。幅広い教養が全方位に展開されて、読み応えがあった。
知識としては、イブン・ハルドゥーンのエピソード「地理学としての歴史学」を興味深く読んだ。「文化と生活をあらわす諸要素は、どれも地理を構成する関数である」(37頁)という文章は、とても味わい深い。なるほど「関数」って言えばいいのか。近代以前の紀行文と志賀重昂や内村鑑三の地理学を隔てるのは、この「関数」という視点なのだろう。しみじみ、いい言葉だ。真似しよう。

樺山紘一『地中海―人と町の肖像』岩波新書、2006年

【要約と感想】比佐篤『貨幣が語るローマ帝国史―権力と図像の千年』

【要約】ローマ帝国ではギリシアの制度を受け継いで膨大な種類の貨幣が発行されており、その図像の変化を分析することで権力構造の変化を読み解くことができます。縁の神々や英雄を描くことで都市のアイデンティティを主張する図像から、共和政下での選挙活動のための図像へと変化し、さらにローマ皇帝たちが自分の権力を正統化する図像へと変化していきます。地方属州の貨幣からは、地方有力者が自発的にローマ文化に接近した姿を見ることができます。またキリスト教の土台となった「個人の神格化」は、キリスト教の専売特許というわけではなく、ローマ帝政初期から行なわれてきた伝統を素直に受け継いだものと言えます。

【感想】「貨幣」のデザインを通じてローマ史を語るという構想が秀逸で、まず読み物として面白い。それに加えて、わかりにくいローマの行政制度について分かったような気にさせてくれる。個人的に国家の本質は地方行政制度に表われると思っているのだが、その具体相に切り込んでくれるのだ。地元有力者はローマ文化を自発的に摂取することで現地での権威を確保し、ローマは行政官を派遣することなく地方から自発的な服従を調達することができる。文化的接近と自発的服従を象徴するのが現地で発行される貨幣の図像というわけだ。まあ、貨幣は発行していないが、地方行政の構造は基本的には日本の古代とも通じるような気がする。
また一神教が突如発生したわけではなく、普遍化されたローマ世界でセラピス神や太陽神信仰、皇帝の神格化などを通じて徐々に醸成されていったというストーリーは、一つの知見としてなるほどとは思う一方で、眉に唾をつけながら読みたいとも思う。なぜなら中国で一神教が発生しなかったことについて説明できないからだ。今後とも要検討事項。

比佐篤『貨幣が語るローマ帝国史―権力と図像の千年』中公新書、2018年

【要約と感想】小林標『ローマ喜劇―知られざる笑いの源泉』

【要約】演劇とは時代の雰囲気を反映する総合芸術であって、観客の反応を抜きにして語ることはできません。ローマ喜劇とは、外来のギリシア演劇を受容して独自の展開を見せた総合的な芸術運動と把握して初めて理解できるものであって、単にテキストだけを解釈するのでは見失うものが多いでしょう。具体的には、たとえば「プロロゴス」の在り方を見ることによって、ローマ時代の芸術運動の一端を伺うことができます。そしてその時代に寄り添う芸術運動の在り方は、まさに日本の演劇運動を理解する上での参照軸となり得るものです。

【感想】事前に想像していた内容とかなり違っていたのだが、それもまたタイトル買いの醍醐味ではある。ローマ時代の特徴を理解しようと思って手に取ったものの、本書は歴史よりも「演劇」の在り方のほうに軸足を置いていた。史料に即してストイックに語るというより、現代日本の演劇の在り方や演劇運動の意義等と往還しながら、普遍的な芸術精神に訴えつつダイナミックに二千年以上前の演劇の真の姿を再構成しようとしているのだ。実際に演劇運動の渦中にいたであろう人だからこそ、歴史の論理ではなく演劇の論理からかつての在り方を再構成できると確信しているのであろう。素人目にもかなり大胆に見える仮説を、そうとう自信を持って展開している。そんなわけで、ナルホドと思う一方で、「でも仮説だよな・・」と思う私も同時にいる。
あるいは一般的に、情報の受け手の素養が時代の空気を決めるという観点から言えば、演劇に限らず、「表現」全般に敷衍できる話かもしれないとも思った。たとえば、ローマ時代の劇作家がプロロゴス(前置き)において状況をでっちあげて観客の同情を誘う在り方は、インターネット上でのテキストの流通に対しても一般的に見られる現象だ。twitter等で、自分の発言に注目を集めようとしてありもしない状況をでっちあげることは、もはや日常的な光景となっている。われわれは、情報の受け手と想像される得体の知れないものに対して必死になって状況を捏造し続ける「情報の発信者」なのであった。

小林標『ローマ喜劇―知られざる笑いの源泉』中公新書、2009年