【教育学でポン!?】2021年10月7日

地震、乱暴なリズムの縦揺れでした。
【本日の歩数】6858歩■自宅と大学を往復。

ICT

■オンライン授業の拡大を妨げる家庭のIT環境格差(Newsweek)
数字は正直です。そしてこれは、パソコンに限った話ではなく、文化資本全体の格差に直結していると理解するべきものでしょう。

■いじめ、ゲーム、授業妨害…「GIGAスクール構想」端末で子どもたちに起きていること(現代ビジネス)
まあICT機器そのものの問題というより、テクノロジーによって人間の未熟さや醜さが可視化したという話ではあります。

学校

■来春開校! 金沢学院大学附属中学校は「学校・塾一体型」で勝負をかける(EduA)
教育の内容はおもしろそうです。が、「公教育」という観点から見れば、こうやって教育が商品化し、格差が拡大していくのだなあとは。良いか悪いかは別として。

■「舞鶴引き揚げ給食」戦争体験者の苦労かみしめ 市内25校で(毎日新聞)
食を通じた取り組みとして、面白いと思いました。他にもいろいろできそうです。

教育全般(国内)

■保育・幼児教育は「『親ガチャ』による機会格差」を軽減し「社会の生産性」を高める(柴田悠)
教育の役割と効果を考える上で、大切かつデリケートな論点に切り込んでいる記事です。

■PTA役員“地獄の3択” 「強制入会」はなぜ生まれる? 専門家「一般会員の立場からも声を上げて」(ABEMA TIMES)
教育の「公共性」の基盤が掘り崩されているところでは、PTAに存在意義は感じられないでしょう。ますます教育が商品化していきますが、仕方ありません。

■あなたが「高校数学」であっけなく脱落した根因 量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ(東洋経済ONLINE)
とはいえ、その高校数学も、ほとんど「数学」の名に値しない、ただの計算であることが多いように思います。大学数学からが本番です。