「脳科学」タグアーカイブ

【要約と感想】兼本浩祐『なぜ私は一続きの私であるのか―ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理』

【要約】脳科学が明らかにした知見を踏まえて、哲学が積み重ねてきた洞察を振り返ってみると、「私が一続きの私」であることのほうがむしろ奇跡的な綱渡りをしていることが分かります。確固たる一続きの「私」が最初にあるのではなく、反復する状況が「私」を一続きにさせます。反復の恒常性が失われれば、「私」の恒常性と統一性は容易に失われます。

【感想】私の専門的な研究テーマは「人格とは何か?」なので、本書も専門的な関心から手に取ったのだった。私は「人文科学としての教育学」というアプローチで以て「人格」と対峙してきたので、「自然科学としての心理学」を標榜するアプローチには常々失望してきたものだった。そういう関心からすれば、人文科学と自然科学を絶望的に隔てる深い溝に架橋しようと果敢に試みる本書の内容は、たいへんエキサイティングだった。おもしろかった。なるほど、「再入力の渦」によって量が質に変わる=物理が精神に飛躍するのだとすれば、「人格」の本質が「再帰的」であることを踏まえれば、とても興味深い仮説なのだった。

そして「再入力の渦」によって量が質に変わることを認めると、それは一人の人間の内部だけで発生する事象ではなくなる。個々の人間ひとりひとりが再入力の渦を構成する要素だと考えれば、何万人かが集まった集団は、単なる量ではなく、「質」に変わっている。ちなみに心理学では、ヴントがそういうことを既に言っているはずだ。本書ではコンピュータに「心」が生まれる可能性についても少し触れられているが、それなら同じように人間の集団にも「心」が生まれるはずだ。そしてそれは果たしてルソーのいう「一般意志」と見なしてよいのかどうか。

【この本は眼鏡論にも使える】
眼鏡論に対しても様々なインスピレーションを与える本であった。もちろん「普遍論争」は、直接的に関わってくる。果たして「普遍としての眼鏡っ娘」が存在するのか、それとも個々のキャラクターに対して「眼鏡っ娘」というラベルがつけられただけなのか。中世の普遍論争が眼鏡論に対しても極めて有効であることが、改めて確認できる。
しかし本書の中でもっと深い味わいがあったのは、「受肉」という概念に対する掘り下げだった。

「私は私の体に否応なく受肉してしまうにもかかわらず、私と私の体の関係はいつもちぐはぐで、多くの場合はぴったりとは一致しません。そもそも私の体がオートポイエティックな自己産出的な機会的閉鎖系であるのに対して、「私」は対象や他者の表象の残照として受け身的に構成される何かもっとその存在自体が常に問われるような何事かだと考えるならば、当然それは自然に一致するわけはないはずなのですが、だからこそ、それぞれの私達がそれぞれに自分自身の身体とどういう関係を持つかを決め直すことができるポテンシャルもあるということになります。」
「受肉とはそもそも観念的なもの、あるいは概念的なものが物質性を帯びることだといえます。」190頁
「受肉とは普遍が実体化することであって、普遍を記号として指し示すことではないからです。キリストは神そのものであって、神を連想するために用いられる記号ではありません。(中略)そういう意味で、ボディビルダーの筋肉もまた、私の持っている一つの偶有的な性質なのではなくて、「私」という普遍がそこで実体化しているという意味で受肉なのです。」192-193頁

これはまさに眼鏡っ娘のことを過不足なく表現した文章だ。なかなか味わい深い。そのとおり。眼鏡っ娘とはメガネをかけた女性のことではない。「眼鏡っ娘」という概念を受肉した存在のことなのだ。

兼本浩祐『なぜ私は一続きの私であるのか―ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理』講談社選書メチエ、2018年

【要約と感想】中野信子『ヒトは「いじめ」をやめられない』

【要約】脳科学的な観点から見れば、ヒトという種は、社会性を進化させてきた経緯から、もともと「いじめ」をするようにできています。脳内ホルモンによって、自然とそうなります。
しかしそのメカニズムさえ理解していれば、人間は「いじめ」を少なくすることができます。逆に、このメカニズムを理解することなく、単にスローガンだけ声高に叫んでも、「いじめ」をなくすことは絶対にできません。「いじめ」を発生させるメカニズムをメタ認知的に理解し、学校の役割を捉え直すことが重要です。

【感想】まあ、タイトルに「ヒト」というふうにカタカナで書いてあって、「人間」でないところを深く読み解くべきということか。
生物の種としての「ヒト」は、自然科学的な観点からすれば、もともと「いじめ=集団のリスクを高める可能性のある個体の排除」を行なう本能を備えている。他の動物と比較して極端に社会性が高いために、本能的に集団を維持するためのリスク・マネジメントを行なうわけだが、その逸脱した形として「いじめ」が出現する、と説明されている。
しかし逆に言えば、生物としての「ヒト」ではなく、倫理的な存在としての「人間」であれば、いじめを克服することが可能だということでもある。仮に「リスク・マネジメント」が生物学的な本能の産物であるとしても、その暴走と失敗を防ぐのは倫理的に人間らしい思考と行動である。その倫理的な人間らしさは、本書では「メタ認知」という言葉で表現されている。単に優しさとか温かみという感情的なアプローチではなく、人間に特有の知性を重んじるアプローチを試みているところが、本書の良いところだと思う。

【言質】昨今、教育学を専攻していない方からも、「近代の終わり」に伴って学校の役割が終わりつつあるという認識が示されてきている。そしてここにももちろん「個性」というキーワードが登場する。以下、一つのサンプルとして採取しておく。

私の理解なので極端かもしれませんが、そもそも義務教育の淵源としてあるのは、歴史的に学校は国民皆兵制のために、将来優秀な兵隊となる子どもを育てることを目的とした基礎教育だったのではないでしょうか。義務教育に求められたのは、兵隊の卵を育てることですから、均質な体力や学力を有し、統率の下で団結心が強い子どもを教育するということです。
この優秀な兵隊を育てるためのプレリミナリー教育機関という側面から言うと、子ども個々の能力を伸ばすということは、本来の目的とは合致しません。
指揮系統を乱さず、命令を理解できるだけの素養をつける。上のものに逆らわない優秀な兵士を育成するということが目的なら個性を伸ばすということは望むべくもないことです。
こうした教育方針において理想とされる姿は、個を殺して、上に同調し、仲間に同調する人を量産するということです。こうした教育は、実際に行われる戦闘行為や、工場労働など、労働集約的な事業に向いています。
義務教育の成功は、戦前には強い軍隊となって結実し、戦後においては、軍隊的な働きぶりで高度経済成長時代を牽引する原動力となりました。(150-151頁)

これからの時代、どういった人間が求められるかを考えたとき、それは、AIやロボットにない、不確実な人間だけが持つ独特な個性を備えた人なのではないでしょうか。(153頁)

時代のニーズに合わせて個性優先の教育を行うことは、いじめの防止にもつながります。(153頁)

まあ、いろんなところで異口同音に言われているところではある。たとえば文部科学省も同じことを言っているのであった。

中野信子『ヒトは「いじめ」をやめられない』小学館新書、2017年