「genron-eiyo2019」タグアーカイブ

教育原論(栄養)-3

栄養科 5/7

前回のおさらい

・18世紀半ばから日本では子供の教育に関心が持たれるようになりました。どうして教育が必要なのか?←リテラシーを身につけると幸せになれるからです。
・身分の違いによって、藩校や寺子屋というふうに学ぶ場所に違いがありました。

今回の目標

・市民社会の成立によって、新しい教育が必要になったことを理解しよう!
・近代西洋教育思想の特徴をつかみ、現在の教育に繋がっていることを理解しよう!

民主主義の教育

市民社会の成立

・ヨーロッパの政治体制を民主主義の成立に向けて決定的に変えた事件を、まとめて市民革命と呼びます。
*市民:農村の生産者ではなく、都市に暮らし、市場でお金を使う人々を指します。基本的にお金持ちです。
*革命:「一揆」と勘違いする日本人が多いですが、いわゆる一揆は支配者の交代を伴いません。支配階級が覆る事態を革命と呼びます。
*市民革命:ヨーロッパでは様々な地域と時期に革命が発生しましたが、全て共通して「市民」が支配者になる革命だったので、「市民革命」と呼びます。

市民革命重要人物政治思想書教育思想書
清教徒革命1642トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』
名誉革命1688ジョン・ロック『市民政府論』『教育論』
アメリカ独立戦争1776トマス・ペイン『コモン・センス』
フランス革命1789ジャン・ジャック・ルソー『社会契約論』『エミール』

・市民革命には、それぞれ理論的指導者と代表的な政治思想書が関わっています。政治に関わった人物が同時に教育理論書を書いていることにも注目しましょう。
・新しい世の中(民主主義)に変わったら、それに相応しい新しい教育が必要となります。それまでの身分制社会では、偉い人の言うことを聞いていれば問題がありませんでした。新しい世の中では、自分の頭で考え、判断し、行動する、自律的な人間でなければ生きていくことができません。
・どうして教育が必要なのか?←民主主義の世の中で幸せになるためには、誰かから命令されて動くような人間ではなく、自分の頭で考えて行動できる自律的な人間になったほうがいいに決まっているからです。
・身分や属性に縛られず、他人に動かされるのではなく、自律的な人間になることを「人格の完成」と呼びます。

憲法と教育の自由

・人格が完成した自律的な人間の権利を保障するために、憲法というものが存在しています。

思考実験:法律を破ったことはありますか?

・市民は、リーダーが作った法律に従う義務があります。法律を破ったときには、ペナルティが課されます。法律は、それぞれの市民が平和かつ幸福に暮らすことができるよう、選ばれたリーダーによって定められます。←自分たちが決めたことは自分たちで守りましょう=自律。
・市民は、法律を破ることはできますが、憲法を破ることはできません。法律と憲法は、どこがどう違っているのでしょうか?
・そもそも憲法を守る義務があるのは誰でしょうか?→日本国憲法第99条。
・憲法は市民に何を期待しているのでしょうか?→日本国憲法第97条と第98条。

『日本国憲法』第十章 最高法規
〔基本的人権の由来特質〕
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

〔憲法の最高性と条約及び国際法規の遵守〕
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

〔憲法尊重擁護の義務〕
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

基本的人権

基本的人権:誰がリーダーになったとしても、絶対に人々から奪うことができない生まれながらの人間の権利です。性別や身分や才能などの特殊性に関係なく、あらゆる人が平等に持っている普遍的なものです。*確認:多数の専制の怖さ。
自由権:国家が侵害することができない、個人が持つ権利です。「国家からの自由」のことです。具体的には、身体の自由、財産の自由、居住の自由、職業選択の自由、教育の自由などなどがあります。
教育の自由:自分の子供をどのように教育するかは、国家から関与されることではありません。←信仰の自由:どのような思想信条を持つかについて、国家が個人に命令することはできません。

教育基本法と日本国憲法

・教育基本法は、1947年に日本国憲法と一体のものとして制定され、準憲法的性格を持つと考えられています。→つまり、教育基本法を守らなければいけないのはリーダーの側であって、一般国民は守らせる側ということになります。

近代西洋(18~19世紀)の教育思想

ロック John Locke

・市民革命、経験主義。
・1632年~1704年。イングランド出身。
・主著『市民政府論』(政治思想)、『人間悟性論』(認識論)、『教育論』あるいは『教育に関する一考察』(教育思想:翻訳が異なるだけです)
・キャッチフレーズ:紳士教育タブラ・ラサ(白紙説)
・名言:健全なる精神は健全なる身体に宿る。←まず体育(食物、睡眠、居住環境など)の重要性を強調しました。
・身分制を反映した古い教育を否定して、新しい市民社会を担う紳士(ジェントルマン)を作ることを目指す教育です。自発性を重視して詰め込み教育を否定し、大人になってから役に立つ習慣形成を重く見ました。

ルソー Jean-Jacques Rousseau

・市民革命、ロマン主義。
・1712年~1778年。ジュネーヴ出身。
・主著『社会契約論』(政治思想)、『人間不平等起源論』(政治思想)、『新エロイーズ』(恋愛小説)、『エミール』(教育思想)
・キャッチフレーズ:子どもの発見消極教育
・名言:万物を創る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手に移るとすべてが悪くなる
・子供期の独自性を初めて主張しました。消極教育とは、書物による早期教育をいましめ、まず自然による教育(たとえば感覚の訓練など)を重視する姿勢を指します。また、思春期や青年期の持つ独特の意義について意識を向けたのも大きな特徴です。

カント Immanuel Kant

・1724年~1804年。ドイツ出身。
・名言「人間は教育されなければならない唯一の被造物である。
・大人になって自律性を獲得をするためには、子どものときにある程度拘束されたり外から知識を与えられたりすることが必要かもしれません。

ペスタロッチー Johann Heinrich Pestalozzi

・1746年~1827年。スイス出身。
・主著『隠者の夕暮』『シュタンツだより』『ゲルトルートはいかにその子を教えたか』『白鳥の歌』
・キャッチフレーズ:実物教授。直感教授。労作教育。3つのH(Hand、Heart、Head)=知徳体。
名言:「玉座の上にあっても、木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間だ」=身分に関係なく、普遍的な人間を教育するということです。
・孤児や貧民の子供の教育を通じて、身分や階級に関わらない人間一般の教育原理を打ち立てました。ルソーが理論だけだったのに対して、ペスタロッチーは実践を通じて教育原理を明らかにしました。
・アメリカを経由したペスタロッチー主義(開発主義教育)は、明治初期に日本でも流行しました。

復習

小テスト
・時代背景を考慮しながら、各教育思想の本質を押さえよう。

予習

・義務教育とは何か、その導入経緯について調べておこう。特にコンドルセとオーエンの仕事を調べよう。

発展的な学習の参考

ジョン・ロック『教育に関する考察』:新しい時代にふさわしい紳士教育の形が示されています。
ジャン・ジャック・ルソー『エミール』:普遍的な「人間」をつくるという、まったく新しい教育の姿が描かれています。
ペスタロッチー『隠者の夕暮れ・シュタンツだより』:ペスタロッチーの教育思想のエッセンスが詩という形式で表現されています。
フレーベル『フレーベル自伝』:フレーベルの教育観の一端を伺うことができます。

教育原論(栄養)-2

栄養科 4/23

前回のおさらい

・教育基本法の概要:教育の目的は「人格の完成」です。知識を外からたくさん付け加えることではありません。
・西洋古代の教育:ソクラテスの思想。外部から知識をつけ加えるのではなく、自分の内部から本物の知を出産する手助け。
・西洋近世の教育:コメニウスの思想。印刷術が発明された結果、リテラシー(文字を読んだり書いたりする能力)がとても重要になりました。

今回の目標

・日本でもリテラシーが重要になった経緯を理解しよう!
・昔の日本の教育機関のことを知ろう!
・寺子屋と藩校の違いを理解しよう!

昔の日本の教育

・ほとんどの人は学校に行っていませんでした。生活をする上で、リテラシーはまったく必要ありませんでした。
・ごくごく一部の人が学校に行って勉強していましたが、それはリテラシーを必要とする専門家(書記・宗教)になるためでした。

書記の教育(儒教)

・律令制の整備とともに、書記の教育が始まります。書記は文字が読めないと務まりません。
大学寮(中央の公立官僚育成機関)・国学(地方の公立役人育成機関)
大学別曹(私立の書記育成機関):藤原氏の勧学院など

仏教の教育

・お坊さんは文字が読めないと務まりません。
空海(774-835):綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)。828-845年。
最澄(766/767-822):比叡山延暦寺。山家学生式(さんげがくしょうしき)。818年。

武士の教育

・武士の地位を上げるためには教養が必要です。
金沢文庫:北条実時。1275年?
足利学校:上杉憲実が再興。1432年。

日本での教育の始まり

※江戸時代の基礎知識:人間が平等ではなく、主に「サムライ/それ以外」で違いがありました。教育も、サムライの教育とそれ以外の教育で、かなり異なります。

寺子屋

寺子屋:一般庶民が自分たちのために必要とした教育機関です。幕府や藩など支配者層が上から押しつけたのではなく、下からの自発的な要求によって自然発生的に増加していきました。
・庶民の生活と要求に対応して、手習い(習字)を中心として、そろばんや裁縫を教えていました。
※「往来物」と呼ばれるテキストを使っていました。

・江戸時代中期(西暦1750年頃)あたりから子供に対する意識が変わり始めます。
←生産力の向上、遺産相続への関心、家意識の形成
←商品経済の展開、識字能力の有効性の拡大

リテラシーの展開

・リテラシーと学校:学校に行って勉強する目的の一つは、リテラシーを獲得することです。
・「話し言葉」は意図的にトレーニングしなくても身につけることができますが、「書き言葉」は意図的・計画的にトレーニングすることで初めて身につけることができます。
・かつてリテラシーを持っていたのはごく一握りの知的エリートだけで、大半の人々は文字の読み書きができませんでした。
・最初は一部の意欲のある人々だけが学校に行ってリテラシーを獲得していましたが、リテラシーの有用性が広く認識されてくると、次第に全ての人が強制的にリテラシーを持たされるような制度に変わっていきます。
コンピュータ・リテラシー:コンピュータを使って情報を獲得したり発信したりすることができる能力を意味します。現在はコンピュータ・リテラシーを持っていることが当たり前とされ、学校で習得するようになっています。この能力がないと就職活動すらできません。

江戸時代の文化

長期間にわたる平和と繁栄によって、学問が独自に発達を遂げていました。
*儒学:中国発祥の学問ですが、徳川家が推奨したのをきっかけとして、江戸時代の日本で独特の発展を遂げます。昌平坂学問所や藩校などで教えられていました。基本的には支配者階級のための学問で、主に武士が学んでいました。
昌平坂学問所:林羅山の私塾(1630年)を起源として、1790年に正式に幕府の直轄学校となりました。1871年に閉鎖された後、現在では建物が湯島聖堂として残っています。
藩校:全国に260あった藩が、それぞれ作っていた教育機関です。水戸藩の弘道館、長州藩の明倫館、薩摩藩の造士館、会津藩の日新館が有名です。
郷校:例外的に武士ではない人々も学ぶことができた教育機関です。岡山藩の閑谷学校が有名です。
私塾:学問サークルが発展して、個性的な塾が運営されていました。広瀬淡窓の咸宜園や、伊藤仁斎の古義堂、吉田松陰の松下村塾などが有名です。

*蘭学:日本は外国との交流を避けていましたが、長崎などを通じて入ってくる海外情報を元に、ヨーロッパの学問が研究されていました。シーボルトの鳴滝塾や、緒方洪庵の適塾が有名です。
*国学:中国とは異なる日本独自の文化を特に尊重して研究する姿勢が生まれていました。私塾としては本居宣長の鈴屋が有名です。

復習

・日本にあった学校について、創設者や成立年代など、自分なりに整理しておこう。

小テスト

日本の昔の学校地図へのリンク

予習

・「ジョン・ロック」や「ジャン・ジャック・ルソー」について調べておこう。

教育原論(栄養)-1

栄養科 4/16

半年間の予定

・本講義は教員免許(中学・高校)取得に関わる授業であり、特に「教育」の原理・哲学・思想・歴史に関わる領域を扱います。
・中でも「教育基本法」の精神を理解することに重点を置きます。
・「教育基本法」を本質的に理解するために、教育の思想と歴史を学ぶことが必要となります。人の名前や教育理論がたくさん出てきます。
・テストを行います。スマートフォンや電子辞書等も含めて、あらゆるものが持ち込み可です。
・課題を出すかもしれません。

今回の目標

・「教育基本法」の存在を認識しよう!
・大昔の「教育」の姿を知って、現在の教育とずいぶん違っていたことを理解しよう!
・「知識」中心の教育になった原因を押さえよう!

教育って何ですか?

「教育基本法」の概要を把握しよう

・「教育基本法」には、日本の教育が目指す根本的な理念が示されています。日本の「教育」にとって一番重要な法律です。
・日本の教育の目的は「人格の完成」です。←つまり、知識をたくさん獲得することだけが目的ではありません。もちろん偏差値を上げて難関大学に入ったり、たくさん給料をくれる大企業に入ることが目的なのではありません。
・私たちが常識的に考える「教育=勉強ができるようになること」は、教育基本法に書いてある「教育=人格の完成」とはずいぶん違っているようです。常識が変なのですか?それとも教育基本法が変なのですか?
・では、「人格の完成」とはどういう状態でしょうか?
・そもそも「人格」とは何でしょうか?

教育って何ですか? 西洋古代篇

小テスト

・教育とは、先生から生徒に「知識」を授けるものではありません。
・ソクラテスの思想:無知の知産婆術
※無知の知:「知らない」ということを知っている。
※産婆術:対話相手の内部に眠っている知恵を出産させる技術。
→教育とは、自覚していない知恵を内側から引き出す技術です。

・プラトン 哲人政治・イデア論・アカデメイア
・アリストテレス 万学の祖・リュケイオン

教育って何ですか? 西洋近世篇

・教育を「知識を与えること」と考えるようになったのは、いつのことでしょうか?
・西洋でも中世では「知識」を与えることはあまり重要だと考えられていませんでした。
・しかしコメニウスという人には、人々に知識を与えようとする並々ならぬ情熱を見ることができます。

コメニウス Johannes Amos Comenius

・宗教改革、プロテスタント。
・1592年~1670年。モラヴィア出身。
・主著『大教授学』、『世界図絵』(世界初の絵本)
・キャッチフレーズ:近代教授学の父
・名言:全ての人に全ての事柄を教授する

・どうしてコメニウスは、「全ての人に全ての事柄を教授する」ということを言い出したのでしょうか?

ルターの宗教改革(1517年)

・カトリックとプロテスタントの違いは、大雑把には「神父/牧師」や「教会/聖書」の重要性の違いにあります。
・「聖書を読む」という行為を可能にするためには、聖書というモノそのものを低価格で供給する印刷術の存在が前提になります。

印刷術とリテラシー

印刷術:1450年前後にグーテンベルクが発明し、急速にヨーロッパ全体に広がりました。高価で希少であった本というものが、安価で身近なものへと変化します。印刷物を通じて知識や情報の伝達が行われるようになり、それまでと比べて圧倒的に早く広範囲に情報が届けられるようになります。
リテラシー:文字を読んだり書いたりして情報を交換する能力。ヨーロッパでも、かつてはリテラシーを持っている人はほとんどいませんでしたし、リテラシーが役に立つ技能だとも認識されていませんでした。しかし印刷術の普及を転換点として、リテラシーが極めて重要な技能として理解されるようになります。

・ルターとヤン・フスの運命を比べてみると、印刷術が存在しない世界での情報発信の難しさが分かります。印刷術があると、自分の意見を大量かつ広範囲に伝えることができるようになります。リツイートができることも大きな要素です。
・世界を変革するためには、自分の意見を無差別かつ広範囲に、そして正確に発信することが必要です。情報発信の決定的な手段として、リテラシーを持っていることがとても重要になります。

復習

・「教育基本法」を熟読吟味しよう。
・「教育」とは何かについて、ソクラテスの考え方を踏まえて、自分のこれまでの常識を捉え直そう。
・次の記事を読んでおこう。
ソクラテスの教育思想―魂の世話―
プラトンの教育思想―善のイデアを見る哲学的対話法―

予習

・「寺子屋」や「藩校」について調べておこう。