【教育学でポン!?】2023年10月22日

学園祭がよく晴れました。
【本日の歩数】8356歩■自宅と学校を往復。

ICT

■産学官連携でデジタル人材育成の推進めざす協議会の第3回会合を開催 人材育成や実務家教員確保の成功事例を紹介(education×ICT)
大学のデータサイエンス系の受け皿は急速に増えてきている印象です。

不登校

■不登校30万人「不登校は私がわがままで悪いの?」そんなことないよ、誰かと話してみよう#専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
専門家からの心強いメッセージです。

■不登校めぐる東近江市長の発言が波紋 フリースクール支援は「国家の根幹を崩しかねない」支援団体が抗議文(関西テレビ)
■「不登校の責任の大半は親」「フリースクールは国家の根幹崩す」と市長 「その偏見が一番傷付く」の声(関西テレビ)
■「不登校の大半の責任は親」市長が“暴言” 釈明するも…「親の責任大きい」 フリースクールにも“持論” 滋賀・東近江市(イット!)
勉強不足だとこうなっちゃう。

性教育

■家庭での「性教育」、どう進める? 始めどきや内容は?【性教育の専門家が回答】(All About)
改まって「性」の話をするというよりは、生き方に関して親から子に伝える話の一環ということでしょう。

学校間接続

■拡大する“総合型・推薦型”の大学入試は金持ち有利? 一般入試の“一発逆転”はフェア? ひろゆき氏「貧乏人でもワンチャンある道を残したほうがいい」(ABEMA TIMES)
大学の中にいる人の立場で言うと、大学側のニーズをつかんでいない的外れの意見のように思いました。偏差値という一元的な価値基準では必然的に生じる「不本意入学」をなくすための適正な「マッチング」という意味合いが強いはずです。

学校

■学童保育の待機児童や質低下、問題解決に「学校施設の活用」が必要と言える訳 海外に比べ「子どもの権利」の視点が欠ける日本(education×ICT)
せっかく今年「こども基本法」もできたのだから、その観点から学校という施設の在り方を根本に考え直すタイミングにすべきなのでしょう。

■北海道初の公立夜間中学から見える、学びたい人の「ニーズ」と社会の変化 「ここは変わっていく学校」校長が語る予想図は(education×ICT)
こういう学び直しのルートが公的に確立されたのはとても大きな意義を持つのではないのでしょうか。文部科学省は良い仕事をしたと思います。

■学校給食値上げ「やむを得ず」86% 物価高でも保護者容認、その理由は 京都(京都新聞)
現場の努力にも限界がありますしね。

幼児教育

■「大人、口出すべからず」 “自分でゼロから作る”「あそび大学」で育む子どもの挑戦と失敗経験(TBSテレビ)
大切な取り組みです。何かの目的があって遊ぶのではなく、「自分でやること」そのものが目的です。

教育全般(国内)

■ヤングケアラー「社会問題」 構造的なひずみ子どもへ 影響「勉強の時間とれない」 学習支援必要性 「社会全体で支援体制を」 鹿児島県奄美市で支援フォーラム(奄美新聞社)
家庭の「自助」を強調してきた結果がこれですよ。