【感想】フェルメール展(上野の森美術館)

上野の森美術館で開催されている「フェルメール展」に行ってきました。

生で見てまず思うのは、「緻密だなあ」ということです。筆の跡がぜんぜん見えませんし、絵の具の盛り上がりもない薄塗りで、横から見てものっぺりしています。生で絵を見るとき、印刷等では知覚できない立体性に生々しさを感じることが多いのですが、フェルメールにはそういう現実感がまったくありません。印刷で見るのと同じく、つるっとしています。奇妙な絵です。会場にはフェルメール以外の17世紀オランダの巨匠たちの作品も展示されていて比較できるのですが、やはりこちらも生々しさが排除された「つるっと」した感じが強いです。「写実主義」が極まったらこうなるということなのでしょうか。西洋美術館で開催されているルーベンスの肉感あふれるバロック的な生々しさとは受ける印象が随分ちがいます。
キャッチフレーズとしては「光の魔術師」ということですが、光の使い方はレンブラントのようなスポットライト式の「上から」の光ではなく、部屋の窓から入ってくる「横から」の光であることが印象的です。横からの光であることによって鼻の陰影がくっきりと浮かび上がったりしますが、全体的な印象としては、個人的な感想だけ言わせてもらえれば、ポリゴンにテクスチャーを貼ったような絵に仕上がっていると思います。特に「手紙を書く婦人と召使い」は全体的にポリゴン感が強い作品ですが、それは横からの光の具合が関係しているように見えます。同一面を面として均一に捉えて色彩の明度を決定する演算的技術の高さゆえに、ポリゴン感が強まっているのかもしれません。素人だと光が当たる場所の色の彩度を思わず上げてしまいがちなわけですが、フェルメールの作品では彩度の抑制を効かせて明度を計算しているように感じました。それが「光の魔術師」と呼ばれる所以なのかどうかは、素人なのでよく分からないところですが。
で、個人的な感情としては、「凄い」とは思いつつ、部屋に飾りたいとは思わないというのが正直なところかもしれません。いや、飾りたいと思っても買えるわけないのですけれども。まあ、見る目が肥えてくればもっと芸術的感情が沸き立つかもしれないので、しっかり経験を積んで目を鍛えて、次の機会に再チャレンジです。とりあえず「本物を自分の目で見た」という満足感にはしっかり浸って、上野を後にするのでした。