【教育学でポン!?】2022年12月29日

ワタリウム美術館で開催中の展覧会「加藤泉—寄生するプラモデル」を観てきました。実はここの地下のカフェは居心地がよく、読書がはかどります。
【本日の歩数】8523歩■神宮外苑あたりをブラブラ。

働き方改革

■部活動の地域移行 熊本市教委が検討委立ち上げ協議(KAB熊本朝日放送)
絶対残してほしい人がいるようですが、絶対にやりたくない人もいます。

ICT

■「こどもとIT」2022年に読まれた記事ランキング、トップ10(こどもとIT)
5年前には考えられなかったようなラインナップです。急速に時代が変化していることが伺えます。

学校間接続

■中学受験と高校受験、コスパがいいのはどっち? 学歴競争に効率よく勝ち抜くための戦略論(BOOKSTAND)
教育の本質から外れすぎていて論評の対象になりませんが、これが日本の現実。

学校

■部活や勉強で急に忙しい毎日……。中学進学前に知っておきたい「中1ギャップ」の乗り越え方(saita)
「中1ギャップ」なるものは教育学的あるいは発達論的にはまったく本質的ではなく、単に制度上の不備の問題です。ということで、少し前から義務教育学校が増えつつあります。

高等教育

■コロナ禍、学び直し需要増 IT人材育成で新講座 放送大学(時事通信)
ニーズはたくさんあると思います。

■対面授業なじめず「大学に行けなくなった」 学生から相次ぐ相談、その理由は(京都新聞)
というか、もともと90分(あるいは100分)の授業に学生が馴染んでいたというのか。個人的には制度上の欠陥だと思いますよ。

■福井大学教授らによる“査読の自作自演” 東工大・西田准教授「これまでの論文全ての信頼性が揺らぐ深刻な問題だ」(ABEMA TIMES)
これが「競争」の弊害というやつです。競争を煽ることで、まじめに切磋琢磨する人ばかりなら全体のレベルが上がりますが、こういうふうにズルをする人が出てくると、まじめな人が割を食って、全体のレベルが下がります。