2017年度の「3年ゼミ」、1年目ということで手探りの状態で始めましたが、なんとか無事に終わりました。
目的は主に2つあって、卒業論文に向けて「論文とはどういう性質の文章か」を理解することと、各自が自分の興味・関心に沿って先行研究の知見を蓄積することでした。それなりのサポートはしたと思うので、あとは各自卒論に向けて頑張ってください。
読んだ論文等
4.19:カニンガム『概説子ども観の社会史』日本語版への序文・第二版への序文・結論
4.26:宮崎元裕「日本における多文化保育の意義と課題―保育者の態度と知識に注目して―」
4.26:桑村清子「モンテッソーリ教育における音楽の指導(一)」
5.10:昆布孝子「幼児教育学科における英語学習―保育英語と英語読本―」
5.10:中富尚宏「児童養護施設における被虐待時と親への心理臨床的支援の実践」
5.17:向平知絵「過疎地域における保育の実態と課題―奈良県十津川村のへき地保育所を事例に―」
5.24:今井真理「海外における幼児造形教育の思潮」
5.24:高橋節子「子どものための物理的環境とは何か」
5.31:中島修・乾りか・大塚健樹「カナダの就学前教育について―多文化主義の視点から―」
6.7:柴田長生「対人援助職としての保育士の可能性2―乳児院・児童養護施設での保育士業務から見えるもの―」
6.28:秀真一郎「幼児教育現場における英語活動のあり方―担当保育者における活動実施の重要性とその方法―」
6.28:湯谷道雄・高橋司「人と地域を繋げる保育の創造―弓削保育所の実践報告―」
7.5:竹田康子「モンテッソーリ教具の歴史的変遷」
7.5:若山育代「幼児の造形的なイメージの広がりを導く保育者の発話媒介行為の分析―既有知識と具体的対象の統合力に着目して―」
7.12:帆足英一・庄司順一「乳幼児虐待と乳児院の役割」
7.19:山崎義広「地域ブランドの背景と諸相―「人口減少社会」と地方の課題をめぐって―」
9.27:「保育士による発達障害児の早期発見と早期支援の課題―沖縄県南部3市における質問紙調査―」
10.4:脇本聡美「英語絵本の中の認知道具」
10.11:白川賀津子・定行まり子「保育・教育思想に基づく保育施設の建築計画―モンテッソーリ保育施設における実態調査を通して―」
11.15:益田早苗「わが国の里親研究の動向と今後の課題」
11.22:阿部智恵子・若林芳樹「石川県かほく市における子育て支援の現状と課題」
11.29:倉田節子「スウェーデンのプレスクールにおける幼児教育・保育」
12.6:「こどもの遊びにおける玩具の役割―過去20年の玩具研究のテーマにみる役割の変遷と遊びに果たす役割―」
12.13:菊池由美子「モンテッソーリとカール・オルフ―音楽教育における一考察―」
12.20:吉原千賀「きょうだいがいること・一人っ子であること―出産・子育て意識からの分析―」