【教育学でポン!?】2023年1月15日

博物館を3つハシゴしてきました。台東区立書道博物館「抵抗と恭順リターンズ—激動の明末清初—」→東京国立博物館「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」→上野の森美術館「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」。古代中国について深まった感じ。
【本日の歩数】10295歩■上野を鬼門の方角(寛永寺)から南下。

働き方改革

■室伏スポーツ庁長官が講演 長与町の中学部活方針「全国に誇れるモデル」(長崎新聞)
できる自治体とできない自治体と格差が開きつつある印象です。

学校間接続

■教師や生徒の不安を煽るだけの「内申書」問題を改革。名古屋市教育長が目指す“好きな学び”を突き詰められる学習環境(集英社オンライン)
記事内にもあるキーワードですが、今後は「ポートフォリオ」のようなものに切り替わっていくことになるでしょう。

■大学選びの最新事情。「大学全入時代」だからこそ知るべきことを専門家に聞いてみた(サンキュ!)
内容の薄い記事ではありますが、さしあたって親世代の常識がもうまったく通用しないことは理解しておいて損はないかと。

学校

■子どもが「学ぶ楽しさ、自分の成長を実感できる探究学習」のやり方と真の狙い 興味関心、コンピテンシーから始まる探究学習(education×ICT)
良い記事でした。アクティブラーニングで一番危険なことは「活動のための活動」になってしまうことです。

■小学校より負担減でもネガティブな印象が付きまとう「中学校PTA」のリアル 生徒会とコラボ、キャリア教育など活動に幅(education×ICT)
小学校よりも「消費としての教育」が前面に出てくる時期なので、公共性に基づいたPTA運営は本質的に大変になるような気はします。

教育全般(国内)

■「子供の遊び場に」早大が野球場を開放したワケ コロナ禍で子供たちの運動機会はますます減少(東洋経済ONLINE)
測っていないだけで、大人の運動能力はもっと落ちてそうです。

■「制度をポンポン、ポンポン…」てぃ先生、“その場しのぎ的”子ども政策に違和感 “異次元”に保育の質を上げるには?(TBSテレビ)
データに基づかないどころか、妄想上の「家族」の姿を根拠にしてデタラメな政策を推し進めてきたので、良くなるわけがないという。

■「学歴なしお金なし」で息子を純国産バイリンガル東大生に育てたママの教育 「親はあるものを精いっぱい使うだけ」の真意は(education×ICT)
まあ、子どもの個性によるので、まったく同じことをしてもうまくいくとは限りません。子どもの個性に噛み合う方法を早く見つけられるかどうかがポイントです。