【要約と感想】ファン・ヘネップ『通過儀礼』

【要約】世界中の様々な民俗的儀礼には共通して「分離/過渡/統合」という過程があると主張した、文化人類学の古典。人間が人生の節目でステータスを変更する際(たとえば結婚、誕生、葬式など)、その「越境」を円滑に達成するためにこそ、「通過儀礼」というものが必要となる。過去のステータスから「分離」し、「過渡」的な段階を経て、新たなステータスへと「統合」される。過去のステータスからの分離は「死」によって象徴され、新たなステータスへの統合は「再生」によって象徴される。人生の行程で「死」と「再生」を繰り返すことで、人々はステータスを更新しながら成長する。

【この理論は眼鏡学に使える】
たとえば恋愛は、現代日本社会において通過儀礼の一種となっている。恋愛とは、恋人がいない状態から、通過儀礼という過渡期を経て、恋人がいる状態へと変化する、一連のステータス変更の手続きである。しかし問題は、恋愛の通過儀礼というものが、残念ながら自然に獲得することができないものという点にある。文化が異なれば恋愛儀礼の様式も異なるということは、人間の遺伝子には恋愛の作法を自然に獲得する機能が備わっていないことを意味する。人々は所属する文化から恋愛儀礼の在り方を学ばなくてはならない。そしてそれは、学校では教えてくれない。まさに共同体に身を置きながら「通過儀礼」として学び取るしかないのである。
こうした現代日本における通過儀礼の具体的な様式は、恋愛を扱う少女マンガに典型的に見ることができる。特に眼鏡っ娘マンガに、鮮明に見いだすことができる。たとえば、美容を気にして眼鏡を外すことは「死」であり、まやかしのモテ期に幻惑されることは「過渡」であり、再び眼鏡をかけて本当の私を取り戻すのは「再生」である。眼鏡の着脱という行為は、恋愛儀礼における「分離=死」と「統合=再生」の過程をビジュアル的にわかりやすく見せるための象徴的行為と言える。まさに眼鏡との分離、眼鏡との統合。スタート地点の眼鏡とゴール地点の眼鏡では、その間に過渡期としての恋愛儀礼が横たわっているために、象徴的な意味合いはまったく異なってくる。

少女マンガで恋愛が主なテーマとなり始めるのは、1970年前後である。現在では、少女マンガは恋愛を扱うものだという認識が一般的だが、1970年以前の少女マンガはほとんど恋愛を扱っていなかった。多くは家族の葛藤を扱ったものであった。
1970年前後の少女マンガで恋愛が浮上するのは示唆的だ。というのは、この時期は「恋愛結婚」の数が「お見合い結婚」の数を上回る時期でもあるからだ。お見合い結婚の場合、昔から伝えられてきた典型的な通過儀礼を経て婚姻が成立する。伝統的な通過儀礼に支えられていたからこそ、ステータスの変更に混乱が生じず、安定して婚姻を成立させることができたと言えるだろうか。しかしいっぽう恋愛結婚では、従来の通過儀礼は適用できない。しかし結婚というものがステータスの変更である以上、ヘネップ的に言うならば、なにかしらの通過儀礼が絶対に必要となる。こうして、「デート」とか「告白」等といった、新たな恋愛儀礼が発明されることとなる。この通過儀礼をきっちりと消化したものだけが、ステータス変更に成功する。逆に言えば、この新たな通過儀礼をクリアできない限り、ステータスの変更は極めて困難になる。かつてのお見合い結婚においては、通過儀礼は半強制的に押しつけられ、多くの人々は比較的潤滑にステータスを更新することができたと言える。しかし恋愛結婚が主流になってから、「告白」などの新たな恋愛儀礼の習得がシステム化されてこなかった(たとえば学校での習得ができない)ため、ステータスの更新に失敗する人が続出し、現在のように生涯未婚率が上昇したのではないか。(客観的な根拠はないまま言っている。)

というわけで、少女マンガ、特に眼鏡っ娘マンガに見る「通過儀礼」の在り方は、戦後日本の社会の変化を考える上で、極めて重要な示唆を与えてくれると言える。実際の少女マンガ作品には眼鏡を介したヘネップの言う「感染的儀礼」を示すエピソードも数多く見られる。今後の追求課題である。

ファン・ヘネップ/綾部恒雄・綾部裕子訳『通過儀礼』岩波文庫、2012年<1909年