【教育学でポン!?】2023年2月11日

祝日でしたが学校で原稿をすすめて、ずいぶん捗りました。
【本日の歩数】4720歩■家と学校を往復。

働き方改革

■「何が異常か分からない精神状態」限界迎える学校現場 いま教育現場に求められることは(RBC琉球放送)
人と金を増やせば解決しますが、人と金を増やさないので解決しません。

■厚切りジェイソン「待遇をよくすればいいのでは」 保育業界に資本主義は必要? 橋下氏「それを受け入れないのが今の日本社会」(ABEMA TIMES)
後半が意味不明。公共性に深く関わる事業は市場原理に馴染みませんよ。

不登校

■「8割」が不登校を経験――“特例校”の独自授業とは? 授業は紙1枚、漢字は「ルビ」…「これなら自分でも分かる」達成感に(日テレNEWS)
不登校特例校の記事でした。教育機会確保法の制定以後、全国的に増えつつあります。

学校間接続

■「難関大学合格は運なのか努力なのか」哲学研究者が考える大学共通テストで”親ガチャ問題”出題の意図 「運・ツキ派」と「努力派」の分断を超える(PRESIDENT Online)
本当は測れないものを「お金」とか「偏差値」などの一元的なモノサシで測ろうとする時に、ものごとはいろいろおかしくなります。2000年前にだって樽のディオゲネスみたいな人がいたことを思い出したいものです。

■実際の入試問題を使って「探究を進めるための型」を教える東大生の深い授業 思考力は教わらないと身に付けるのは難しい(education×ICT)
思考力のない人は、考えること自体を面倒くさいことだと思っています。考える習慣がつかないと、思考力は身につきません。

■なぜ受験生は「夜型になるのか」に納得の学術的根拠、最適な睡眠時間は何時間か 寝だめは不可能、入試1週間前には「朝型」に(education×ICT)
「早起きよりも夜更かしのほうが容易だ」というのは、まあ、ですよねという。ちなみに私は基本的に8時間睡眠を確保しております。

学校

■復習を重視しがちな「家庭学習」、深い理解に必要な「予習」の知られざる効果 カギは教師による「予習と授業」の連動設計(education×ICT)
予習に限らず、「何のためにやるのか」という目的が明確になっていないと、効果は挙がらないでしょう。

■福島県磐城高校・生徒に強制しない監督が「甲子園出場」決めた納得の理由 自主性に任せて、子どもたちはどう変わったか?(education×ICT)
磐城高校というと、ドカベン「いわき東高校」のモデルで、緒方勉くんの印象が。

■増える退会者…PTAは本来“入退会自由” 独自アンケートで判明した“地殻変動”(東海テレビ)
本来であれば、「入る入らない」の議論をする前に、PTAが「何のために存在しているのか」の議論が必要なところです。