【教育学でポン!?】2024年6月13日

長い会議をハシゴしました。
【本日の歩数】12709歩■非常勤講師。

ICT

■来年度から単位制導入へ 篠山鳳鳴高「全校にSTEAMを」 授業選択の幅広げる/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞)
これまでの普通科偏重の方がおかしいのであって、こちらのほうが高校のあり様としては当たり前のような印象です。

■学力低下…元校長「ICTを使うほど学力が下がった」と指摘 教育者らの総会で語る「デジタル機器は使える必要はある」 医学データ示し「子どもたちはスマホで動画漬けになり、脳機能が低下している」(埼玉新聞)
「学力」の定義を自分の主張の都合のいいように捻じ曲げる典型例でした。明治維新期の農民は自分の子どもが学校に通うと「学力が下がった」ように感じたことでしょうよ。

ジェンダー

■「白百合系」7校で初の共学化、130年以上の歴史を転換し「男子にも門戸」(讀賣新聞オンライン)
■盛岡白百合学園 2026年から共学化 姉妹校・法人では初 背景に少子化【岩手・盛岡市】(岩手朝日テレビ)
■福岡市立福岡女子高校が共学化へ 有識者から「ジェンダー平等の社会の流れ」と指摘 定員割れも(+RKB)
■「福岡女子高校」2027年度にも共学化へ 6つの学科を総合学科に 県内の公立女子高もゼロに(TNCテレビ西日本)
伝統私立も公立も共学化。

学校間接続

■人気校に合格したのに高校受験を考えることに…”英語教育に熱心な学校”を選んだ親子に起きた「想定外の事態」(PRESIDENT Online)
ということであれば、受験なんかやめてしまうのがいちばん合理的です。

学校

■八王子市 市立小中 給食費無償化へ 6月議会に補正案提出(タウンニュース)
■給食無償化、埼玉12市町村さらに拡大 財政負担、質低下のリスクも 国の責任を県教育長が指摘(埼玉新聞)
■沖縄県 中学校の給食費半額補助へ従来方針を転換 知事「完全無償化への第一歩」(RBC)
国の調査結果も出て、自治体の動きも活発化している印象です。

■答えは合っているのになぜ不正解? 教師の採点が物議…保護者が語った投稿の真意(ENCOUNT)
■「小1娘の宿題…合ってるのになぜ?」算数の採点方法に「厳しすぎない?」「やる気なくなっちゃう」(まいどなニュース)
いろいろ多面的に考えることの多い事案ではあるけれども、少なくともまずは「具体的な事情をよく知らない部外者が限られた情報だけで判断を下して他人を批判する」ことは極めて危険だということが分かりますよ。

■「医師と学校は健診に共通認識を」 小学校の健診で下腹部に聴診器 腸の音の診察は事前相談無し(+RKB)
俄かに問題が広域化してきましたが、領域を横断する複合的な問題であることが人目につきやすい理由かもしれません。

■先生ですか?「生徒です」68歳の高校生 孫世代と“50年遅れの青春”を決心した理由(RKK熊本放送)
いくつになったって、いつでも始めていいじゃない。

高等教育

■国立大学「もう限界です」財政難に授業料値上げの動き いま考える「大学教育の受益者は誰?」(ABEMA TIMES)
財務省の狙い通りになってきて、このまま日本が滅びそう。

幼児教育

■横浜市「こども誰でも通園制度」6月下旬から開始へ 「定期利用」を条件(タウンニュース)
各地で試行運用が始まります。横浜の場合「定期利用」のみという規定がどう影響を与えるか気になるところです。