【教育学でポン!?】2022年8月15日

茨城県の下館まで実習巡回でしたが、宇都宮線が止まったせいで読書が捗りました。
【本日の歩数】7077歩■下館で不思議な光景に出会った。

ICT

■2年目迎えた松茂町の「STEAM教育」、町を挙げて取り組むその中身とは? 秘訣は「町・教委・学校・企業」の円滑な連携(education×ICT)
学校だけに丸投げせず、大人たちが寄ってたかって実践を作り上げているのが成功の秘訣です。

■同志社中学「1997年から教育ICT化」デジタル化が進んだ学校では、何が変わったのか? 生徒のセルフラーニング促進、教師の負担減も(education×ICT)
学習支援プラットフォームが充実していると効率が上がることが分かる記事です。

学校

■英語「小学校でどう学んだか」で能力差、中学で「苦手」避ける授業づくりのコツ 小・中連携で段階的にレベルアップしている(education×ICT)
学習指導要領が変わったとして、さて、現場は変わるのか。

■グーグル元副社長が教える、英語が下手な親でも子どもの英語力を伸ばせる方法(Newsweek)
■激変する「成績が良い」の基準──世界に遅れていた日本の初等中等教育が変わる(Newsweek)
理屈としてはそうなのですが、現実は理屈通りに動いていない印象です。

■【『徹子の部屋』で話題】絶対に文章力がアップする!アメリカの学校では教わるのに日本の学校では教わらない決定的な“文章スキルの違い”(DIAMOND online)
いやまあ、日本には大村はまという教師がいましてね。

教育全般(国内)

■給食がなくなる夏休みが苦しい、児童文学が描く「子どもの貧困」のリアル 作家・中島信子『八月のひかり』に込めた思い(education×ICT)
自己責任論の歪みを浮き彫りにするような記事でした。

■学童疎開の記憶、後世に 富山・氷見の寺、当時の看板を市に寄贈(毎日新聞)
教育史的には絶対に忘れてはならない出来事です。

教育全般(海外)

■校内のトラブル増加や待遇面の不満…米国で深刻な教員不足【ネタプレ国際取材部】(FNN国際取材部)
たまたま日本と似ているというより、日本がアメリカ式新自由主義のマネをしたので必然的に似ていると理解するところでしょうか。

■「上級生が下級生を殴る儀式がある」「性暴力やレイプ被害も」“デンマークの学習院”ハールスホルム校で露呈した前代未聞の醜聞の顛末《王子は転校、王女は入学取りやめに》(文春オンライン)
500年前なら普通(いわゆるストーム)だったのでしょうが、21世紀でこれは酷い。