タイトルをクリックするとPDFファイルが開きます。
タイトル | 発表年 | 掲載誌 |
---|---|---|
「対話的な学び」の教育原理的考察―ソクラテスの実践を参考に考える | 2018年3月 | 『東京家政大学研究紀要 1 人文社会科学 』Vol.58 |
新学習指導要領が目指す「社会に開かれた教育課程」についての一考察―「社会」という日本語の重層的な意味に注目して | 2018年2月 | 東京家政大学『教員養成教育推進室年報』Vol.5 no.1 |
文京学院大学における学校インターンシップの実践と課題 | 2016年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第7号 |
「個性」概念登場の思想的背景-岡倉天心と国粋主義の理論構造の比較- | 2015年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第6号 |
個性概念についての一考察 | 2014年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第5号 |
明治10年代の美術における国粋主義の検討 | 2013年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第4号 |
明治初期における伝統の保守-国民教育の背景 | 2012年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第3号 |
日本の教育学説における人格概念の検討-ヘルバルト主義を中心に | 2011年3月 | 文京学院大学教職課程センター『文京学院大学教職研究論集』第2号 |
教育学説における「帰納」「演繹」概念の変容-実物教授の理解をめぐって | 2002年10月 | 教育史学会『日本の教育史学』第45集 |
「教育的」及び「個性」-教育学用語としての成立- | 2001年6月 | 東京大学大学院教育学研究科教育学研究室『研究室紀要』第27号 |