【教育学でポン!?】2022年11月7日

千葉県から神奈川県へ大移動の日でしたが、4年前に茨城から神奈川へ大移動していたときよりは楽。
【本日の歩数】11166歩■幕張で会議。

働き方改革

■増やしたいのは休憩、生徒との交流時間…教職員ら長時間勤務、事務に悲鳴 川口のNPOがアンケート調査(埼玉新聞)
ですよね。

ICT

■「宿題が冒険になる」 コクヨ「しゅくだいやる気ペン」アプリ刷新、カード収集要素も(ITmediaNEWS)
勉強は遊びながらやるように工夫すべきだって、エラスムスもロックも言ってた。

■富士ソフト、“教育メタバース”活用で不登校の児童・生徒への支援を実証(ZDNet Japan)
こういうニュースを見ても驚かなくなってきたけど、この記事の場合、学芸大学や教育委員会と連携しているところが決定的に大きな特徴で、注目せざるを得ません。

学校間接続

■共通テスト新科目「情報I」を配点0 国立大の予告に識者「世界からのデジタル化の遅れが発生」(ENCOUNT)
ICTどうこう以前の問題として、大学入試が「高校で学んだことを習得できているかどうか」を測る試験ではないという日本特有のガラパゴス事情が絡んでいます。イギリスやフランスでは、こういうことはシステム的に起こりません。

性教育

■「息子は自分のからだの大切さを知っている」――幼稚園の性教育、子どもの学びと親の衝撃 #性のギモン(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
■性教育にも「10歳の壁」? 幼児期から性教育を始めた方がいい、これだけの理由(集英社オンライン)
正確な知識をどこかで教えていかないと、子どもはマスコミから変なことだけ学びます。

学校

■「日本語ですら話が通じない日本人」が多すぎるのに、小学校から英語教育をする必要があるのか(現代ビジネス)
素朴なカリキュラム論を展開している記事ですが、教育学の基礎・基本を踏まえれば、もっと説得力が出るだろうと思います。

高等教育

■文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題 第2回 新設相次ぐ「データサイエンス学部」は狭き門か(日経ビジネス)
偏差値の高い学生が、医者や弁護士ではなく、こっちに向かっている感じですので。

教育全般(国内)

■『古典教育をオーバーホールする: 国語教育史研究と教材研究の視点から』(文学通信)(ALL REVIEWS)
個人的には、ひらがなの崩し字くらいは読めるようになっておきたかったかも。

教育全般(海外)

■学校が「勉強のできない子」を生み出していた…インドの天才エンジニアが「落ちこぼれのための学校」を作った理由 映画『きっとうまくいく』の主人公モデルが起こした奇跡(PRESIDENT Online)
読み応えのある、元気が出る記事でした。大切にしているというHand/Heart/Headの3Hは、ペスタロッチー由来ですかね。