【教育学でポン!?】2023年11月23日

多くの日本人が、「どうして11/23の祝日が月曜日に移動しないか」を理解していません。
【本日の歩数】2080歩■引きこもり。

働き方改革

■部活の地域移行、千葉で徐々に 人材確保や委託費用に課題も(毎日新聞)
動き出したばかり。

ICT

■【大学生519名に聞く、ITリテラシー実態調査】“コピペ”のショートカットキーが分からない大学生は4割も存在!? 一方、ZoomなどのWeb会議システムの習熟度は7割程度(PR TIMES)
個人的には、大半の学生が「Ctrl+F」を知らないことが問題だと思っていて、ICTに関わる授業内でしっかり身につけてもらっています。

いじめ

■熊本市の私立高でいじめ不登校 欠席日数「重大事態」の目安超過 県が複数回助言も認定せず(熊本日日新聞)
記事を信頼するならば、明らかに法律違反に当たる事案でしょう。

不登校

■「音楽や体育などの副教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題(RKK熊本放送)
制度的に言えば、教育機会確保法の制定によってフリースクールの位置づけがある程度は明確になったものの、一条校との差はあらゆる面で歴然としたまま、というところです。特にこの記事が示唆する重要な点は、評定(記事内では内申点となっていますが、正確には「指導要録」)の規準と学校間接続の問題です。教育機会確保法では何も保証されていません。

■「いつもピリピリ」「余裕がない」 保護者に聞いた「不登校のきっかけ」…3人に1人が「先生との関係」と回答(まいどなニュース)
文部科学省や教育委員会は目を覆っていますが、これが現実なのでしょう。

学校間接続

■“中学校英語スピーキングテスト”間もなく2度目の試験(TOKYO MX)
専門的に言えば、評価の「妥当性」ではなく、「信頼性」が問題となっています。

■みちょぱ「何で芸能人って私立行かせたがるの?」かまいたち・山内は「成功する確率が…」子育て議論(スポニチ)
専門的に言えば、教育の商品化がそれだけ進んだ、ということです。かつては選択の余地がありませんでした。

学校

■「がん教育」子どもの頃から学ぶ必要があるのはなぜ?…実施率は全国で10%以下(yomiDr.)
意義と必要は分かります。しかし学校で教えるべき事柄が多すぎるので、最後は「優先順位」の話になります。もっと優先して扱うべき内容がたくさんあると判断されたら、後回しになります。つまり医学の話をしても意味がなく、教育学(特にカリキュラム論)の話をしなければいけません。が、この記事はそういう話になっていません。

■天栄中学校区再編で意見交換 鈴鹿市長と自治会長ら 三重(伊勢新聞)
なかなかすんなりとはいきません。粘り強く話し合いを続けるしかありません。

高等教育

■「安い大学」を探せ 大阪公立大や兵庫県立大は授業料無償に(J-CASTトレンド)
アメリカやドイツの事例を思い浮かべれば、学費の安い公立大学が自治体ごとに用意される状況に違和感はありません。

教育全般(国内)

■増える中高生の海外留学、進む女性活躍 NYから見る日米の今(Forbes JAPAN)
どれくらい真に受けていいかは分かりませんが、一つのビジョンとして頭の片隅に置いておくくらいなら損はしないでしょうか。

■保育所で髪型自由・銀行で服装自由…でも自由こそ面倒くさい?9割の就活生が服装自由「困る」【Nスタ解説】(TBSテレビ)
大学教員の中には、髪の毛が金色だったり赤色だったり無だったりする人がいますね。