「自己実現」タグアーカイブ

【要約と感想】大村はま/苅谷剛彦・夏子『教えることの復権』

【要約】大村はまの国語教室で実際に受けた授業を振り返り、さらに教育学的に考察を加え、「教えること」の重要性を再確認します。近年のいわゆる「新学力観」によって、教えることを躊躇する教師が増えましたが、とんでもない間違いです。一方的な詰め込みも、ただの放任も、どちらも教育の本質を見失っています。
しっかりと「教える」ためには、目の前の一人一人の子どもの個性を理解し、それぞれに適した教材を用意し、「てびき」を作って「考える」ためのきっかけをお膳立てし、それぞれの躓きを把握するために適切な評価を行ない、さりげなく背中を押すことです。教師は楽をしてはいけません。

【感想】なかなか凄い組み合わせの本だ。奇跡的な繋がりと言ってもいいのかもしれない。(まあ、教育界隈にいる人じゃないと、どこがどう奇跡的なのか分からないとは思うけれども……)

著者の組み合わせから受ける期待に違わず、中身もエキサイティングであった。昨今(といってももう15年前か)の「新学力観」に真っ向から立ち向かい、実践面と理論面の両方からばったばったと薙ぎ倒していく様は、かなり痛快だ。まあその痛快さは、ブーメランのように自分自身に突き刺さってくることになるのだけれども。

ともかく「教育の本質」を考える上で、侮れない本であることは間違いないように思う。私自身も、いろいろ反省しなければならない。

「研究者という、考えることのプロであるはずの大学教師でさえ、教員養成課程の学生たちに考える力をつける授業ができているかどうか。生きる力が大事だというわりには、大学の授業も心許ない。」193頁
「「生きる力」を唱える教育学者の授業が、案外と学生たちに考える力をつけさせない、退屈で一方的な授業にとどまっているという皮肉な例も少なくないようだ。」209頁

あいたたた。

【言質】
「個性」とか「自己実現」に関する多角的な言質を得た。

「夏子:もう一つ、子どもの自主性とか個性、創造力というのが、じょうずにてびきをしたぐらいで損なわれるかという問題があるかと思う。どう思いますか。私は自分では損なわれた気などしていないけれども。
大村:損なわれない。」124頁

「教育関係の審議会の答申などでも、教育は子どもたちの「自己実現」をめざすものだとか、教師の役割は、生徒の「自己実現」を支援するといったような文章が登場することが多い。」201頁
「これと似た例に、「個性」がある。教育の世界で多用される個性ということばは、実に多義的に使われている。いろいろな意味を帯びているのに、それでも会話が成立してしまう。ちょっと考えてみると、不思議ではないか。」204頁

苅谷は、「自己実現」や「個性」という言葉が、内実を伴わず、イメージと雰囲気で流通している様を浮き彫りにする。まあ、言うとおりなんだろう。が、個人的には、それを現象として認めた上で、さらに一歩本質的に先を行きたい気分ではあるのだった。

【個人的研究のための備忘録】
「学力」に関する言及も、メモしておく。もちろん、新学力観を批判する文脈である。

「学習のための条件ともいえる「関心、意欲、態度」を、「学力」の一部に組み入れたことで、目的と手段との関係はあいまいになってしまった。」188頁

大村はま/苅谷剛彦・夏子『教えることの復権』ちくま新書、2003年

重松清『せんせい。』

【要約】学校の先生(保健室の養護教諭含む)が主人公だったり重要なキャラクターとして登場する短編小説6本のオムニバスです。
ほぼ全ての作品に共通しているのは、おとなになるとはどういうことかということ、そしてそれを受け容れる際のほろ苦さとの付き合い方です。

【感想】40代になってから読むと味わいがある作品群のような気がするんだけど、若い人はどう読むのかなあ。分かるのかなあ。言葉の表面的な意味は追うことができても、ある程度の人生経験を積まないと本当のところは分からないような気がしないでもないのだが、どうだろう。

【言質】「おとな」に関する文章がたくさん出てくる作品群だ。

「センセ、オトナにはなして先生がおらんのでしょう。先生なしで生きていかんといけんのをオトナいうんでしょうか。」51頁、白髪のニール

教育史学の知見から言えば、その通りなのであった。学校教育(すなわち教師)と「大人/子ども」の分離という事態は、理論的に同時に発生する。

「私は両親に言った。「高校は卒業できなかったけど、立派におとなになってました」とつづけると、」243頁、泣くな赤鬼
「悔しさを背負った。おとなになった。私の教え子は、私の見ていないうちに、ちゃんと一人前のおとなになってくれたのだ。」245頁、泣くな赤鬼

「そういうあだ名を付けられる教師は、じつは意外と生徒から好かれているものなのだ。――おとなになったいまなら、なんとなくわかるのだけど。」253頁、気をつけ、礼
「不満が顔に出たのだろう、父親は「子どもじゃのう」と笑い、静かに言った。」268頁、気をつけ、礼

要するにつまり、「おとな」とは現実と折り合いをつけて自己を自己として定位した存在を言うようだ。確かにそれは論理的にも「自己実現」のモードだ。本書では夢に破れ理想を失いながらも、現実の中に自分を定位させていく姿が切なく描かれていく。それが「おとな」になるということと言いたいわけだ。
まあ、いろいろ思うところはあるが、切ないのは間違いない。なれなかった自分や切り捨てていった可能性に対する諦め、そしてそれを抱えながら前に進む姿勢が、切なさを増幅させるのであった。
そして「せんせい」とは、そういう自己実現を強制する役割を課せられているからこそ、おとなになることの意味を扱う作品群で重要なポジションを得るのかもしれない。教育とは自己実現を促すことであり、自己実現とは子どもを断念(止揚)することなのだ。

重松清『せんせい。』新潮文庫、2011年

【要約と感想】森隆夫『校長室はなぜ広い―教育深化論』

【要約】生涯教育における教養の重要性を説く第Ⅰ部と、理想的な校長のあり方を説く第Ⅱ部で構成されています。
第Ⅰ部では、教育を学校だけに任せるのではなく、親や社会全体が関わっていくべきことが示されます。特に「伝統文化」の果す役割が強調され、深みのある「教養」が大事であり、「言葉」を大切にすることが一番の土台であると説かれます。
第Ⅱ部では、校長にとって重要なのは人格的権威であり、道徳教育を率先して行なうべきことが示されます。管理職にとって法的思考も大切ですが、教育的思考はもっと大切にし、熟慮・瞑想しましょう。校長室が広いのは、熟慮と瞑想の場だからです。

【感想】ウィットとユーモアに富んだ洒脱な文章で、なかなか読ませる。2014年に亡くなった著者の最後の本だと思うと、ますます味わい深い気にもなってくる。学ぶべきものは多い。
まあ、「江戸しぐさ」と「マリー・アントワネット」の都市伝説を鵜呑みにしてしまっているところは、ご愛敬というところか。

【今後の研究のための備忘録】
昭和ヒトケタ生まれの著者だけあって、「人格」とか「自己実現」という言葉の用法が、現代とは少々異なる感じがあり、興味深い。
たとえば「自己実現」については、以下のように言葉を連ねている。

「ちなみに、自己実現というと、自分の希望や目標を達成することと安易に使われたりしているが、マズローのいう自己実現とは、人格が完成したような立派な人を指す。」27頁
「生涯教育の観点からみると、人生の道程ごとに「家訓」「校訓」「社訓」等という教育目標が示されているが、それらを貫くものは自己実現(人格完成)のための「信念」という教育理念である。つまり、人生は常に自己実現の道程にあり、それは「信念の駅伝」というか、「心の駅伝」といってもよいだろう。」32頁
「「坐」の字は、土という字の上に二人の人が対面しているのだが、それは「自我(エゴ)」と「自己(セルフ)」で、相互に対話していることを表わすのだという。坐禅は二人の自分の対話なのである。この「自我(エゴ)」と「自己(セルフ)」の対話がなくなると、人は悪事を働くのではないかと思う。(中略)ここで「自己実現」と「自我実現」の違いに気付く。」59頁
「心理学者マズローは、人間像として「自己実現」を説いたが、それは「完全な人間性」の意味だと後の著書で訂正している。というのは、「自己実現」を「自我実現」と誤解していることが多いからでもある。彼は自己実現した人の例として、歴史上に実在した立派な人物を調べることで、完全な人間性の特性を抽出しようとしたのである。」174頁

著者は、現代社会で追究されているものが単なる「自実現」に過ぎず、それは完全な人間性を目指す「自実現」とは無縁のものだと主張する。「自我(エゴ)」と「自己(セルフ)」がどう異なるのかという心理学的・哲学的な議論が十分に展開しなければ深奥を掴むことはできないのだが、本書では入口で終わっている感があり、少し残念ではある。(ちなみに自己と自我の違いについては、東洋哲学者の上田閑照が詳細に語っているという印象はある)。あるいは「人格」と「人間性」の違いについては、もうちょっと突っ込んで吟味しないといけないところのはずだが、著者は同じものとして杜撰に扱っているようには見える。

また、著者は「教養」と「人格」や「個性」との関係についてもこだわっている。

中教審答申にも「教養」についての答申がある。筆者は当時の委員でもあり、ヒアリングをとおして多くを学んだが、審議を参考にした結果、教養とは「知性と感性を軸にした人格形成」という教養観を得た。」88頁
「挨拶は人格の表現。言葉は口から出るものではなく、心から出るもの。」92頁
「だが、こうした挨拶は誰にでもできるわけではない。この校長の人格個性が然らしめたのである。「個性」とは「特化された普遍」(西田幾多郎)であるから、誰しもが努力すれば別の個性的挨拶が可能となるはずである。」92-93頁
人格的芳香も、その人に人格が人並み以上だと認められたときに漂ってくることになる。ところが、今日では人格的芳香(品性)ではなく、人工的香水で人間性をごまかしているようにも思える。」128頁

そして「教育基本法」に関する言及は、なかなか味わい深い。

「教育的教養、それを端的にひと言で要約すれば、「教育基本法の教育学」ということができるだろう。」120頁

こういう文章を見ると、ああこの人は法学者なのではなく教育学者なのだ、と思う。私の大学での講義も「教育基本法の教育学」を志しているわけだが、さて、はたして学生には言葉が伝わっているかどうか。

森隆夫『校長室はなぜ広い―教育深化論』教育開発研究所、2012年

【要約と感想】天外伺朗『「生きる力」の強い子を育てる―人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』

【要約】日本はこれまで国家主義教育でうまくやってきましたが、もはや賞味期限切れです。外側から「与える」ような教育は、無気力で役立たずの人間を作るだけです。これからは、内側から「引き出す」ような教育が必要です。ルソーなど教育哲学の知見も、それを推奨しています。早期教育なんかしなくても、思う存分に遊んで集中力を高める習慣ができれば、いくらでも学力は伸びます。大脳新皮質ではなく、身体と密接に結びついた脳の古い部分を刺激しましょう。
そのためには、徹底的に教育を自由化するべきです。

【感想】本書の論理的支柱である「与える」と「引き出す」の二項対立図式に説得力を持たせるため、著者が古今の哲学や心理学の成果を我田引水的に駆使するところは、なかなか興味深い。

教育観与える引き出す
東洋哲学性悪説(荀子)性善説(孟子)
西洋近代ズルツァー『子どもの教育と指導の試み』ルソー『エミール』
精神分析フロイト「性欲」ユング「神々の萌芽」
大脳新皮質古い部分
学力生きる力
教育学国家主義教育学人間性教育学

まあ、二項対立図式は分かりやすい。が、複雑な現実を単純化しすぎているのではないかという畏れは、常に持っておいた方がいいのだろう。分かりやすい話は、実は危険だ。

【要検討事項】
本書の論旨とはほぼ関係がないのだが、専門家として気になったので触れておく。国家主義教育の元凶がフィヒテという話は、ちょっとどうか。

「明治政府は欧米の多くの教育学を参考にしたが、最も影響を受けたのが、ヨハン・フィヒテの思想だ。(中略)彼は、ナポレオン占領下のベルリンという、極端な抑圧的状況の中で、激しい愛国主義に駆られて教育学を練り上げた。」44-45頁

明治教育史の専門家から言わせると、かなり怪しい。明治政府が愛国心教育を打ち出すのは明治23(1890)年の第二次小学校令からなのだが、そこにフィヒテの思想はまったく反映していない。教育原理や教育課程に影響を与えているのは、間違いなくヘルバルト主義だ。またあるいは教育行政に影響を与えているのは、シュタインの国家学だ。
フィヒテは確かに「愛国心」を激しく鼓吹した。が、教育行政や教育学には間接的にしか影響を与えていない。むしろフィヒテが直接的に影響を与えているとしたら、国語行政のほうだろう。
著者がこの怪しい知識をどこから仕入れたかは、多少気になる。「最も影響を受けた」なんてありえない、と教えてあげたいところだ。

【言質】
「学力」と「自己実現」に関する用法サンプルを得た。

「逆に入社してから活躍する人は、趣味やクラブ活動やボランティア活動などを通じて、知識や学力とは全く異質の「何か」を身につけている。それは、自らを常に磨く力であり、集団の中における適切で調和的な立ち位置を確保し、人生を楽しみ、目的を定め、挑戦し、自己実現にむかう力だ。」3頁
「「生きる力」というのは、ことばを換えれば「自己実現」にむかう力だ。自分の能力を伸ばすとともに、それをいかんなく発揮し、思いを実現して、社会の中で意義のある活動をし、自らの位置づけを獲得していく力だ。
いくら学力があっても、「生きる力」が乏しかったら、社会的な成功は望むべくもない。」27頁

天外伺朗『「生きる力」の強い子を育てる―人生を切り拓く「たくましさ」を伸ばすために』飛鳥新社、2011年

【要約と感想】小池一夫『人生の結論』

【要約】人生で得た結論は、判断に迷った時は人として美しい方を選べ、です。つまり、人は格好いい大人になるべきなのです。

【感想】うん、格好いいね。こういう爺さんになりたいね。
まあ、言っていること自体は極めて常識的で普通ではある。奇をてらったような表現は全くない。あるいは、どこかで聞いたような教訓ばかりでもある。同じようなことはアドラー心理学者や精神科医が盛んに言っている。自己肯定感が大事だとか、幼少期の愛情が大事とか、行動力が大事とか。似たようなことを言っている自己啓発本はいくらでもある。あるいは私が大学の講義で学生たちに日頃から伝えていることでもある。
しかしそれらの自己啓発や心理学と決定的に異なるのは、著者の価値判断の根底にあるのが「美」ということだ。判断に迷ったら「格好いいほうを選ぶ」という美的な生き方を実践したことだ。たとえば『葉隠』は、「迷ったら死にやすいほうを選べ」と主張した。あるいは小野寺浩二は「迷ったら自分を追い詰めるほうを選べ」と主張した。これも根底にあるのは「美」の意識だ。おそらく私が著書の言葉に説得力を感じるのは、この「美」への感覚を共有しているからなのだろう。そして私が信じるところでは、この美意識は人類に普遍的なものだ。仮に具体的な美の表現形は文化や時代によって違いがあったとしても、きっと「美意識」は普遍的なものだ。本書は、その普遍に触れてきているように思うのだ。
いや本当に、人生おつかれさまでした。

【個人的な研究のためのメモ】
意外ではあったが、「アイデンティティ」とか「自己実現」とか「大人になること」など、私が個人的に研究対象にしている諸概念の対してなかなか興味深い表現サンプルを与えてくれる本だった。
たとえば「大人になること」について。

「僕の世代は、大人にならなければ生きてはいけない時代でした。大人が子どもの感覚で生きていけるというのは今の時代のある種の豊かさなのかもしれません。」(4頁)

「大人は、子どものために大人になる義務があるのです。」(205頁)

「大人の世界は自由度が高いからこそ、自分を律する必要があるのです。」(182頁)

「「成熟した大人」とは、自分が成熟していないニセモノの大人であると自覚している大人のことなのです。そして、少しでもホンモノになろうと考えることができる大人のことなのです。」(5頁)

ソクラテスの「エロス的主体」とかカントの人格論を想起させて、なかなか興味深い文章だ。「子ども/大人」の区別をどう考えるかについて、近代とはどういう時代かも含めて、なかなかおもしろい示唆を与えてくれるものでもある。
またあるいは「自己実現」について。

「自己を実現しているかどうかということは、なりたい自分になれているかということです。」(234頁)

「自己実現とは、自分が自分を守るということです。自分を大切に扱うということです。他人が自分を雑にあしらうことがあっても、自分は、自分を守るのです。」(247頁)

「自分は、何か偉業を為し得ることはないかもしれない、しかし、いい人生であったと思うことができればこれ以上の幸福はありません。
それこそが、自己実現なのです。」(250頁)

他人や社会からどう見られるかではなく、「本来の己」をrealizeできているかどうかという観点がしっかり打ち出されている。「夢を叶える」ことと「自己実現」の違いを考える上でも、おもしろい示唆だと思う。
またあるいは「アイデンティティ」について。

「自分の核となるアイデンティティを持つということは、人生に起こる様々な困難に自分が潰されないということです。(中略)
それは、自分の拠りどころとするものが、他人や物ではいけないということです、あくまでも、己に立脚した自分自身でなくてはならないのです。(中略)
頑丈なアイデンティティは揺らぐことがありません。
どんな肩書きであろうが、地位や名誉がなくなろうが、何歳であろうが、自分が自分でいられるのが成熟した大人なのです。」(236-237頁)

アイデンティティが「述語」を拠り所にするものではなく「主語」に立脚するものであることが明確に示されている。私の講義でも論理的に説明しているところではある。

小池一夫『人生の結論』朝日新書、2018年