【教育学でポン!?】2023年10月15日

日曜日も学校で授業の準備。
【本日の歩数】5780歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「お前は使えない」、意欲ある新卒教員が2年で退職に追い込まれた学校の裏側 特支・ICT・部活動で残業100時間超え適応障害(education×ICT)
辛い話です。狭い意味では校長に大きな問題がある事案でしょう。校長が良い学校は、新人のフォローはちゃんとできています。大きい意味では、制度やシステム全体の話になりますが。

学校

■子どもの「非認知能力を伸ばす」ために教員が意識したい声かけと行動 岡山大・中山芳一「学習指導要領」実現のヒント(education×ICT)
現行学習指導要領のねらいと非認知能力という概念が整理され、学校や教員が具体的に取り組むべきことが端的に示され、良い記事だと思いました。

■学校の「金融教育」必修化で前進もいまだ手薄、知識不足や教材選びへの対応策 外部とうまく連携して進めるのも選択肢の1つ(education×ICT)
何度聞いても、投資についての知識よりも先に、労働者と資本家の立場の違いについて理解して、労働者の権利に対する知識を徹底する方が圧倒的に優先順位が高いと思うんだよなあ。

■ゲーム上に「理想の学校」 富山・水橋学園開校控え、地元児童ら楽しく表現(webun+)
マインクラフトを使えば、小学生でも自分の考えを表現することができます。

■夜間学級の「夜の遠足」 博物館で相模原を学ぶ〈相模原市中央区〉(タウンニュース)
こういう学びの機会が設けられているのは嬉しいですね。

■合併16年超、現在も残る“旧自治体”…熊谷で全校の「自校給食」求める署名提出 計画はセンター式統一(埼玉新聞)
センター方式が一律に悪いというわけではないのですが、それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自校方式を望む人が多いと言うことでしょうか。

教育全般(国内)

■<汐見先生 前編>「恥ずかしい」という感覚、大人が教える必要はある?お漏らしが続く子へかけるべき言葉とは(マイナビ子育て)
■<汐見先生 後編>親自身が楽しく生きることは、子どもにどんな影響がある? 子どもと“離れること”のメリットとは(マイナビ子育て)
さすが汐見先生、理論的・歴史的に本質的な話を、さらっと分かりやすく具体的に落とし込んでいます。

■「こども大綱」策定に向け若者が“直接意見” こども家庭庁が公聴会を初開催(日テレNEWS)
■「当事者の子どもの声聞く」加藤大臣が教育現場を初視察(TBSテレビ)
本来なら子どもの権利条約を批准した29年前にやらなければならなかった取組みです。しっかりお願いします。

■シングルマザーとか埼玉に住めなくね?子ども放置禁止条例と児童福祉の蹉跌(JB Press)
いつも通りの軽妙な語り口ではありますが、問題を網羅的に俯瞰していて、よくまとまっていると思いました。