「イギリス」タグアーカイブ

【要約と感想】ベーコン『学問の進歩』

【要約】人類の進歩に貢献するため、あらゆる学問の領域に渡って過去の業績を点検して問題点と課題を明らかにし、未来へ向けた展望を示します。学問は様々な誤解や学者たち自身の問題によって批判されることもありますが、本質的には神と人間にとって極めて高い価値を誇るものです。
 学問の領域は(1)歴史(2)詩(3)哲学(4)神の4つの領域に区分できます。歴史には(1)自然誌(2)社会の歴史(3)教会史があります。詩の領域はテコ入れするまでもなく勝手に発展します。哲学の領域は(1)第一哲学(2)神学(3)自然哲学(4)人間学に分かれます。
 現在の学問水準は、真理を発見する手段の整備や様々な発明のおかげで格段に上がっており、ギリシアやローマの時代を超えて進歩しています。確かに乗り越えなければいけない課題はたくさんありますが、人類の未来は明るいのです。

【感想】現代的な感覚からすれば、学問全体の領域を余すところなく点検してこれからの展望を示すなど、途方もない無理無茶無謀な企てだ。本書が公になったのが1605年で、同じような企ては1531年のヴィーヴェスにも見られた。この後、17世紀序盤にはデカルトが出て、中盤には清教徒革命が発生し、終盤ではニュートンが活躍することになる。学問の全体像を個人で描こうとする企ては見られなくなり、ディドロ「百科全書」のような企画に変わっていくこととなる。
 本書全体を通じて印象に残るのは、「ルネサンスが終わったなあ」ということだ。ルネサンスの定義にもいろいろあるが、共通しているのはギリシア・ローマの文芸に憧れ、再現しようとする熱意である。ベーコンには、その憧れも再現しようとする熱意もない。というか、「ギリシア・ローマを超えた」という認識が各所に噴出している。実際、容赦なくプラトンやアリストテレスを槍玉に挙げる。その認識と姿勢を支えているのが、大航海時代によって地球全体の姿を明らかにした学問の成果への自信だ。哲学的観照や文献読解や雄弁術など古代的な教養では不可能な大事業を実現したという、発明発見と真理と活動に対する自信だ。だから、現実の地球の全体像を写す「地球儀」が完成したこのタイミングで、学問の全体像を示す「学問の地球儀」も完成させなければならない。
 そんなわけで、ベーコンの中でルネサンスは完全に終了しており、つまり近代の夜明け前までは来ている。しかしまだ近代は訪れていない。「かけがえのない人格」という発想はまったく見られない。

【個人的な研究のための備忘録】ルネサンスの終わり
 当時の学問水準について窺える記述がたくさんあって面白いのではあるが、個人的な研究に役に立ちそうなところだけサンプリングしておく。特に教育や学校に関する記述と、「ルネサンスの終わり」に関する記述が重要だ。

「なお、注意すべきことに、教師たちの生き方は圧政のサルまねだと芝居などでずいぶん嘲笑されてはいるし、また、最近のだらしないなげやりな風潮は学校の教師や家庭の教師の選択に当然はらうべき顧慮を払わなくなっているが、しかし、とおい昔の最良の時代の知者は、国家はその法律のことにあまりにもいそがしく、教育のことにかけてはあまりにも怠慢であると、いつももっともな不満をもらしていたのであって、そのとおい昔の教育のすばらしいぶぶんが、最近イエズス会員の学院によってある程度まで復活されたのである。」38-39頁

 この部分に至るまでの話の流れは「学者の貧乏」をテーマにしていてなかなか身につまされるのだが、サンプリングしたところは文脈からは少々切り離されて唐突に差しはさまれる。実は本書にはそういう行き当たりばったりの思い付きにしか見えない冗長な記述が極めて多く、前近代的な印象が色濃くなる原因にもおそらくなっている。ともかく、16世紀の教師が嘲笑の的になっていたらしいことが分かるが、こういうエピソードはヴィーヴェスなどにもあって、事欠かない。しかし一方「イエズス会員の学院によって復活された」という記述の具体的な中身はよく分からなくて、気になるところだ。イグナチウス・ロヨラの活動のことを指しているのだろうか。

「マルティン・ルターは、(疑いもなく)一段たかい摂理に導かれてではあるが、理性をはたらかせて、ローマの司教と教会の堕落した伝統とを向こうにまわして、自分がどのような仕事をくわだてたかを悟り、またどのみちかれの時代の世論の支持は得られず、まったく孤立していることを悟って、現代にたち向かう党派をつくるためには、古代のすべての作家をよびさまし、むかしの時代に援軍を求めなければならなかった。こうして、それまで長らく図書館のなかに眠っていた、神学と人文学との両方と、古代の作家たちがひろく読まれ、とくと考えられることとなった。(中略)これを助長し促進したものは、それらの遠いむかしのものでありながら見た目には新しい説を唱えた人びとが、スコラ学者に対してもっていた敵意と敵対であった。(中略)これら四つの原因、古代の作家に対する感嘆と、スコラ学者に対するにくしみと、言語の厳密な研究と、説法の効能とが重なって、当時さかえはじめていた雄弁と能弁とのひたぶるな研究がおこることとなった。これはたちまち極端に走った。」49-50頁

 なんだかいろいろ間違った記述になっている。古典文芸復興はルターと関係がない。こういう勘違いが生じるのは、宗教改革と古典研究をセットとして考えるのが当時の認識枠組みとしては常識だったから、と推測しておこう。エラスムスの存在も考慮していいか。
 事実の間違いはともかく、ベーコンの認識では「スコラ学者への敵意」と人文主義的な「雄弁術」の流行がセットになっていることは確認しておく。

「キリスト教会は、一方では、北西ではスキタイ人の侵入と、他方では、東からサラセン人の侵入とのただなかにあって、異教の学問の貴重な建物をも、その聖なるふところに抱き、膝にのせて保護したのであって、それらの遺物は、この保護がなければ跡形もなく消滅したであろう。」77-78頁

 ここでベーコンが言う「キリスト教会」とは、コンスタンティノープルの東ローマ教会のことだろうか。ウクライナにいたスキタイ人にローマが北西から浸入されるとは思えない。そして、となると、「異教の学問」とはギリシア文化のことになる。そうだとすれば、これはベーコンがビザンツ帝国が果たした文化的役割を認識していた証拠になる記述として理解できるが、そんなことあるのか。

「まず第一にヨーロッパにはずいぶん多くのりっぱな学院が設けられているのに、それらはすべて専門科目(神学、法学、医学)に専念して、教養科目(哲学と一般原理の研究)をやる余裕のあるものが一つもないことを、わたしは不思議に思う。というのは、人びとは、学問は行動を目的とすべきであるというとき、判断を誤ってはいないが、しかしそう信じこんで、むかしの寓話に語られているあやまちに陥っているからである。その寓話では、胃は四肢のするように運動の役目もせず、また頭のするように理解の役目もしないので、身体の他の部分は胃が怠けていると推測したのである。」117頁

 これも事実認識としてはどうか。西洋教育史の教科書によれば、大学に付属する学寮(カレッジ)において基礎教養の自由七科が学ばれていたはずだ。ただしベーコンの言う「哲学と一般原理の研究」が、自由七科を眼中に入れていない可能性は考慮してよいか。
 また「胃」の寓話に触れていることも覚えておきたい。胃の寓話は、後にヘーゲルが多用することになる。

「それは、大学の学生が時期尚早に、未熟なままで、論理学や弁論術といった、年はのいかぬ修行中のものよりも大学をおえたものにふさわしい学問をする習慣である。すなわち、両者は、正しく理解されるなら、諸学のうちもっとも重みのあるもの、学問中の学問であり、論理学のほうは判断のためのもの、弁論術のほうは修飾のためのものである。そしてそれらは、内容をどう表現しどうとり扱うべきかの規則と指図なのである。」121頁

 この記述から、ベーコンが「弁論術」をどう認識していたかが具体的に分かる。クインティリアヌスやそれを引き継いだ人文主義的な教育論とはまったく異なる見解となっている。クインティリアヌスやルネサンス教育論では、雄弁術は人格を形成するために欠いてはならない学問だった。ベーコンにおいては、人格形成に関わらないただのスキルである。雄弁術そのものの位置づけがどう変化したかは別に検討する必要があるが、ともかくベーコンの認識のなかではそうとう価値が低くなっていることを確認しておく。

「すなわち、あるものごとがなされるまでは、はたしてなされるだろうかといぶかっているが、なされるとたちまち、こんどは、どうしてもっと早くなされなかったかといぶかるのである。それはアレクサンドロスのアジア遠征にみられる(中略)そして同一のことがコロンブスにも西方への航海のさいにおこったのである。」62-63頁
「というのは、この世界という大建築物が、われわれとわれわれの父祖との時代になってはじめて、ガラス窓から光線を貫通させるようになったのは、現代にとって名誉なことで、古代と競いそれをしのぐものだと主張してもまちがいないと思われるからである。」141頁
航海者の磁針の使用がまず発見されなかったら、西インド諸島もけっして発見されなかったであろう。一方は広大な地域であり、他方は小さな運動なのではあるが。同じように、発明と発見の術そのものがこれまで見おとされていたら、諸学にいま以上進んだ発見がなかったとしても、あえて異とするには当たらない。」211頁
「たとえば、当代の学者たちは優秀で活気をおびている。むかしの著作家の労苦のおかげでわれわれは高貴な助けと光をもっている。印刷術のおかげで書物はあらゆる境遇の人びとに伝えられる。航海のおかげで世界が開け、それによって多くの経験と莫大な自然誌の資料があかるみに出た。(中略)この第三の時期は、ギリシアとローマの学問の時期をはるかにしのぐであろう。」354頁

 コロンブスの西インド諸島到達をはじめとする大航海時代の成果によって「世界という大建築物」の姿が明らかになったことを極めて重要な出来事だと記述している。そもそも本書に見られるベーコンの企てそのものが「地球儀」を完成させようという発想に発している。現実世界の「地球儀」は船乗りたちの冒険によって完成しつつあるわけだが、「知の地球儀」を完成させようとするベーコンの企ても相当の冒険だし、それを自負してもいる。ここに、古典文芸復興として古代ギリシア・ローマ文化にひたすら憧れるルネサンス精神は完全に終わった。
 また、大航海時代を支えた「発明と発見」を高く評価している点も見逃せない。ベーコンがこれからの学問ん課題として設定しようとしているのは、この「発明と発見」の技術だ。「印刷術」への高い評価も記憶しておきたい。
 大航海時代がヨーロッパに与えた知的刺激は低く見積もらない方がいい、と改めて思う。(しかし同じような発明と発見の時代にいて同じ対象の言及しながら完全に冷めているモンテーニュが一方にいることも忘れてはならない)

「それゆえ、デモクリトス一派は、万物の構成のなかに精神とか理性とかを想定せずに、持続してゆくことのできる万物の形態を、自然の無限の試み、あるいはためし、かれらのいわゆる運命(必然性)に帰したので、かれらの自然哲学は、(残存する記録と断片によって判断することのできるかぎり)個々の現象の自然学的原因の説明においては、アリストテレスとプラトンの自然哲学よりも真実で、よく研究されたもののようにわたしには思われる。」171頁

 ここで挙がっている固有名詞はデモクリトスだが、実はルネサンス期からデモクリトス一派としてのエピクロスやルクレティウスの評価も高い。このベーコンの文脈ではもちろん唯物主義的な自然科学の体系に親和的だということだが、社会科学的にも「社会契約論」の文脈で重要な役割を果たしている可能性を考慮したほうがいい。

「第二に、論理学者たちが口にする、そしてプラトンには熟知であったらしい帰納法は、それによって諸学の諸原理が発見され、したがってまたそれらの諸原理からの演繹によって中間の命題が発見されると主張されるかもしれないが、くりかえしていうが、かれらの帰納法の形式はまったく欠点だらけで、無力である。そしてこの帰納法において、自然を完璧にし、ほめそやすことが技術の義務であるのに、かれらはそれとは反対に、自然をきずつけ、はずかしめ、そしったのであるから、かれらの誤りは、なおさらひどいのである。」214頁

 ベーコンの言う「プラトンには熟知であったらしい帰納法」とは、プラトン自身は「仮設廃棄」の方法と呼んでいて、確かに近代科学の言う帰納法とはまったく別のものだ。個人的には「前提さかのぼり法」と呼びたい。そしてベーコンが「自然をきずつけ、はずかしめ、そしった」と評価しているように、プラトンの仮設廃棄の手続きは最終的に「善のイデア」にたどりつき現実の自然や人間の感覚を否定する根拠となる。ベーコンの言う本物の「帰納法」がどういう手続きかは別の本で明らかになるわけだが、ここではベーコンが帰納法について「自然を完璧にし、ほめそやすことが技術の義務である」と言っていることは記憶しておきたい。

「つぎに知識の教育的な伝達についていえば、これには、若者に特有な、伝達上の特異性があるので、それには、大きな効果をうむさまざまな考慮が必要である。
 たとえば、第一に、知識を授ける時期をあやまたず、時節到来を待つ考慮であって、若者に何から教えはじめ、何をしばらく教えずにおくかなどである。
 第二に、どこからもっともやさしいものを手がけて、次第にむずかしいものに進んでゆくか、また、どんな道をとって、かなりうずかしいものをおしつけ、それから比較的やさしいものに若者を向かわせるかの考慮が必要である。(中略)
 第三は、若者の知能の特性に応じた学問の応用についての考慮である。(中略)そしてそれゆえ、どのような種類の知力と性質がどのような学問にもっともよく向いているかを調べることは、すぐれた知恵を必要とする研究である。
 第四に、修練の順序を決めることは、害になったり役にたったりする、重大な問題である。(後略)」258-259頁
「しかし、セネカは雄弁に対して、「雄弁は、内容よりも雄弁そのものを愛好する人びとに害を及ぼす」とすばらしい反撃を加えている。教育は、人びとを教師にではなく、課業にほれこませるようなものでなければならない。」263頁

 ベーコンは、同じような企て(学問の全体像を示す)を完遂したヴィーヴェスとは異なり、教育の論理そのものに対しては大きな関心を示していない。ここにサンプリングした文章も、本書によく見られるように思い付きで挿入されているようにしか見えない形で紛れ込んでいる。とはいえ、ベーコンの教育観を示す記述ではあるので、読み込んでおきたい。好意的に見れば、近代的なカリキュラム論に親和的な論点を示しているようには思える。

「この(全体の善が部分の善に優越する)ことは、たしかな真理として確立されているのであるから、道徳哲学がかかりあっているたいていの論争に裁断と決定を下すものである。というのは、それはまず、観想の生活と活動の生活とのうち、どちらをよしとするかという問題を解決して、アリストテレスとは逆な判定を下すからである。」267頁

 イギリス経験論の面目躍如といったところか。

「人間か神の本性、あるいは天使の本性に近づき、あるいはそれに似ようとすることは人間の本質を完成することであり、そうした完成しようとする善にしくじり、あるいはそれをまちがえて模倣することは、人間の生活のあらしとなる。」275頁

 中世からよく見られる表現ではあるが、果たしてベーコンがどれほど本気で言っているか。ともかく、本気だろうが韜晦だろうが死刑にならないための保険だろうが、ベーコンでもまだスルーできない表現だったということは確認しておく。

「同じようにまた、人間の精神の耕作と治療においても、二つのことがわれわれの意のままにならない。それは天性に関することと運命に関することとである。というのは、生まれつきそなわった性格は、細工を施すようにと与えられた材料であり、境遇は、そのなかでつくりかえの仕事をやりとげるべき条件であって、われわれはそれによって制限され、拘束されるからである。それゆえ、これら二つのものについては、せっせと活用してゆくより手はないのである。」287頁
「それで、この知識の第一項は、人間の天性と傾向とのいろいろちがった性格と気質との確実で正しい分類と記述を書きとめるということである。」288頁

 人間に様々な異なった性格があるということを学問の対象にまで鍛え上げようということで、「個性」という観念を生じさせる必要条件ではあるが、「かけがえのない人格」という概念に至るための十分条件はまだ欠けている。

「信条は、神の本性と神の属性と神のみわざとの教理をふくんでいる。神の本性は、一体である三位から成っている。神の属性は、三位一体である神に共通であるか、三位のそれぞれに特有であるか、どちらかである。(中略)天地創造のみわざは、質量の塊を創造することにおいては父なる神に、形をととのえることにおいては子なる神に、存在を維持し保存することにおいては精霊なる神に関係している。」373頁

 適当な記述である。あまり関心はないのだろう。

ベーコン/服部英次郎・多田英次訳『学問の進歩』岩波文庫、1974年

【要約と感想】И.Н.オシノフスキー『トマス・モアとヒューマニズム』

【要約】ソ連時代の歴史学者の研究書で、トマス・モアをコミュニストとして高く評価します。モアは16世紀イギリスの政治・経済の状況を的確に理解した上で、封建君主制だけでなく初期ブルジョワジーをも批判し、形成されつつあった労働者階級に共感しながら私有財産制の問題を追及していることが決定的に重要です。モアを反宗教改革的なカトリック知識人として理解しようとするブルジョア学者は致命的に誤っています。しかし16世紀前半の段階では機械制工業が成熟しておらず、時代的な制約もあって、空想的社会主義の段階に留まっています。

【感想】ルネサンス期の人文主義(ヒューマニズム)について勉強しはじめた時、日本ではトマス・モアに関する研究が分厚い一方、エラスムスはほとんど顧みられないという話を読んで意外に思ったのだが、その理由が本書でよく分かった。モアの仕事が共産主義の重要な論点に関わっていたからだ。特に、単に私有財産制の放棄を空想的に主張しただけでなく、いわゆる「囲い込み」の実態について具体的に言及しながら16世紀イギリスの政治経済史を描写し、原始蓄積の経過について理解する上で決定的に重要な史料の一つを提供しているところが極めて重要だ。エラスムスの方は聖書研究などキリスト教的文脈から見れば大きな仕事をしたものの、日本人の関心から視界に入りにくいのは仕方がない。
 そんなわけでルネサンス期の人文主義者の中でも共産主義陣営から極めて高く評価されるモアなのだが、一方、私有財産放棄の主張だけであれば、実はヨーロッパはプラトン以来の長い伝統を持っている。だからモアの画期性を論理的に主張するためには、まずプラトンとの違いを浮かび上がらせる必要がある。もちろんモア自身はヒューマニスト(人文主義者)の名に恥じずプラトンをしっかり勉強して影響も受けているのだが、決定的な違いは、プラトンが奴隷制を前提とした社会を構想しているのに対し、モアが「平等」な社会制度を構想しているところだ。もちろんプラトンの思想が単に劣っているということではなく、歴史的な発展段階を踏まえれば、プラトンの生きた紀元前の社会では不可能だった生産が、モアの時代には可能になっていたということではある。
 そして問題の焦点は、その生産様式の発展が、「囲い込み」に代表されるような原始蓄積の収奪を伴って展開していたことだ。この初期資本主義の発展段階の様子を的確に描写できたのがルネサンスの当時にあってモアただ一人であり、それがエラスムスやマキアヴェッリやルターなど同時代の知識人とは決定的に異なる特徴ということになる。19世紀以降の科学的社会主義(あるいは日本の人文社会科学)がモアに注目するのも、もちろんこの論点に関わっている。
 思い返してみれば、ルネサンスが開始された14世紀イタリア(特にフィレンツェ)は、地中海貿易を基礎とした商業資本で栄えた地域だった。人文主義の王者エラスムスを輩出したフランドルも、ハンザ同盟以降バルト海貿易を中心に商業資本で栄えた地域だった。フィレンツェやフランドルは原材料(羊毛)を輸入して、製品に加工し、輸出することで財を蓄えていた。だからフィレンツェの人文主義者(ペトラルカ・ダンテ・ボッカッチョ)やフランドルの人文主義者(エラスムス)は、製品加工や商業資本を土台とした初期資本主義の上澄み部分を実地経験している一方、しかし原材料(羊毛)を供給する地域の原始蓄積過程については間接的にしか理解できない。こういう商業資本を土台として栄えたルネサンスの中心地から見ると、モアが活動したイングランドは辺境の後進地域に見える。しかしそういう辺境だからこそ、「原材料の供給地」としての特徴がはっきりと浮かび上がっていたということかもしれない。モアが目の当たりにしていたのは、テューダー朝の絶対主義王権が確立する過程に伴って進行する原始蓄積の凄惨な収奪現場であり、その現実こそがフィレンツェやフランドルの知識人の視野に入らなかったリアルな歴史だったのだろう。というようなことが経済史家等によって追及された結果、日本ではエラスムスが一向に顧みられなかったのに対し、モアが盛んに研究対象となったわけだ。個人的には、ものすごく納得する。
(そして、だとすると、資本主義の離陸に向かう原始蓄積の過程にとってプロテスタンティズムは何も関係ないので、ヴェーバー『プロ倫』は戯言ということになりそうだが、どうなのか。)
(あるいは、こういう恥知らずな囲い込み的私有財産制を積極的に擁護したのがジョン・ロックということになるとすれば、プロ倫の言うことにも一理あるか。)

【今後の研究のための備忘録】ジョン・コレット
 トマス・モアの人文主義の仲間として登場するジョン・コレット(1467-1519)が教育史的にはどうやら極めて重要な位置を占めるらしいことを理解したので、メモしておく。論文も発見したので、勉強を進める所存。本書では20-22ページに言及がある。

【今後の研究のための備忘録】エピクロス主義
 エピクロス主義は、単なる快楽主義という観点からのみならず、唯物論的な科学志向や社会契約論的な論理からも注目する必要を感じている。本書もトマス・モアがエピクロスから影響を受けていたことに言及している。

「たとえば、ユートピア的理想社会の倫理に注目すれば、モアはエピクロスの教義やストア哲学を知っていたことが明らかになる。エピクロスやストア哲学の要素がユートピアにおける倫理概念に含まれていることは疑いない。とくに、人間の存在目的としての快楽、満足に関する教義、真理および虚偽の満足に対する認識においてそうである。」218頁

 とはいえ、モアの段階では唯物論や社会契約論的な傾向は見えない気がする。ホッブズを待たないといけないか。

И.Н.オシノフスキー『トマス・モアとヒューマニズム―16世紀イギリスの社会経済と思想』稲垣敏夫訳・亀山潔監訳、新評論、1990年

【要約と感想】チョーサー『カンタベリー物語』

【要約】カンタベリー大聖堂へ向かう29人の巡礼者(著者チョーサーもそのうちの一人)が、宿屋の主人の提案で、道すがら持ち回りで物語を話すことになりました。騎士や僧侶や粉屋や大工や貿易商や医者や錬金術師など、様々な立場のキャラクターが、下品な話からお上品な話まで、バラエティーに富んだ話を語ります。大聖堂に着く前に未完。

【感想】14世紀後半の作品ということで、その頃既にフィレンツェにはダンテ『神曲』(14世紀前半)とボッカッチョ『デカメロン』(14世紀中盤)が現れている。本書にもその影響が見て取れる。というか、チョーサーはイタリアに旅行して、ダンテやボッカッチョから影響を受けていることが明らかになっているようだ。ということもあるのだろう、デカメロンで最もムカついた話(貞淑で敬虔な妻を夫が試す話)がこっちにも再録されていて、同じようにムカついたのであった。ちなみに本書ではボッカッチョではなく、ペトラルカから聞いた話ということになっている。

 まず気になるには、『デカメロン』と『カンタベリー物語』は枠物語としては似たような形式を持ちつつ、作品から受ける印象がかなり違っているところだ。
 まず『カンタベリー物語』のほうが、話者のキャラクターが圧倒的に立っている。『デカメロン』のほうは話者によって話の内容が変わることはない。そもそも個性が際立つキャラクターが設定されていない。誰が何を話しても特に違和感はなく、似たようなテイストの話が100話並んでいるに過ぎない。ところが一方『カンタベリー物語』のほうは話者のキャラクターが極めて個性的に作られていて、話の内容もキャラクターに関連して設定されている。だから『デカメロン』の方は「枠」が形式的に設定されているに過ぎないように見えるのに対し、『カンタベリー物語』の枠設定は高い必然性を感じるような作りになっている。
 そういう「枠」の違いに伴っているのだろうが、『カンタベリー物語』のほうが、話のバリエーションに富んでいるように見える。『デカメロン』のほうが一貫して下品でバカバカしいのに対し、『カンタベリー物語』のほうには、下品でバカバカしい話もありつつ、高尚で格調高い(むしろ高すぎて退屈な)話もあったりする。けつあなを焼かれる話と七つの大罪の大まじめな話が混在しているのは、考えてみればかなり不思議なことだ。

 そして『デカメロン』との比較で目につくのは、処女崇拝的な描写の数々だ。『デカメロン』には処女崇拝の影もなく、一貫して人妻に恋慕する話ばかり並ぶ。そして一応『カンタベリー物語』にも5人の夫を持った女傑キャラクターが設定されていて、読んでいる方が恥ずかしくなるような下品な話を展開したりもしている。しかし尼僧が語る「セシリア」の話を筆頭に、そこかしこで処女崇拝的な描写が繰り返されてもいる。女傑バースの女房にしても、処女崇拝を前提に自説を展開している。この『デカメロン』と『カンタベリー物語』の相違が、地域の違い(トスカーナとイングランド)によるものか、階級的な影響によるのか、それとも単に著者の性癖によるものなのか、少々興味を誘われるところだ。
 また解説から得た知識だが、本書は英語で書かれた最初の本格的な作品とのことだった。14世紀の終わりになって俗語文学が立ち上がってくる事情として、フィレンツェの文学状況(ダンテ・ペトラルカ・ボッカッチョ)が関わっているのはまず間違いないところだろうが、イングランド特有の事情として百年戦争が関わってくるだろうことは容易に想像がつくところだ。百年戦争の過程でフランス側にナショナリズムの萌芽が見られることは別の本(佐藤猛『百年戦争ー中世ヨーロッパ最後の戦い』)で読んだが、似たような状況はイングランドの方にも発生しているだろう。ナショナリズムの離陸(あるいは「近代」の立ち上がり)を考える上で、本書は重要な参照軸になるのだろう。

【今後の研究のための備忘録】三位一体
 キリスト教神学の奥義である「三位一体」についての言及があったが、これは明らかにアウグスティヌスの見解を土台にした理解だ。

「ちょうど人が三つの知恵、すなわち、記憶、想像力、それに知性、これらをもっているように、神の一つの存在の中に三つの人格が宿るのも、まさにことわりです」第二の尼僧の物語、下巻91頁

 著者がことさらアウグスティヌスそのものに影響を受けていたというよりは、アウグスティヌスの見解がそのままカトリックの公式見解として通用していたということなのだろう。

【今後の研究のための備忘録】処女崇拝
 処女崇拝的な記述が頂点に達するのは、第二の尼僧が語る「処女にして殉教者なるセシリア聖人」(下巻75頁)の物語だ。エンターテインメントとしては退屈きわまりない(失礼)し、宿屋の主人の辛辣な批評が一言もないのが残念なところなのだが、ともかく処女崇拝が極まっていることだけはよく分かる。そして他の箇所でも、処女崇拝の記述が繰り返されている。

「処女であることが二度の結婚に勝る」「処女であることとは大いなる道徳的完全さ」バースの女房の話、中巻11頁

「姦淫のもう一つの罪は処女からその純血を奪うことです。というのはこの罪を犯す者は、確かに、処女をこの現世の最高の位置から投げ落とし、聖書が百の果実と呼ぶような、かの貴重な果実を彼女から取り去るからです。」教区司祭の話、下巻256頁

 さしあたっては中世キリスト教のセンスが表現されていると理解しておくところか。

チョーサー『カンタベリー物語(上)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年
チョーサー『カンタベリー物語(中)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年
チョーサー『カンタベリー物語(下)』桝井迪夫訳、岩波文庫、1995年

【要約と感想】佐藤猛『百年戦争―中世ヨーロッパ最後の戦い』

【要約】百年戦争(1337?-1453?)を通じて、中世の封建体制が解体し、近代国家(国境が画定され権力が一元化し臣民に帰属意識が芽生える)へと時代が展開し始めます。

【感想】一本筋の通った歴史観と、それを説得的に表現するための多面的・多角的な論点と、それを裏づける史料に基づいた詳細な知識と、三拍子揃った力作で、個人的にはとても面白く読んだ。が、歴史学(特に方法論)の基礎を押さえていない向きには、多少読みにくいかもしれないと危惧する。いちばん人気のジャンヌ・ダルクのエピソードもアッサリしてるし。
 さて、歴史観については、中世がどのように終わって近代がどのように始まるか、という歴史学の最重要テーマで、最初から最後まで貫徹している。副題に「中世ヨーロッパ最後の戦い」とある通りである。(ところでだとすれば、近代最初の戦いは三十年戦争ということになるのか、はたまたマキアヴェッリが題材にしたフランスによるイタリア侵略か)。で、この場合の中世とは、国境が画定されず、権力が複層化していて、身分制秩序の下でバラバラな民衆、をイメージして中世と呼んでいる。百年戦争が始まるとされる1337年は、あらゆる状況が全面的に中世であった。いちばん象徴的に中世の様相を呈していたのは、イギリス王が大陸(フランス)側に領土を持っていて、その領土を維持するためにフランス王に臣従していたという事実である。近代国民国家では100%ありえない状況で、現代に生きる我々には想像を絶する事態である。ちなみに私の大学の講義(教育学)において「近代国民国家」について説明する際に、まず対比的に「近代国民国家でないとはどういうことか」を捉える目的で、百年戦争時の英仏両王の関係を具体的な材料にしてきた。「700年前、イギリス王はフランス貴族だったんだ」と言って、我々がイメージする近代国民国家の常識が中世封建制にはまるで通じないことを説明したいわけだが、学生たちに伝わっていたかどうか。
 で、本書によれば、100年あまりの戦争と和平交渉の過程を経て、中世的要素がどんどん後退し、近代的な状況が立ち上がっていく。国境が画定し、権力の複層構造が解消されて一元化に向かい、王と臣民が税と対話を通じて向きあうことで国家に対する帰属意識が芽生えることになる。本書が和平交渉の内容を丁寧に紹介するのも、戦争の過程よりもより深く「中世から近代へ」の変化を表現しているからだ。またフランス国内では、イギリス王のみならず有力貴族の封土も王権に統合されていき、いわゆる絶対王政へ向けて権力一本化が進行する。この観点から論点を浮き彫りにするために、本書では戦争の過程を丁寧に負うだけでなく、「税」と「司法」の在り方の変化について相当丁寧に跡づけていく。最初は「なんでこんなに税金にこだわるのか」と思っていたけれども、読み終わってみれば、著者の狙いは明確だ。百年戦争勃発当初は「王個人」の戦争だったのが、税金による王と臣民の一体化を通じて「国民」の戦争になっていくという筋書きを描いていたわけだ。なるほどなあ、というところである。思い返してみれば、明治維新の国民統合も「税の一本化=地租改正」からスタートするのであった。

【要検討事項】さて、こういうふうに「封建制→絶対王政→市民社会」という粗筋を見せられると、日本史学の徒として即座に思い浮かべなければいけないのは「日本資本主義発達史論争」だ。明治維新ははたして市民革命だったのか、はたまた江戸徳川政権は封建主義なのか絶対王政なのか、が争われた論争である。本書との絡みでは、具体的には応仁の乱(1467年)から小田原征伐(1592年)までの戦国125年をどう理解するかという話になるだろうか。この戦国125年を、百年戦争(1337年?~1453年?)期間の116年と比較してどうか、というところになる。
 そういう観点を思い出しつつ改めて本書の主張を考えてみると、百年戦争後のヨーロッパでもハプスブルク家の支配を中心に中世的(近代国民国家ではないという意味)な状況は根強く続くわけで、本当に近代が訪れたと呼んでいいのは19世紀末の普仏戦争による第三共和政を待つ必要があるようにも思える。またあるいは、本書でもところどころで言及される「言語」に関わる統一も気になるところだ。本書はフランス東部ブルゴーニュの帰属意識について保留していたが、同じく言語がパリ周辺と異なる南仏(ラングドック)はどれくらいフランス国民としての帰属意識を持っていたのか。やはり19世紀まで待つ必要があるのではないか。他にもちろん、ヨーロッパでは教会権力との関係が極めて大きな問題となる。16世紀の宗教改革はヨーロッパ近代化に向けて極めて重要な役割を担うはずだが、100年戦争がひとまず終わる15世紀の段階をどう評価するか。またジャンヌ・ダルクのエピソードでフランス・ナショナリズムの萌芽に触れられていて、確かに「アンチ・イングランド」としてのパトリオティズム(愛国心)は見られるようにも思えるが、それは「フランスらしいフランス」を政治・経済・文化に渡って共有する近代的ナショナリズム(国民主義)と同じものだと考えていいのかどうか。
 というわけで、本書が掲げる「ヨーロッパ中世に終止符を打った戦争」という総括に関しては、個人的には多少の留保をつけておきたいところだ。まずもちろんヨーロッパと言って地域差が激しく、イギリスとフランスが国民国家形成の前提となる「絶対王政」の確立に向けて大きな一歩を踏み出したのは間違いないとしても(税制改革や常備軍の整備など)、「ヨーロッパ」が中世を脱したようには見えない(まあ「ヨーロッパ」の定義というややこしい問題が絡むが)。また英仏にしても、全体的に見れば、まだまだ中世的要素は無視できないほど色濃いような気はするのであった。そういえば、フランスのアナール中世史家ジャック・ル=ゴフはフランソワ1世のイタリア遠征(1515年)をルネサンスの起点にしていたりするし、近代化の起点を18世紀半ばに置いている(時代区分は本当に必要か?)。
 そういう留保はともかく、百年戦争が時代の大きな転換点であったことについては間違いないだろうし、とても勉強になったのは確かなのであった。

佐藤猛『百年戦争―中世ヨーロッパ最後の戦い』中公新書、2020年