【教育学でポン!?】2022年8月14日

練馬区美術館で開催された「生誕100年 朝倉摂展」を見たあと、熊谷守一美術館をハシゴ。熊谷守一美術館のカフェは、コーヒーカップが味わい深くて好き。
【本日の歩数】8224歩■練馬を闊歩。

夏休みの宿題

■「AIドリル」も登場、変わる夏休みの宿題◆廃止に代行、今後の在り方は?【時事ドットコム取材班】(時事通信)
仮に学校がやめたくても、保護者の圧が強くて思い通りにならないことが多いと思います。

不登校

■「つながり」大切に、ゆっくりと さいたま市「不登校支援センター」 教諭4人が担当、本年度開設(さいたま新聞)
いろんな選択肢が用意されていると安心します。

ジェンダー

■理工系学部に「女子枠」、文科省が創設促す…名古屋大工学部は学校推薦定員の半数を女子限定(讀賣新聞オンライン)
形式から入って、うまく事が運ぶのかどうか。

学校

■子どもをめぐる環境を少しでも良くしたい思い。子どもの人権を保障する施設と出合って(Yahoo!)
保育界ではよく知られている、先進的な取り組みです。

高等教育

■大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」(マネーポストWEB)
ちなみに大学教員たる私も、90分の会議には耐えられません。

戦争と教育

■「戦争だから仕方ない」みんなそう思っていた──サンリオ辻名誉会長が語る軍国主義教育の恐ろしさと、「みんな仲よく」の信念 #戦争の記憶(Yahoo!ニュース特集)
サンリオの創業には、こういう背景があったんですね。

■「墨塗り教科書」の教訓 伊那の向山さん保管(長野日報)
子どもが自分で教科書に墨を塗り、それまで正しいと信じていたことが間違っているという現実を突きつけられるのは、そうとう強烈な経験です。