【教育学でポン!?】2022年11月29日

午前は授業、午後は卒論の指導を頑張った日でした。
【本日の歩数】6415歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■むつ市の部活動の地域クラブ移行 活動場所に無料バスで送迎(ABA青森朝日放送)
具体的には吹奏楽でしょうか? 各地での具体的な対応が明らかになりつつあります。

ICT

■倍速視聴は成績に影響なし 学内調査の分析を近大准教授に聞く(EduA)
ですよね。だから、「対面授業でやる意味」が改めて問われていると考えるべきところです。

■子どもの探究が確実に変わる、GIGAスクール時代の「学校図書館」活用の極意 高森北小の学校司書・宮澤優子の危機感と挑戦(education×ICT)
図書館とICTの相性がとても良い、ということが分かる良い記事でした。

■八重洲ミッドタウンの城東小でプログラミング授業 ゲームでコーディング習得(日本橋経済新聞)
民間企業と協力すること自体は問題ないのですが、学校全体のカリキュラムに有機的に組み込まれているかどうかが問題です。

不登校

■《連載:不登校急増》(1) 広がる無気力・不安 学校長「経験ない」(茨城新聞クロスアイ)
なんとなく大学でも同じ傾向が見られるような気がします。

ジェンダー

■「男子は後伸びしますから」塾の先生の常套句を鵜呑みにしてはいけない深い理由 ”男子後伸び説”の裏の理由を考えたほうがいい(PRESIDENT Online)
「専業主婦になる」という人生の選択肢が完全消滅すれば、女子も後伸びしますよ。

学校

■土佐兄弟・卓也「母校」に帰る、成城中学・高等学校で恩師の現校長と直接対談 6年間の濃い青春生活に思う「学校選び」のコツ(education×ICT)
沢柳政太郎の「成城」とは違うところです。

高等教育

■東北大学×福島・宮城 震災復興から、その先へ。産学官をむすぶ連携拠点として地域の新たな未来を切り拓く(education×ICT)
大学だからできることに積極的に取り組んでいる姿勢には頭が下がります。

教育全般(国内)

■四万十市 看護大学誘致を正式断念 改修工事終えた建物も 市長「政治責任で活用法決める」【高知】(高知さんさんテレビ)
10億円て、「不徳」ですむ額じゃないような。

■日本の大学教授の脳は「前頭葉が弱い」と言い切れる残念すぎる理由(DIAMOND online)
前頭葉が弱めな記事でした。