【要約と感想】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

【要約】人間は他の動物に比べて圧倒的に能なしで生まれるけれど、だからこそ自由で個性的で、尊い。

【感想】「生理的早産」という概念とともに、しばしば教育学の教科書に登場する動物学の本。しかし現在、実際に読まれることは滅多にない本のような気もする。原著発行が70年前、翻訳も55年前の出版だ。本書に示された科学的知識は、特に遺伝子やサル学などの領域で、現代では遙かに凌駕されている。とはいえ、本書の持つ意義は衰えていないと思う。というのも、これは自然科学の本である以上に人間に関する思想の本であり、そして人間を扱う「学」の方法論に対する誠実な姿勢が時代を超えて意味を持っているからだ。

まず「生理的早産」とは、人間の「出産」に関する知見である。ポルトマンは他の動物(特に専門の鳥類)との「出産」を比較しながら、人間の人間としての特殊性を明らかにする。それによれば、本来なら人間はもう一年余分に胎内に留まってから生まれることが望ましいにもかかわらず、実際には一年早く「能なし」のままで生まれてきてしまう。他の高等哺乳類(ウマやクジラなど)であれば、子供はほとんど成体と同じようなプロポーションで誕生し、生まれてすぐに成体と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は、周囲の人間のサポートを期待できなければ、生きることさえできない。サルと比較しても、人間の赤ん坊の弱々しさは際立っている。

この一年早められた「子宮外の生活」が、まさに他の動物とは異なる人間の人間としての特殊性を形成する。もしも母の胎内にいれば、子供の成熟過程は「自然法則」に全面的に依存するので、個体同士の違いが生じる余地はあまりない。しかし子宮外での生活は、自然法則とは無関係な、「一回起性」の「出来事」の連続となる。それは「文化」の違いによってまったく異なる独特な経験を生じさせるだろう。これが人間がそれぞれの「個性」を形成する「歴史的」な環境となる。

そしてポルトマンは、人間に「個性」があり、「人格の尊厳」を持つことこそ、人間が他の動物と異なる決定的な人間の条件であるという信念を持っている。だからこそ、彼は自分自身が生物学者であるにもかかわらず、あるいはそれ故に、生物学=自然科学が踏み込むべきでない限界を厳しく設定しようとする。特に彼は、進化論の無節操な推論の拡張に、繰り返し警戒心と不信感を示している。生物学の成果を土台にすることは必要だとしても、しかし生物学の成果からの推論の積み重ねだけでは、人間というものの存在様式は決して理解できない。人間に特有の精神活動に関する知見が関わってくる必要がある。

個別的な研究の成果もさることながら、「人間学」に関する「方法論」に大きな感銘を受ける本だ。教科書的に「生理的早産」というキーワードだけで語られるのは、もったいない本である。

アドルフ・ポルトマン/高木正孝訳『人間はどこまで動物か―新しい人間像のために』岩波新書、1961年