「音楽」タグアーカイブ

【要約と感想】大友良英『学校で教えてくれない音楽』

【要約】私たちが「音楽」と聞いて思い浮かべる音楽は、広い音楽のうちのごくごく一部に過ぎません。学校で教えられているのは、西洋由来のクラシック文法に則った音楽だけです。音楽を音楽だけで取り出すのではなく、音楽を成立させている「場」に目を向けると、学校では教えてくれない様々なことが見えてきます。例えば、音痴はありません。音楽とは個人的な技術に終始するものではなく、複数の人間が「場」をシェアしたり、関係性を作っていくものかもしれません。

【感想】とても良い読後感だった。グルーヴ感に満ち、即興の魅力が溢れる本だった。

本書で示された興味深いアイデアや実践の数々は、もっと広い概念、自己表現の文脈から捉えると面白いかもと思った。そうすると隣接する演劇表現の話とも繋がってくる。ステージに上がって拍手をもらうと子どもたちの顔色が変わるという話も、表現行為という文脈から捉え直すとエキサイティングな話に派生するかもしれない。豊かな可能性が埋蔵されている実践だと思った。

とはいえ、いろいろ「?」と思うところも、なくはない。同じような方向を目指したような実践は、実は世界中各地で行なわれていたりする。例えばカール・オルフという名は音楽教育の世界では基礎教養ではあるのだが、本書はこれをどう位置づけるか。あるいはモンテッソーリとかシュタイナーの実践をどう理解するか。無手勝流が悪いというわけではないけれども、先行する実践をいくつかフォローして損をすることがあるのだろうか?

そういう意味では、先行研究(?)として田中克彦『ことばと国家』の名前が挙がったのは、唐突で意外でもあったが、落ち着いてみれば非常に良く分かる話でもある。ことばを分割する力がことばの本質に根ざすものでなく単に政治的であるのと同様、音楽を分割する力もおそらく音楽の本質とは無関係な政治的なものにすぎない。現在われわれが常識と思っている音楽の分断線を、もっと本質的で原始的なところから無化していく試みは、とても尊い。そういう観点から実践と論理を展開しようとするなら、確かにオルフとかシュタイナーは敢えて無視するほうがいいのかもしれないのだった。

その一方で、音楽の本質的で原始的なところ、本書が言う「場」を作る力が、実は恐ろしいパワーを秘めていることも忘れてはならないかもしれない。
【参考】上尾信也『音楽のヨーロッパ史』

【個人的な研究のためのメモ】
音楽の本質を「個人」ではなく「集団」とか「関係性」に置くことは、いろいろな興味を引き起す。

「音楽っていうものは、個人的な表現みたいなものより以前に、複数の人間が音を使って場をシェアするような、あるいは関係性の「場」をつくるような要素を、もともと持っているんだと思います。」(35頁)

この部分、個人的には、なにか凄いことを言いあてているような気がするのだ。が、論理的に展開してみろと言われると、よくわからなかったりする。今後の課題だ。

それから、「教育」の文脈で、とても貴重な言質を得た。

「子どもに「自由にやってくれ」っていうことの難しさもあるけれど、子どもにとっては「自由」っていうことばは、あまり機能しないんじゃないか。不自由な状態にある人が、それを押しのけて自由にやるっていうことが、大人にはありますよね。会社員が毎日上司の厳しい評価を受けて自由にできないけれど、違うところに行けば自由にできる、とか。でも子どもの場合、「自由を求めている」んじゃなくて、「社会のなかで自分がどう位置づけられているか」を求めていて、そうだとすると、むしろ「押し付けられること」を求めているようでもあって、オレはそれをどうしていいか分からない。」(166頁)

教育の本質に関わる「自由を強制する」という論点と響き合うことばだ。しかももともと教育に関心のなかった人から素直に出てきたことばとして、とても尊い。教育学では従来から「型をつくる」ところから「型やぶり」が可能になるという論理を語ってきたが、実は「型をつくる」のではなく「社会の中で自分がどう位置づけられるか」のほうが本質ではないか。
そして著者は続けてこう言う。

「オレは教育に携わる気なんか一ミリもなかったわけだけど、でも、子どもと関わると、そういうことにも関わらざるを得ないでしょ。さすがに考えちゃいます。」(167頁)

「教育」とか「大人になること」とか「子どもと大人の区別」とか、様々なテーマを想起させる、とても痺れる言葉だと思う。頭で捻り出したのではなく、実践の過程で素直に滲み出てきた言葉であるところが、とても尊い。

大友良英『学校で教えてくれない音楽』岩波新書、2014年

【要約と感想】鈴木鎮一『愛に生きる―才能は生まれつきではない』

【要約】才能は生まれながらに決まっているのではなく、正しい方法で以て育てるものです。才能がないように見えるとしたら、正しい方法で鍛えていなかっただけです。人間にもともと備わっている生命力を信頼して、親を中心として良い環境を整え、母語を学ぶのと同じように、外から教え込むのではなく内側から育てれば、必ず才能は伸びます。一言で大事なことを言えば、「愛」です。長年の音楽教育実践の成果がそれを証明しています。

【感想】予想外に感動的な本ではあった。アインシュタインなど意外な人物も登場して、著書の自伝としてもおもしろく読めた。まずは心を育てるという方針や、実際に体を使った技能の習得から入るところなど、3H(Heart・Hand・Head)を唱えたペスタロッチーの教育論を彷彿とさせるところがある。「環境」に注目するところなど、モンテッソーリや倉橋惣三の知見とも響き合う。「生命活動」を中核とした人間理解は、ディルタイやシュプランガー、ボルノウをも思い出す(ひょっとしたら著者はいい時期にドイツにいたかもしれない)。理論から演繹したのではなく、具体的実践の数々から帰納された教育論に、説得力を感じたのだった。やはり実際に行動した人は、尊敬せざるを得ない。言うだけの人とは何もかもが違う。

とはいえ現代的視点から評価が難しいのは、結局のところ本書で推奨されている手法が単に早期英才教育のバリエーションに過ぎないのではないかという危惧が伴うからかもしれない。確かに本書では人格とか人間性の成長が伴って初めて技術がついてくることを強調してはおり、単に外面的な英才教育とは異なるようには読める。職業としての音楽家を育てるのではなく、音楽を通じて人間性を育成することを強調してもいる。しかし現代的感覚から見ると、トレーニングの渦中にある子どもたちは「素朴な子どもらしさ」を失っているようにも見えなくはない。あるいは西洋的価値観に無批判に染まってしまって、「植民地化」という言葉も思い浮かぶところではある。またあるいは子どもの可能性を狭めてしまい、ひょっとしらた絵描きや演劇家や野球選手やオリンピック選手やマンガ家や将棋指しやアイドルやノーベル賞学者になっていたかもしれない才能を「クラシック」という極めて限られた世界に閉じ込めているということはないのかどうか。音楽をやるとして、琴や三味線ではいけないのか。あまりにも早期から可能性を限定してしまい、「子ども本来の個性や自己実現の過程」は無視されていないか。
まあ、「素朴な子どもらしさ」とか「子ども本来の個性や自己実現の過程」という観念のほうが実は植民地化された不自然な近代的産物なのかもしれない。著者の主張するように、本当に人間の可能性が平等で無限であるとすれば、むしろ「素朴な子どもらしさ」を掲げることは子どもの可能性を潰す愚かな行為ということになる。われわれが「母語」を選べないように、子どもも自分の「個性」を選べず、既存の文化や家庭環境から決定されるだけということかもしれない。琴や三味線でやりたいなら、やりたい人が自由にやればいいだけのことではあって、クラシックで活動している著者を非難するいわれもない。それが「文化」というものなんだろう。
何を以て「子どもの幸せ」とするのか、教育技術の話を超えて、著者自信が言うように「いかに生きるか」そのものについてしっかり考えなくては決着がつかない領域の話になる。

【個人的研究のためのメモ】
「生命への教育」に関する言及は、ディルタイを彷彿とさせる。著者がドイツ滞在中に「生命主義」から有形無形の影響を受けたことも考えられる。

「人間の心も、感覚も、知恵も、行動も、内臓や神経の活動も、いっさいが、生きようとする力の働きの一部にすぎない。人間の知恵がなにをさぐり、なにを発見するにしても、すべては一つの力――生命活動を中心とする統括体として、人間を理解することを忘れてはならないのです。
こうして、わたしの才能教育は、生命への教育であり、生きようとする生命への教育法でなければならなかったのです。」(171頁)

鈴木鎮一『愛に生きる―才能は生まれつきではない』講談社現代新書、1966年

【要約と感想】上尾信也『音楽のヨーロッパ史』

【要約】書影の帯には「のだめカンタービレでクラシックにハマった人へ」などと書いてあるけれど、そういう人を落胆させ、憤慨させる本です。クラシック中心の音楽史を完全否定しています。帯のコピーを作った人は、内容をしっかり読まずに目次だけ見て適当に作ったか、軽薄な流行に乗せられる人々を意図的に騙して「ざまあみろ」とほくそ笑んでいるか、どちらかでしょうね。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=ルネサンス期のヨーロッパ音楽は、ビザンティン帝国やイスラーム文化の影響なしには考えられない。十字軍を通じ、楽器や演奏技法などがイスラームやビザンティン帝国から西方にもたらされた。オスマン・トルコの軍楽は、ルネサンス以降のヨーロッパ音楽に多大な影響を与えた。

宗教改革は印刷術によるプロパガンダ合戦だっただけでなく、情緒と感情の優越を競う音の戦争でもあった。

【感想】この前読んだ岡田暁生『西洋音楽史』に対する不満は、この本で解消される。中世ヨーロッパ音楽に対するイスラームやビザンティンの影響が的確に指摘されていて、「ヨーロッパ」がしっかり相対化されている。タイトルが『ヨーロッパの音楽史』ではなく『音楽のヨーロッパ史』となっている所以か。おそらく「音楽史」という表題では、ヨーロッパを相対化することが難しい。「ヨーロッパ史」とすることで、ヨーロッパを相対化しようとする意志が可能となる。

また、『西洋音楽史』が19世紀クラシックの内的発展を一生懸命に語っている裏で、実際にはナショナリズムの進展に伴って音楽が外在的にしていたことを、本書は教えてくれる。具体的には「国歌」のあり方。本書の最後の一文、「音楽によって無自覚に感情や感覚を支配されるのではなく、音楽を奏し聴く個人個人が音楽を自律的に支配することこそ、音楽の力を自らの内にしたことになる。」という言葉は、なかなか「ヨーロッパ史」的に含蓄が深い。

上尾信也『音楽のヨーロッパ史』講談社現代新書、2000年

【要約と感想】岡田暁生『西洋音楽史』

【要約】いわゆるクラシック音楽は、普遍的でも不滅でもなく、「時代を超越」しない民族音楽の一種です。しかし敢えてそれが普遍的だったり「時代を超越」しているように見える理由を挙げるとしたら、「書かれている」からです。このように西洋音楽を相対化することで、時代との相克がはっきりと見えてきます。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=クラシックは、べつに普遍的でもないし、時代を超越しているわけでもない。

音楽を一心不乱に傾聴するような生真面目な鑑賞態度は、19世紀のドイツで生み出された特殊な歴史的産物である。バッハが急に持ち上げられるようになったのも、内向的なドイツのナショナリズム高揚と関係がある。同時代のフランスやイタリアの音楽を視野に入れると、まったく別の様相が見えてくる。

【感想】「クラシック以外は音楽と認めない」なんて野蛮なことを平気で言っちゃうような知り合いがいた。おそらく彼はそう主張することでマウンティングしてるつもりなんだろうけれど、逆に中二病にありがちな教養の欠如が露呈しちゃうわけで。本書は、そういう独りよがりな人にちゃんとした大人の教養を身につけてもらうために存在している感じはする。

とはいえ、個人的な関心からして気になることは、やっぱり「西洋」の定義とルネサンスの意味。たとえば本書で語られることは専らイタリアから西の地域に限られていて、ビザンティン帝国はまったく視野に入っていない。まあ、本書はそういう類の課題設定をしているわけではないから、それで問題ない。とはいえ、現在の我々の常識における観念的な「西洋」を基準として、そこから逆算したところで成立しているような語り口であることも明白であって。ビザンティン帝国やトルコの文化まで視野に入れたとき、特にルネサンス期の語り口は変わるんではないかという気もする。また一方で19世紀についての語り口は、ナショナリズムという切り口が加わるとまるで違うものになるような気もする。ということは、そのあたりに「近代」とか「ヨーロッパ」というものの成立を考える上で、何かしらのフックがある。

それから、音楽について語る人は、語彙がとても豊富。大いに見習っていきたい。

岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』中公新書、2005年