【要約】「真理」というものをモノのように実在すると考えるところから、人間の認識は歪みます。「真理」とは単なることばです。そう考えるところから、ほんものの学問が始まります。そして「教育」とは、真理をモノのように「教える」ものではなく、子どもを善くしようとする働きのことです。そして「善さ」も何か実体があるモノではなく、たんなることばです。「善さ」はモノのようには見えないけれども、それに向かって生きようとする、そうした働きが子どもにはもともと備わっています。子どもが本来持っている「善さ」への働きを伸ばしていくのが教育です。
【感想】知識を植え付けるただの道具として教育を見る人々や世間に対する違和感が、著者の教育学研究の動因となっている。その違和感を丁寧に吟味していくと、教育観の相違の根源にある「子ども観」や「過程像」の相違に行き着く。著者は「善さ」という概念を導きとして、子ども観や過程像といったものの転回を目指すことになる。その成果は具体的には新しい教育史のスタイル等に現れることになる。
この独特な教育学体系樹立に向かう思考と吟味の道筋は、論理的に明快だし、手続きも着実だし、実存的にも共感できる。とても納得できるし、腑に落ちる。それはいい。
ただ、第二部以降で勢い余ってというか、自然科学の領域に手を突っ込んでいる部分には危険な臭いもする。宇宙生成論や進化論に言及している部分は、一歩間違うとトンデモ領域に踏み込んでしまうギリギリのところにいるように思う。第三部の原罪論も、キリスト教神学の分厚い歴史を思うと、普通は簡単に手を突っ込めない領域だ。怖い。
しかし、こういう大火傷必至の聖域に「善さ原理主義」という武器一つで果敢に突入していくところは、紙一重の魅力でもある。こういう前向きな教育学があることで、現代教育学はとても救われている気がする。