「kisoron2018」タグアーカイブ

教職基礎論(栄養)-8

▼短大栄養科 6/16

前回のおさらい

・「義務教育」と「普通教育」の意味。
・義務教育として行う普通教育の内容は「学校教育法」に規定されています。
・「学力」も「学校教育法」に定義されています。学力には3つの要素があります。
・学習指導要領の構成。生きる力と知識基盤社会。

学習指導(つづき)

OECDの主要能力(キーコンピテンシー)

OECDOrganisation for Economic Co-operation and Development=経済協力開発機構。
PISA:Programme for International Student Assessment=学習到達度評価。
キーコンピテンシー:OECDが2000年から開始したPISA調査の概念的な枠組みとして定義付けられました。
・単なる知識や技能だけではなく、技能や態度を含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して、特定の文脈の中で複雑な課題に対応することができる力のことです。
(1)社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する力
(2)多様な社会グループにおける人間関係形成能力
(3)自立的に行動する能力

→従来の「学力」とは異なる新しい学力として、「キーコンピテンシー」のほかに、「21世紀型スキル」とか「ソフトスキル」(これまでのハードスキル=目に見える知識・技術ではない、姿勢とか態度などの人格特性)とか「社会人基礎力」とか「学士力」というような言葉が続々と登場しています。すべてに共通するのは、これまでの学校のやり方では、もうこの先やっていけないという認識です。「新学力観」を打ち出した、いわゆる「ゆとり教育」も、この流れの中で登場しました。

(いわゆる)ゆとり教育

ゆとり教育:いわゆる「詰め込み教育」からの転換です。(文部科学省による正式名称ではありません)。いつから「ゆとり教育」が始まったかや、実質的な定義、評価等については、立場によって見解が大きく分かれているものの、1990年代後半から2000年代前半にかけてがピークだったことについてはおおむね一致します。
新学力観:従来の「知識・技能」を中心とした学力観を脱却して、思考力や問題解決能力、一人一人の個性を重視しようとする新しい「学力」に対する考え方です。1998年の学習指導要領から示されました。
学力低下:1990年代から2000年代にかけて、子供たちの学力が低下したのではないかという問題関心を示す言葉です。実際に学力が低下したかどうかは吟味の必要があります。また、現実的には学力格差の拡大のほうが問題の根が深いかもしれません。
PISAショック:2003年と2006年のPISA調査結果で、日本の子供たちの学力が国際的な水準から見て急激に低下したことに、多くの人々が驚愕したという事態です。いわゆるゆとり教育を見直すきっかけとなりました。
全国学力・学習状況調査:2007年より開始された、日本全国の小中学校生徒全員を対象としたテストです。あくまでも学習指導要領の実施状況を確認することが目的です。

教育における競争の原理

・「個性を伸ばす」といっても、どのようなメカニズムで個性を伸ばすのでしょうか?
・「格差が拡大する」といっても、どのようなメカニズムで格差が拡大するのでしょうか? 格差が拡大するのは、そもそも悪いことでしょうか?

学区制:教育委員会によって、児童生徒が通う公立学校が一つ指定される制度です。
学校選択制:児童生徒が通う学校を保護者が選ぶことができる制度です。選ぶことができる範囲は自治体ごとに異なります。
教育バウチャー制度:私立学校も選択肢に入れることによって、さらに競争を促進します。
学校民営化論:民間会社に学校運営を任せることで、教育を自由競争の原理にゆだねます。
構造改革特別区域:法律等の規制によって自由な運営が不可能であった事業を、特別に可能にする地域を設けます。たとえばカリキュラムの自由化、学校運営主体の弾力化、小中一貫教育の推進等が進められます。

・「規制緩和」「構造改革」「自由化」「民営化」=自由競争を促進することによって全体の水準を上げていく狙いです。
・しかし一方で、自由の罠。強者が弱者を食い物にすることで、ますます格差が拡大する懸念があります。
→「個性の尊重」と言っても、指し示す具体的な内容が立場によってまったく異なります。具体的にどのようなことを指して言っているのか注意して検討する必要があります。

復習

・これまでの学校教育とは違う、あたらしい「学力」の中身と、それを育てるためのシステムについて押さえておこう。
・「ゆとり教育」という言葉を正確に押さえよう。

予習

・「教科書」や「評価」について調べておこう。

教職基礎論(栄養)-7

▼短大栄養科 6/9

前回のおさらい

・自由、理性、自己実現。

学習指導

・教育基本法によれば、教育の目的は「人格の完成」でしたが、具体的な先生の仕事は「学習指導」と「生徒指導」の2つに大きく分けられます。
*学習指導:先生の仕事の一つは、生徒児童に学力を身につけさせることです。
・「義務教育」とは何ですか? 誰の誰に対するどのような義務でしょうか。子供が教育を受ける義務ではないことに注意しましょう。子供が持っているのは、教育を受ける権利です。
・「普通教育」とは何ですか? フツーの教育ということではないことに注意しましょう。

【日本国憲法】第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
【教育基本法】第5条
国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。
4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。

・普通教育の内容は、学校教育法という法律に定められています。

【学校教育法】第21条
義務教育として行われる普通教育は、教育基本法 (平成十八年法律第百二十号)第五条第二項 に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一  学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
二  学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
三  我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
四  家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
五  読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
六  生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
七  生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
八  健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
九  生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
十  職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。

→たとえば「家庭科」という教科が存在する根拠は、第21条の「四」にあるように読めます。が、注意したいのは、家庭科の仕事が「四」に限られないことです。たとえば班のメンバーと協力しながら目的に向かって調理実習を成功させることは「一」に関わりますし、調理実習の際に材料を正確に計量することは「六」に関わりますし、加熱することで卵が固まったりバターが溶けたりすることを理解するのは「七」に関わりますし、食事が健康に果たす役割を理解することは「八」に関わりますし、盛り付けを綺麗にすることは「九」に関わってきます。

・「学力」とは何でしょうか? 法律で定義されていることに注意しましょう。

【学校教育法】第30条
小学校における教育は、前条に規定する目的を実現するために必要な程度において第二十一条各号に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
○2  前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。

学力の三要素:(1)基礎・基本(2)活用(思考力・判断力・表現力)(3)態度。

学習指導要領

・文部科学省が公示している教育課程の大綱的な基準で、先生の仕事の一つである「学習指導」は、この文書に従って行います。教育基本法と学校教育法を踏まえて構成されています。各学校は学習指導要領をもとに教育課程を定めます。

学習指導要領の構造

・第1章 総則
・第2章 各教科
・第3章 特別の教科 道徳
・第4章 総合的な学習の時間
・第5章 特別活動

・「各教科」と「特別の教科 道徳」と「総合的な学習の時間」と「特別活動」は、それぞれどのように異なっているでしょうか。
(1)教科書:「各教科」と「特別の教科道徳」では、必ず教科書をつかわなくてはいけません。「総合的な学習の時間」と「特別活動」には教科書は必要ありません。
(2)評価:「各教科」と「特別の教科道徳」では、必ず評価を行わなくてはなりません。「総合的な学習の時間」と「特別活動」では評価を行いません。ただ、「各教科」は数値で評価を行いますが、「特別の教科道徳」では数値による評価を行ってはいけません。
(3)教員免許:「各教科」では教科に対応した教員免許を持っていない者が授業を行うことはできませんが、「特別の教科道徳」や「総合的な学習の時間」や「特別活動」は、教員免許を持っていれば教科に関係なく指導に関わることができます。

生きる力と知識基盤社会

生きる力:知徳体のバランスがとれた力をつけることです。
知識基盤社会:21世紀は、新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す、いわゆる「知識基盤社会」(knowledge-based society)の時代です。
(1)知識には国境がなく、グローバル化が一層進みます。
(2)知識は日進月歩であり、競争と技術革新が絶え間なく生まれます。
(3)知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多く、幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が一層重要になります。
(4)性別や年齢を問わず参画することが促進されます。

文部科学省【現行学習指導要領の理念】
社会の構造的な変化の中で大人自身が変化に対応する能力を求められている。そのことを前提に、次代を担う子どもたちに必要な力を一言で示すとすれば、まさに平成8年の中央教育審議会答申で提唱された「生きる力」にほかならない。

復習

・義務教育や普通教育という概念について、おさらいしておこう。
・『学習指導要領』の働きと意義について押さえておこう。
・「生きる力」について説明できるようにしておこう。

予習

・いわゆる「ゆとり教育」について、自分なりに調べておこう。

教職基礎論(栄養)-6

▼短大栄養科 6/2

前回のおさらい

・「人格」の性質、代わりがない=個性、変わらない=アイデンティティについて考えました。

自由と責任(つづき)

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:責任 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえません。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由があると言えそうです。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということです。モノは外部の物理法則に従わなければなりませんが、人間は自分(たち)で作ったルールに従うことができます。「自律」=自分で自分をルールに従わせることです。
・因果律に支配されないものとは何でしょうか? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力のことです。
自律:他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従います(自律)。
→みんなで作ったルールには、みんなで従います。

・「自立心自律性は、児童がよりよい生き方を目指し、人格を形成していく上で核となるものであり、自己の生き方や人間関係を広げ、社会に参画をしていく上でも基盤となる重要な要素である。」『小学校学習指導要領解説 総則編』p.138
・「互いの人格を尊重し、個性の伸長とともに、社会的資質や行動力を高める上では、先述したように、自発的、自治的な活動を中心とした学級活動の充実が重要である。」『小学校学習指導要領解説 特別活動編』p.143

理性

*理性:人間だけが持っている(つまり他の動植物は持っていない)であろう、ルール(法則)を発見する力です。モノについてのルールを発見する力(純粋理性)と、人格についてのルールを発見する力(実践理性)は、別のものかもしれません。
*科学:ルール(法則)を発見する手続きのことです。→「分析/総合」「演繹/帰納」。

分析:ひとつのものをいくつかの要素に分けて、本質的な要素を析出します。
総合:析出された本質的な要素をつなぎ合わせて観念を構成します。
観察:個別具体的なもののうち、似ているところや異なっているところを把握します。
感覚:客観的な対象を主観的な印象として取り込むための窓口です。

演繹:抽象的な理論から個別具体的なものや現象を説明します。
帰納:個別具体的なものから抽象的な理論を発見します。
推論:具体的なものを改めて観察するまでもなく、頭の中だけで論理的に考えて結論を導き出す力です。

自己実現

・どのように人格は完成へと向かうのでしょうか。
・自己実現≒ほんとうのわたしデビュー、わたしらしいわたし。社会的な成功とは基本的にはあまり関係がありません。
・直線的な発達ではなく、矛盾と葛藤が連続する、ジグザグの成長です。
・弁証法的発展:自己耽溺(自己中心主義)と自己疎外(世間中心主義)の葛藤から、自由で主体的な決断を経て、責任を引き受けて、自己実現へ向かいます。
・「自分こわし」と「自分つくり」の連続が、人格を完成へと向かわせます。

「児童が、自己の存在感を実感しながら、よりよい人間関係を形成し、有意義で充実した学校生活を送る中で、現在及び将来における自己実現を図っていくことができるよう、児童理解を深め、学習指導と関連付けながら、生徒指導の充実を図ること。」
『小学校学習指導要領』総則、p.9
「(3)自主的、実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己実現を図ろうとする態度を養う。」『小学校学習指導要領』特別活動の目標、p.164

「近代教育」まとめ:人格の完成とは・・

・個性の尊重:独立。かけがえのないわたし。
・アイデンティティの確立:自主。まさにこのわたし。
・自由の獲得:自律。わたしが作ったルールに従うわたし。
・自己実現:夢。ほんとうのわたし。

復習

・「自由」と「わがまま・自分勝手」の違いについて、自分なりに考えておこう。
・「自己実現」と「自己満足」の違いについて、自分なりに考えておこう。

予習

・「学力」について、文部科学省の見解を調べておこう。

教職基礎論(栄養)-5

▼短大栄養科 5/26

前回のおさらい

・先生の仕事には、大きく分けて「学習指導」と「生徒指導」の二本柱があります。
・そもそも教育の目的は、教育基本法第一条「人格の完成」です。

個性

・他のものと交換することができない、かけがえのない、それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう何かをさして使う言葉です。
・「個性を尊重する」とはどういうことでしょうか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉があります。
・たとえば「名前」は重要なものです。

児童の権利条約第7条-1

「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」
*児童の権利条約:1989年に国連総会で採択し、日本は1994年に批准しました。

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがあります。
・「わたし は わたし」とはどういうことでしょうか?
・自同律:「A=A」という式をアイデンティティの法則と呼びます。
・この世に変化しないものなどあるでしょうか? 「A→A’」
・私は常に変化し続けている(新陳代謝)にも関わらず、どうして常に「わたしはわたし」と言うことができるのでしょうか?
・わたしの属性について考えてみましょう。A=X、A=Y、A=Z・・・・。常に一致しているのは何でしょうか?
・主語と述語とは何でしょうか。常に主語であるものにはアイデンティティが成立しています。
・「主体性」とは具体的に何を表しているのでしょうか? 述語に重点を置くか、主語に重点を置くかで、話は大きく変わってきます。

個人主義の教育

*人間の尊厳:かけがえのない、他の何者とも交換不可能な、独立した、一人の人間として認められる。
・日本国憲法第13条:「すべて国民は、個人として尊重される。」
・日本国憲法第24条2項:「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」

自由と責任

・教育基本法第一条に続けて書かれている「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何でしょうか?
・モノは自由ではないが、人格は自由です。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みであると言えそうです。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ませんが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っています。
・人間は、本当に自由なのでしょうか?

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:責任 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえません。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由があると言えそうです。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということです。
・因果律に支配されないものとは何でしょうか? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力のことです。他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従う(自律)ことができる力のことです。

復習

・「個性を尊重する」というとき、教師は具体的に何をするべきか、考えてみよう。

予習

・「自己実現」という言葉について調べておこう。

課題

・締め切り:2週間 6/9(土)
・形式:800字程度。手書きOK、コンピュータOK。用紙サイズなど、日本語で読めれば何でも可。
・内容「自分が希望する都道府県が理想としている教師像について調べ、自分自身の持ち味や課題を踏まえて感想を述べて下さい」

教職基礎論(栄養)-4

▼短大栄養科 5/19

前回のおさらい

・教師になるためには教員免許を取得しなければなりません。
・教員免許を取得しただけでは教員になれません。教員採用試験に合格しなければなりません。

教師の仕事内容

・大きく分けて、学習指導と生徒指導という二本の柱があります。

学習指導

・教育基本法と学校教育法に基づいて、児童の人間として調和のとれた育成を目指し、生きる力を育みます。

*生きる力:現代社会を生き抜くために必要な、知・徳・体のバランスがとれた能力のことです。
*学力:学校教育法第30条で定義されています。(1)基礎・基本(2)活用力(3)主体的に学習する態度という三本柱で構成されています。

【重要文献】文部科学省『中学校学習指導要領』平成29年3月告示

生徒指導

・一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助します。集団や社会の一員として自己実現を図っていく大人へと育つよう、促していきます。
【重要文献】文部科学省『生徒指導提要』平成22年

塾と学校の違い

・単に偏差値を上げればいいのでしょうか? 希望の学校に進学できれば良いのでしょうか?
・子供が本当に必要としている能力とは、何でしょうか?
・「栄養教諭」はどうして必要とされているのでしょうか?

人格の完成

・教育基本法第一条に、教育の目的は「人格の完成」であると書いてありました。
人格とは何でしょうか? 目に見えないし、触ることができないし、科学的に存在を確かめることができません。
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違いをヒントに考えてみましょう。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなものです。
・モノと人格は決定的に違うものです。
・「人格を尊重する」とは、どういうことでしょうか。

復習

・『学習指導要領』と『生徒指導提要』を確認しておこう。
・「人格」の意味について、おさらいしておこう。

予習

・「個性」や「アイデンティティ」という言葉について、考えておこう。