「眼鏡論」タグアーカイブ

【要約と感想】上田閑照『私とは何か』

【要約】私は、私ならずして、私である。

【感想】基本構造としては、「否定の否定」という弁証法的な作法で以て主体を立ちあがらせることを柱に据えている。参考までにヘーゲルの弁証法を極めて単純化すると、未分化な主客一体から、主観と客観が分離し(否定あるいは止揚)、改めて主客が統合される(総合)。またいっぽう東洋哲学の場合は、よりプリミティヴな未分化状態を未分化なまま捉えようという志向を示すことになる(たとえば純粋経験)。本書の持ち味は、東洋哲学的なセンスを踏まえつつ、弁証法的な「過程」ないしは「運動」全体を「私」であると理解しているところにあるように読んだ。

  まあ、この「聞かれないうちは知っているけれど、答えようとすると知らない」という類のあれこれを、私個人は「特異点」と呼んできた。本書のテーマになっている「私」も、「特異点」の一つだ。本書も、「私」を特異点として理解している(もちろん著者は「特異点」という言葉は使わないけれど)。逆に、同じようなテーマを扱っているにも関わらず、それを特異点とは理解しないような論考もあったりする(平野啓一郎『私とは何か―「個人」から「分人」へ』とか)。個人的な見解では、これを「特異点」と理解しないような論考は、問題の入口にすら立っていない。ということで、しっかり特異点として理解を示している本書は、安心して読むことができるのであった。
 ただやはり、「聞かれないうちは知っているけれど、答えようとすると知らない」というものを言語化しなければいけないので、行論は行ったり来たり、同じようなことを別の表現で繰り返したり、なかなか大変なのだ。そしてそこは百戦錬磨の老獪な著者だけあって、豊富な例と多角的・多面的な説明で、分かった気にさせてくれる。

【この理論は眼鏡学にも使える】
 そしてもちろん、本書は眼鏡っ娘について語っている。というのは、本書の結論である「私は、私ならずして、私である」なるテーゼこそが、「私(眼鏡と未分化)は、私ならず(眼鏡と分離)して、私(再び眼鏡と総合)である」という眼鏡っ娘弁証法の過程を述べているのである。仮に本書の内容が分かりにくいとしたら、「私」という言葉をすべて「眼鏡っ娘」に変換すると、とたんに言っていることがクリアに見えてくるだろう。「眼鏡っ娘は、眼鏡っ娘ならずして、眼鏡っ娘である」

上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年

【要約と感想】山本芳久『トマス・アクィナス―理性と神秘』

【要約】トマス・アクィナスの仕事は、現在ではカトリックの王道と理解されることもありますが、実際当時においては、特にアリストテレスの受容と解釈において、時代状況に即した新しいチャレンジでした。トマスは、アリストテレス的な「理性」とキリスト教的な「神秘/信仰」を、対立するものではなく、相互補完的なものと捉え、アリストテレスの論理を足がかりにして神学的な思考を力強く前に進めます。それは「理性」だけでも「信仰」だけでも不可能な、トマスだったからこそできた独創的な仕事です。その固有の論理を、具体的に徳論や自由意志論、愛徳論の展開を通じて確認していきます。
 ところが、三位一体の教義と受肉の神秘について考え始めると、もう間違いなく人間理性を超越していきます。だからといって理性的に追及することをあきらめるのではなく、理性を超えた「神秘」を手掛かりにしてさらに理性的な探求を推し進めるのがトマスのすごいところであり、現代に生きる我々にも大きな示唆を与えるところです。

【感想】まあ、神秘を手掛かりに理性的な追及を進めてはいけませんよ、理性は間違えますよ、しかるべき限界をわきまえましょう、と釘を刺したのがカント「純粋理性批判」の仕事ではあるし、やっぱりそれは抑制された丁寧な考え方であって、三位一体とか受肉の神秘を理性的に考えようという姿勢は、どうしても破綻しているようにしか見えない。そこは単に「理性を超えている」だけでいいじゃない。理性的に理解しようとするから徹底的に話がおかしくなり、胡散臭さが充満するのだと、改めて認識したのであった。しかしそれはトマスとかカトリック特有の問題というより、「特異点」一般に当てはまる話ではある。たとえば「人格」とか「個性」というものを理性的に捉えようとすると、やはりおかしなことになる。そこはカントに倣って「理性を超えているものを理性的に考えても絶対に答えに辿り着かない」と理解しておくのが、みんなが幸せになる無難な道であるように思ってしまうのであった。

【眼鏡論に使える】とはいえ、だ。個人的に大きな興味を引くのは、やはり「三位一体」の教義と「受肉」の神秘、そしてそれについてキリスト教神学が突き詰めてきた理性的思考は、眼鏡っ娘を考えるうえで極めて有益な示唆を与える。眼鏡と娘の分離主義に対しては、「っ」(カトリック的には精霊≒教会にあたる)を交えた三位一体論が決定的な反論となる。眼鏡だけを神、あるいは娘だけを神と理解するのは、三位一体論的にいえば問題なく異端である。
 こういうふうに「理性を超えたもの」を「理性的に理解しようとする」ところから視界が急速に開けてくる様を自ら体験してみると、一概にトマスやカトリック神学の思考を切り捨てるわけにもいかない。そこに何か大切なものがありそうなことを直観するのである。他人を説得したり説伏したりするためでなく、自らの体験を言葉にするという意味で。「特異点」という光の届かない闇を見定めるために。

山本芳久『トマス・アクィナス―理性と神秘』岩波新書、2017年

【要約と感想】稲垣良典『トマス・アクィナス『神学大全』』

【要約】中世の神学者トマス・アクィナスの主著『神学大全』が議論の対象ですが、内容を紹介する本ではありません。現代に生きる我々が見失ってしまった大事なものを甦らせるために「挑戦の書」として『神学大全』を読み解きます。
 具体的には、「存在」や「人格」や「目的」や「正義」や「自由」や「幸福」という言葉の本質的な意味が、現在では完全に見失われています。トマスの知恵の探究に付き合うことで、これらの言葉が本来持っていた本質的意味が浮き彫りになります。

【感想】さっくり『神学大全』の概要等を理解したい方面にはまったくお勧めしない。トマス・アクィナスの記述に寄り添いつつも、徹底的に著者自身が哲学する過程に付き合う本だ。そして著者が遂行する哲学も、我々が馴染んでいるような近代以降の哲学ではない。キリスト教への「信仰」を前提とした公理系でのみ意味を持つような演繹を連ねる思考が延々と続く。帰納的な思考は、「不完全な感覚に依拠している」ということで最初から排除されている。近代的思考に馴染んでいる読者がイライラすることは間違いない。わたしもイライラした。
 だから、まず言っていることを理解しようと思ったら、帰納的な近代思考をとりあえず棚に上げていったん忘れ、仮にカトリックの公理を前提として受け容れて、「自分を無」にして、「そういう世界なんだ」と読み進めていくしかない。そうすると確かに、「私が無」であるような地点から初めて立ち上がってくるような知見というものが出てくるわけだ。だがしかし、その知見が仮に納得できる結論を示しているとしても、前提として仮に受け容れていた公理が正しいことを保証するものでは、もちろんない。
 こういう経験を経て逆によく分かるのは、中世の思考様式が徹底的に「帰納」を排除することで成立しているということだ。「帰納」を知らなかったのではない。蓋然的な知しかもたらさないものとして、意図的に排除しているのだ。徹底的に帰納的思考を排除して、ごくごく基本的な公理からあらゆる論理が演繹される様は、まさにユークリッド幾何学のようだ。(いちおう『神学大全』は、ユークリッド幾何学のような純粋な演繹推論ではなく、弁証法的な体裁で記述されている)。が、むしろ演繹の技術が見事であればあるほど、公理系全体を支える重要な何かが私から遠ざかっていくのである。その「重要な何か」を私個人はずっと「特異点」と呼んできているわけだが。

【今後の個人的研究のための備忘録】
 ま、とはいえ、いろいろなものを棚に上げて特異点さえ受け入れてしまえば、論理整合的に美しい世界が広がることは間違いない。一言で「目的論の世界」と言ってよいのかもしれない。「この世界には意味がある」という確信に満ちた世界であって、それだけで特異点を受け入れる価値があると思う人もいるのだろうし、実際にいるわけだ。(まあそれは「目的論の世界」でありさえすれば、カトリック的特異点である必要はないのだが)。この「目的」という言葉の意味自体が、トマスの中世と近代以降では決定的に異なっていることを著者は丹念に説明する。

「ここでまず「目的」という言葉(ラテン語finisは英語のendと同じく「終わり」「終点」を意味する)がトマスにとっては、こんにちのわれわれとはかなり違った意味と重みをもつものであったことに注意しておいた方がよいかもしれない。われわれが理解する「目的」とは、人性の目的にせよ、旅行やパーティの目的にせよ、われわれ自身が自由に選び、計画を立てて能動的に実現をめざすものに限られている。これに対してトマスが理解する「目的」は「善」と同じものであり、しかも中間的な善、つまり手段として位置づけられる善ではなく、「終わり」の善、それへと行きつくために手段が選びとられ、「善」という側面を帯びるようになる、高次の善なのである、したがって、トマスの言う「目的」は、われわれが能動的にそれの実現をめざすというよりは、それの「善さ」がわれわれをひきつけ、われわれに働きかけて、それの実現のためのエネルギーをわれわれのうちに呼びさます、つまりわれわれを能動的たらしめる根源なのである。
 われわれにとっては、そのような「目的」、つまり能動的な原因よりもさらに根源的な「原因」あるいは「根拠」であるような「目的」という概念はもはや存在しないか、あるいは縁遠くなってしまっている。」p.125

 こういうふうに「目的」という言葉の意味が根底から違っているのであれば、また必然的に「存在」という言葉の意味と役割も中世と近代以降では決定的に異なってくることになる。

「すべてのものの「存在」はただそこに「在る」という事実にとどまるものではけっしてなく、その「存在」――それが何であるか、つまり各々のものの「本質」「本性」の探究はわれわれにとっての課題であるが――そのもののうちに善や価値のすべてが内在する、というふうに考えない限り、トマスが考えるような「人間の目的」という概念は不可解なものにとどまらざるをえないのである。」p.127

 すべての「存在」は、必ずなにかしらの「目的」を持っている。というか、何かしらの「目的」を持っているからこそ「存在」している。それは人間も同じである。

「「人間とは何か」という問いで問われているのは人間本性にほかならないが、その人間本性について正しく理解するためには、何よりも人間の目的について確実に認識しなければならない、とトマスは確信していた。なぜなら人間の目的とは、そこにおいて人間本性がその本来の姿をあますところなく現すものだからである。」p.131
「しかし目的はたんに終わりではなく、むしろそれにたどりつくことによってわれわれの願いがあますところなく満たされる「善き」終わりなのである。したがって、目的において人間本性の本来の姿が全体的に現れるとは、たんに「本性をさらけだす」といったことではなく、完全に実現される、完成される、ということなのである。」p.132

 ここの記述で気になるのは、人間の「目的」が、人間本性の「完成」であると強調されていることだ。なぜ気になるかというと、教育基本法第一条に「教育の目的は人格の完成」と書いてあり、この条文の実現にこだわったのがカトリック信者の田中耕太郎だからだ。
 改めて教育基本法第一条を精査してみると、異常なことばかりである。まず、「教育の目的は人格の完成」とあるうちの「完成」という言葉が異常だ。どうして「成長」や「発達」という言葉ではダメだったのか。なぜ「完成」という言葉がチョイスされたのか。戦後から現代にいたるまで、この「完成」という言葉の中身を徹底的に深堀りしよう試みた「教育基本法研究」はあまりない。だいたいスルーするか、触れるにしても、ほぼほぼ「成長」とか「発達」のようなものだとお茶を濁している。いや、田中耕太郎としては、ここは「成長」や「発達」という言葉ではダメで、やはり「完成」でなければいけなかったのだ。「人間性」ではダメで「人格」でなければならなかったのと同様に。そして「成長」や「発達」という言葉ではなく「完成」でなければならない理由は、本書が明らかにしている通りだ。「目的において人間本性の本来の姿が全体的に現れるとは、たんに「本性をさらけだす」といったことではなく、完全に実現される、完成される、ということなのである。」

 そんなわけで「人格」=「ペルソナ」という言葉についても、三位一体の教義を踏まえて徹底的に議論されていて、極めて興味深く勉強にもなるわけだが、これについては著者の別の本(『人格《ペルソナ》の哲学』)で抱いた感想と重なるところだ。しかしやはり改めて、著者の言う「存在・即・交わり」は、般若心経が言う「色即是空空即是色」で言い尽くされているような気がしたのでもあった。

【眼鏡論にも使える】
 しかしさすがにカトリックが徹底的に鍛え上げてきた教義を踏まえている議論だけあって、演繹体系としての完成度はすさまじく、勉強になることこの上ない。この論理は眼鏡論にも積極的に応用できるものでもある。特に「愛」を根底に置いた三位一体的存在論および創造論に関する議論は、そのままそっくり援用できそうだ。

「トマスは三位一体論のなかで、神のペルソナについての認識は、事物の創造についてわれわれがただしく考えることのために必要であった、と述べている。それは、神は御自身の言というペルソナ)によって万物を造り給うた、と認識することで、諸々の事物は事前必然性によって神から流出したのではなく、言、すなわち神の知恵にもとづいて造られたことが肯定され、また聖霊のペルソナ、すなわち神自身の恵み深い愛によって造られたことが肯定されるからである、と彼は言う、それに続いて、三位一体なる神についての認識は、人類の救いが、神の御子である言の受肉と、聖霊の賜物によって成就されるものであることについてただしく考えることのために必要であった、と言われている。そこで、この三つのことを結びつけると、トマスが創造を、三位一体なる交わりの神による人類の救いという枠組みのなかで考えていたことはあきらかである、と言えるであろう。
 たしかに、創造するという働きは神の存在、すなわち神の本質に即して神に適合することであり、神のどれか一つのペルソナに固有の働きではない。しかし、神の諸々のペルソナは、それらが(神のうちなる)発出(processio)であるという本質側面に即して、事物の創造(つまり神の外への発出)に関して原因性(causalitas)を有する、とトマスは主張する。つまり、神は自らの知性と意志によって諸々の事物の原因なのであり、それは父なる神(のペルソナ)が言である御子のペルソナと、愛である聖霊のペルソナによって諸々の被造物を造りだす、ということである。「そして、このことにもとづいて、諸々のペルソナの発出は、それらが知(scientia)と意志(voluntas)という本質的属性をふくむかぎりにおいて、諸々の被造物の産出の根拠(ratio)である」とトマスは言明している。さらに彼は「諸々のペルソナの発出は、或る意味で、創造の原因であり根拠で或」と付言しており、神の創造の働きは三位一体という神のうちなる交わりにもとづいて、つまり神の救いの業という枠組みにおいてのみ、その意味を適切に理解できることを強調している。」pp.89-90

 なるほどである。「眼鏡っ娘」の働きは、どれか一つのペルソナ(眼鏡単独、あるいは娘単独)による働きではない。それは「眼鏡っ娘」という三位一体的な神自らの「知性」と「意志」を基にした内なる交わりに由来する、「救いの業」ということなのだ。眼鏡のみ、あるいは娘のみを強調する議論は異端への道に続いている。あくまでも三位一体論的に理解してこそ、初めて「眼鏡っ娘」そのものの働きを捉えることが可能になる。やはりカトリックの論理は侮れないのである。

稲垣良典『トマス・アクィナス『神学大全』』講談社選書メチエ、2009年>講談社学術文庫、2019年

【要約と感想】坂部恵『ヨーロッパ精神史入門―カロリング・ルネサンスの残光』

【要約】西洋哲学史の時代区分について、教科書的には15世紀ルネサンスを大きな区切りとしていますが、実際には一般的に「中世」とされている8世紀カロリング期の知的営みが決定的にヨーロッパ精神の土台を作っています。ルネサンス期になされた仕事は、中世の知的営為のオマケのようなもので、取るに足りません。
 中世哲学は表面的には「個/普遍」の関係性(あるいは非関係性)を扱っているように見えながら、実際に問うているのはそんなレベルのものではなく、「個」も「普遍」も同時に呑み込んで、「語り得るもの/語り得ないもの」の狭間から問いを立ち上げています。
 ルネサンス以後のいわゆる「近代」は、オッカムの伝統を引き継いで「語り得ないもの」を削ぎ落として「個」の概念を抽出し、基本的人権とか民主主義という形に結実して来ました。それはそれで尊い仕事ではあります。しかし近代理性が合理的に削ぎ落とした中世の「語り得ないもの」の伝統は、現代思想の中で甦ることになります。近代が反理性・反合理的な「神秘主義」として排斥してきた言葉の中に、実は決定的に重要な知的営為が込められていたのでした。

【感想】2021年現在においては、大学で人文科学を学べば「カロリング・ルネサンス」という言葉に触れる機会がふつうに用意されているわけだが、30年前にはまだまだ新鮮な考え方だっただろう。近代哲学(デカルト・ロック・カント)を脱構築しようとする現代思想(フーコー・アドルノ・レヴィ=ストロース)の隆盛の中で、思想史的には改めて中世の知的営為に注目が集まることになった。ポストモダンが「近代」を脱構築するために、改めて「中世」を掘り起こす。まあ形式的には、ルネサンスが中世キリスト教・封建制を脱構築するために「古代」を掘り返したり、明治維新が中近世武家政権・封建制を脱構築するために「古代」を掘り返すのと同じような試みではある。
 で、本書が脱構築しようと試みている対象は、私が読解した限りでは、近代特有の「個/普遍」という問題の立て方そのものだ。近代は思想的にも文化的にも政治的にも「個」の概念を土台に据えることによって成立している。近代の思想・文化・政治を理解するために、「個」の概念は決定的に重要だ。しかし本書は、その「個」の概念を中心とする問いの立て方そのものを脱臼させようと試みる。本当の問題は「個/普遍」の二項対立にあるのではないらしい。
 じゃあ何が本当の問題かというと、「定まったもの/定まらないもの」「境界のあるもの/境界のないもの」「閉じた系/開いた系」「語れるもの/語り得ないもの」「個としての個/無限系列としての個」「理性的言語/詩的言語」の相克だ。「個/普遍」の境界線は、この対決の中に溶け込んでいく。そして近代はこの二項対立の前者を切り取り、後者を反理性的な「神秘主義」と断じて切り落とすことによって、成り立つ。「定まって閉じた語り得る個としての個を理性的に語る」という観点から「個/普遍」の問題に決着をつける。「個/普遍」の問題は、思考のフィールドそのものをダウンサイジングしたことによって「理性的」に解決することが可能となったのだ。
 が、近代によって合理的に切り落とされた「語り得ないもの」の領域が、近代的な「個」の概念に異議を申し立てるポストモダンの流れの中で、再び呼び起こされ、甦ることとなった。ポストモダンは問いの立て方そのものを再び転換することを試みるわけだが、それこそが本書に見るような8世紀カロリング期を参照しようとする動機となる。
 で、それに何か意味があるかという話になると、具体的な問題に対して新たな観点から言葉を与えられるかどうかが勝負になる。そしてそういう意味で言えば、眼鏡論的には大いに「アリ」だ。

【この議論はメガネ論にも使える】
 私の個人的な興味としては、本書の関心は「1/0あるいは∞」の公理系の問題と重なる。近代的な「個/普遍」とは「1」の相で捉えるべき概念であり、その観点は古代のプラトンやアリストテレスとも響き合う。近代(そして古典古代)とは「自己同一」つまり「1」の公理系で成り立っている。しかし東洋の影響を蒙るヘレニズム思想から、「0」あるいは「∞」の思想が興隆し、これが本書によればカロリング・ルネサンスで一つの完成に至り、中世の知的営為(いわゆる神秘主義など)を導いていく。これは「非-自己同一」の哲学であり「否定」の神学であり「無」の公理系だ。
 そしてその知的営為は、眼鏡を考える上でも極めて大きな示唆を与える。一般的には眼鏡を考える際にも「1」の公理系、つまり「個/普遍」の関係が決定的に重要な問題であると認識されがちである。しかし実は、本当の問題は、「0」あるいは「∞」の公理系でないと立ち上がってこないのかもしれないわけだ。「1+1=1」という、いわば「三位一体」の論理を包含する公理系でなければ、メガネの真の姿は浮上してこないかもしれない。そして確かに、「∞」の記号をじっと見ていると、まさに眼鏡に見えてくるのであった。

坂部恵『ヨーロッパ精神史入門―カロリング・ルネサンスの残光』岩波書店、2012年<1997年

【要約と感想】ロウリー・ムーア『ローズ姫と黄金のめがね』

【要約】自信をもって、めがねをかけよう!

【感想】全世界の子どもに、いや大人にも読んでいただきたい。人類必読の素敵めがね絵本。

 絵本の内容ももちろん素晴らしいのだけれども、この絵本ができるまでの過程が、またすこぶる胸熱な話なのでした。できるまでの過程はWEBで読めるので、ぜひ。
「めがねのプリンセスがいないのはなぜ?」9歳の少女の手紙に世界が共感! 絵本『ローズ姫と黄金のめがね』ができるまで

 そして本書の内容は、70年代の眼鏡少女マンガと響き合っている。特に70年代乙女チックが昇華させた「ほんとうのわたし」概念と共振する。眼鏡をかけた祖母との邂逅なども含めて、「親子三代眼鏡美人」という作品を想起させる。「ほんとうのわたし」という、アイデンティティや自己実現という概念の根幹に関わるテーマが、海を越えて、普遍的であることがよく分かる。テーマを心理学的に分析するのは、野暮なのでやめておこう。読めば分かるようにできている。めがねのままで、わたしらしく。

 ところで、ディズニー等の海外作品には、実際に眼鏡をかけたプリンセスが登場することはない。しかし日本の少女マンガは、数多くの眼鏡プリンセスを実際に世に送り出してきた。本書は、世界がようやく少女マンガ文化に追いついたことを示しているのかもしれない。
 本書をきっかけにして、絵本以外の様々な領域でも、普遍的な眼鏡概念が広がっていくことを期待したい。世界中で、めがね。

 それからamazonの写真では見られないのだけど、帯がまた素敵でした。

 まさにまさに。自信をもってめがねをかけよう!

▼参考:話題 めがねをかけたプリンセス 12歳ロウリーさんが絵本(毎日小学生新聞)
▼参考:【伊藤美玲のめがねコラム】第84回 めがねをかけたプリンセスの話に思うこと
▼参考:みるみるニュース2021.10.01
▼参考:TVでた蔵2020.08.07

文:ロウリー・ムーア、絵:ナタリー・オーウェン、訳:中井はるの『ローズ姫と黄金のめがね』早川書房、2021年