▼新松戸キャンパス 12/1
目次
課題について
・締め切り:新松戸2018年1/19(金)
・形式:800字~2000字。手書き可。コンピュータ使用可。B5でもA4でも原稿用紙でもレポート用紙でも可。表紙無用。名前を忘れないように。
・内容:授業で扱ったトピックから興味・関心があるものを自分で選んで、分かったことや考えたこと、調べて深めたことなどを書く。
・注意事項:剽窃が発覚した場合は、不可とする。
前回のおさらい
・逆コース。冷戦体制によって、教育の方向が変わる。
・「生活のための教育」から「ロケットを飛ばす教育」へ。
学習指導要領の変遷(1)つづき
高度経済成長
・1955年~1973年にかけての経済成長。1964年=東京オリンピック、1970年=大阪万博。
・生活の急激な変化。三種の神器(白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機)
・大卒初任給の急激な増加。貧乏→豊か。
・産業構造の転換。農業→工業。3チャン農業。出稼ぎ。
・進学率の上昇(高校:50%→90%、大学:10%→30%)。半分しか高校進学できなかった時代から、ほとんど高校進学する時代へ。
・親の権威の低下(親が子供に教えてやれることは何もない)→教師の権威増大(高校進学・大学進学の実態について知っているのは教師だけ)。
・教育に関して親が頼れるのは学校と教師しかない。学校と教育の黄金時代(見かけ上)。
・でもしか先生。教師に「でも」なるか。教師に「しか」なれない。
・受験競争の激化。詰め込み教育。
・親が子供にかける期待。マンガの事例。
・「ムラを育てる教育」→「ムラを捨てる教育」
復習
・高度経済成長によって教育が大きく変化する理屈を把握しておこう。
予習
・「臨時教育審議会」と「ゆとり教育」について調べておこう。