「猫」タグアーカイブ

【兵庫県神戸市北区】有馬温泉は日本最古の温泉なのか?

有馬温泉に浸かってきました。金の湯も銀の湯も、とてもいいお湯でした。

ついでに、「日本最古の温泉」という触れ込みですので、温泉街を歩きながら由来を確かめてみましょう。

念仏寺前の「ねがいの庭」に行基の銅像が立っていました。

銅像の脇に温泉の歴史を記したパネルが設置されており、これを読めば、どうして行基なのかの理由も分かります。

なるほど、行基が温泉寺を開いたことがきっかけで有名になったということですね。パネルにはありませんが、伝承では、山崩れで埋まってしまった源泉を、行基が薬師如来のお告げによって復興させたとされています。
まあ、信頼できる史料は存在せず、本当かどうかは確かめることはできません。行基が開いたという温泉は日本各地に存在し、どこもだいたい伝承に留まっているので、ここも行基にあやかっているだけの可能性はけっこうあります。
とはいえ、何もモトネタのない話が残されることも考えにくく、伝承の土台となった出来事は何かしら存在しているのでしょう。山崩れで埋まってしまった源泉を、土木技術に精通していた僧侶が掘り起こしたという出来事はあったのかもしれません。

また、オオナムチ(オオクニヌシ)とスクナビコナが発見したとも記されていますが、これは日本全国の多くの温泉に共通に見られる伝承で、特に信じるべき理由はありません。
とはいえ、これもモトネタになる出来事が完全になかったということではないかもしれません。注意したいのは、有馬のみならず日本全国の温泉発見に関わった神が、アマテラスに連なるヤマト系の神ではなく、イズモに連なる神々だということです。出雲の人々が温泉開削なども含めた土木工事に精通していたことの象徴かもしれません。そこで気になるのが渡来系の人々の動きですが、まあ、史料がないので確かなことは何も分かりません。

一方、日本書紀に記録されている記事は、かなり信憑性が高くなります。パネルに記されている通り、舒明天皇や孝徳天皇が訪れたのは確かなのでしょう。舒明天皇は聖徳太子の父親、孝徳天皇は大化の改新の影の主役として知られていますね。いい加減な行基伝説に頼るまでもなく、立派な史料があるのですから、舒明天皇や孝徳天皇ゆかりということではダメなのでしょうか?
しかし愛媛の道後温泉も、舒明天皇や、さらに前の天皇も訪れていると主張しているので、これを以て有馬温泉が「日本最古」とは主張しにくいところでもあります。多めに見積もって「日本最古と言われているうちの一つ」ということになりますかね。

さて、行基が開山したという温泉寺に行きます。

温泉寺にも説明パネルがあります。

やはり行基が開基ということになっていますが、鎌倉時代に仁西上人が再興したとありますね。有馬温泉の伝承では、この仁西上人が平家の落人を祖とする木地師を従えてやってきて、荒れていた有馬温泉を再興したとも言われています。仁西上人は熊野三山ゆかりの僧ということなので、山岳修験道との繋がりもありそうです。この仁西上人の話は、なかなかリアルです。

ところで気になるのは、パネルの中に「明治維新の神仏分離以後衰微、清涼院以外の寺院は廃絶」と書いてあるところです。明治維新までの有馬盆地には、仁西上人ゆかりの十二坊が立ち並ぶ宗教都市が栄えていただろうことが伺えます。

温泉寺の隣にある「太閤の湯殿館」には、かつて豊臣秀吉が作らせた「湯山館」がありました。

現在も石垣を確認することができます。

案内パネルによると「秀吉の活躍した」時代の「野面積」ということにされていますが、秀吉が有馬に至る頃には野面積みよりも進化した打ち込みハギや切り込みハギの石垣技術が登場していますので、この案内パネルの記述は相当に微妙です。
秀吉が有馬逗留のために文禄3(1594)年に湯山館を作ったのが事実だとしても、その前になにかしらの中世城塞的な施設が当地にあった可能性が臭います。

そんなことを考えていると、猫が。

いいポジションを確保しましたね。

温泉寺の背後の山には、湯泉神社があります。

案内パネルによれば、オオナムチとスクナビコナが祀られています。

拝殿に掲げられた「湯泉神社御由緒略記」の記述は、なかなか興味深いです。

崇神天皇の時代に「神戸」が設けられたと書いてありますね。出典はなんでしょうか。
崇神天皇は形式上は第10代ですが、歴史学においては実在の可能性が高い最初の天皇と考えられています。その天皇の代に「神戸=神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸」が設けられた以上は、その根拠となる神社が存在していたことになるわけです。
ただし、「神戸」自体は大化の改新以後の呼び方になるので、直ちにこの記述を信頼するわけにはいきません。

また、仁西上人から熊野の影響が加わったことや、中世「神仏習合」や明治維新期「廃仏毀釈」にも触れられています。湯泉神社は真言宗の僧侶が治め、同時に温泉寺の別当になっていたことが分かります。

豊臣秀吉ゆかりの湯山館のすぐ東隣には「銀の湯」があります。

銀の湯は透明の炭酸温泉です。
平日の夜7:00頃行ったところ、客は私一人だけで、湯船をひとり占めでした。たいへん気分が良かったです。

いっぽう、鉄分を多く含んだ褐色の「金の湯」は、建物が工事中でした。

が、お湯に浸かることはできました。すごく熱いです。朝7:30頃に行ったところ、既にご老人たちが思い思いのだらしない格好で湯船を占領していたので、私は隅っこの方に体育座りをして浸かりました。

神戸電鉄有馬温泉駅近くの交差点脇に、太閤秀吉の像が鎮座しています。

太閤像から少し坂を登ると、秀吉正妻の寧々の像があります。

オオナムチや行基は日本全国多くの温泉に共通に伝わる話なので、有馬独特の個性を打ち出そうとすると、やはり太閤秀吉しかないということになるのでしょう。
そんなわけで、「日本最古」かどうかはよく分からなかったのですが、温泉が素晴らしいことには間違いないのでした。
(2016年3/25訪問)
(2019年8/31訪問 このときは六甲からロープウェイで来たかったけれども強風のために運行中止)

ブロトピ:国内旅行

【城と猫】城に行くと猫がいる―Castles & Cats

城に行くと、猫がいるのは何故。
Dungeons & DragonsとかTunnels & trollsのノリでCastles & Catsということでよろしくお願いします。

湯山館(有馬温泉)

野面積み石垣前。

(2019年8月 有馬温泉)

人吉城(熊本県人吉市)

城の東側、石柱標識。

城の東側。

(2019年7月 人吉城)

唐沢山城(栃木県佐野市)

虎口脇。当時の佐野市は摂氏38.7度。まるで警備警戒していない。

本丸に向かう参道。行きは元気。

城を見学して帰ってきたら、こう。

(2019年8月 唐沢山城)

大高城(愛知県名古屋市)

二の丸の東屋下。

本丸に向かう途中。

(2015年8月、2011年5月 大高城)

和歌山城(和歌山県和歌山市)

大手門付近お堀端

(2015年6月)

岡山城(岡山県岡山市)

帯曲輪の石垣麓。

(2017年10月 岡山城)

韮山城(静岡県伊豆の国市)

城池親水公園。

(2016年1月)

高井城(茨城県取手市)

(2018年2月)

他に、目視はできても、写真ではうまく撮れなかったニャンコもたくさんいるからなあ。気がついたらアップしていこう。
ちなみに、石垣の城ではよく猫を見るものの、土の城や山の城ではほとんど猫をみかけませんね。

【熊本県人吉市】人吉城は、ぜひ球磨焼酎とセットで堪能したい

人吉城に行ってきました。日本百名城の一つに数えられている名城です。
行きは八代から人吉まで普通電車に揺られましたが、車窓から覗う球磨川の景色が実に絶景でした。

人吉城は球磨川沿いの河岸段丘に築かれています。川岸に整然と築かれた石垣に、さっそくテンションが上がります。

人吉城は球磨川と胸川の合流地点に築かれています。大手門は胸川沿いにあります。

大手門の脇には、胸川に降りていく階段もあります。なかなか珍しいように思いました。

大手門を入ると、西外曲輪で、かつては家臣の屋敷が並んでいたところです。現在は「人吉城跡ふるさと歴史の広場」として整備されていて、人吉城歴史館があります。

人吉城歴史館では人吉城と相良家700年の歴史を予習しましょう。全体模型もあって、ありがたいです。

模型だけ見ても、極めて広大な城であったことが分かります。現在城跡として整備されているのは球磨川沿いの台地部分だけで、模型手前側の部分は宅地になっています。

案内パネルによると、相良氏が地頭として入ってから700年間の支配が続いたようですね。

西外曲輪には、全国でも他に例がない地下室遺構が見つかっていて、しかも相良藩の歴史「御下の乱」に深く関わるなど、興味は尽きません。

西外曲輪だけで既にお腹いっぱいになってきますが、まだほんの序章に過ぎません。まずは三の丸に出ます。

三の丸も広大です。遙か前方に二の丸を構成する石垣が見えます。画面中央から右に伸びている石垣の曲輪は、まだ三の丸です。

三の丸の西側階段から二の丸に上がります。

二の丸には、案内パネルによると、江戸時代には城主の住む御殿が建っていたようです。現在は大きな杉の木が林立しているだけです。

三の丸から二の丸に上がる入口はもう一つあって、こちらの「中の御門」のほうが正式登城ルートでしょう。

たいへん立派な石垣です。築地塀や長屋が建っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

そして二の丸から本丸へ向かいます。

現在は木が鬱蒼と茂っていて当時を偲ぶよすががあまり残されていません。当時はどんな感じだったんでしょうかね。

登りきったところに見える本丸は、こぢんまりとしているようには感じます。

が、三の丸や二の丸が巨大すぎたための錯覚で、普通の山城の規模を考えたら、かなり大きな曲輪のはずです。

本丸からは遙か彼方の山並みまで見晴るかすことができます。

風も爽やかで、とても気持ちいいです。いい季節に来ました。

本丸の気分をしばらく堪能してから、下城します。登りは西外曲輪から東に向かってきましたが、帰りは北側の球磨川に向かいます。
球磨川沿いに、御下門が構えています。こちらが正式な登城ルートなのでしょう。

素晴らしい石垣です。長屋門が残っていたら、さぞかし壮観だったことでしょう。

さらに城の東側に回ります。西側が西外曲輪などを中心に比較的よく整備されているのに対して、東側は整備が少し遅れていて、ワイルドな感じが残っているような気がします。

うん、ワイルド……。
猫から谷筋をまっすぐ登って行くと、「原城」という中世城があります。左側が城の東側で、地蔵院や春日社の跡が残っている機構を通って、球磨川に通じています。

球磨川に通じるさまざまな機構は、とてもおもしろいです。河川通運が発達していたことが伺えます。

こちらは「谷口船渡跡」で、対岸の商人町との交通に利用されていたもののようです。

こちらは水の手門。

中世城の特徴は「山」ですが、近世城の特徴は「水」です。海や川に付く城が増えます。近世城は行政の中心地であると同時に、物資の集散地としても機能させることが重要だったことが分かります。

さらに面白いのが、球磨川沿いの石垣の上部に設置された「武者返し」です。

石垣の上から板が出っ張っている機構で、単純な気もするのですが、西洋の建築技術で、他にあまり例がないようです。

そんなわけで、たいへん素晴らしい史跡でした。

そして夜、たまたまホテルの真ん前にあった居酒屋「大衆酒場CHABO」で晩飯にしようと思ったところ、陽気なマスターと偶然隣り合わせた蔵こんの偉い人のおかげで、美味しい球磨焼酎を味わいつつ、楽しい時間を過すことができたのでした。
鳥が美味しいお店だったので、気になってマスターに話を伺ったところ、人吉は文化的には宮崎や鹿児島に近いところがあるということでした。なるほどなあと。
蔵こんの取材は、渾身の記事「最もハイボールが美味しい米焼酎(球磨焼酎)の銘柄はどれ?」に結実していました。人吉城に行ったら、ぜひ球磨焼酎とセットで味わいたいですね。

(2019年7月訪問)

【栃木県佐野市】関東七名城の唐沢山城は、暑すぎて猫が伸びていた

唐沢山城に行ってきました。関東七名城の誉れも高く、2014年にはめでたく国指定史跡となりました。続百名城にも選出されています。

国指定史跡になる前、2012年にも一度訪れています。そのときはゴールデンウィークで、ツツジが見事に咲いていたのでした。

唐沢山城は、案内板によれば、藤原秀郷が築城したとのこと。

とはいえ、現在の見事な高石垣の姿は、戦国時代の佐野氏によって整備されたものでしょう。上杉謙信の猛攻を何度も耐えた城として知られています。関東戦国史を語る上で絶対に外せない城です。

縄張図を見るだけで、固い城だということが分かりますね。現地に行くとよく分かるのですが、平野の端にいきなり断崖絶壁が屹立しており、まさに天然の要害といった趣です。関東平野の北端に位置し、戦略上も極めて重要なところです。

さっそく虎口から城に入りましょう。駐車場からすぐ虎口が見えます。

実に見事な食い違い虎口です………ん? 虎口の脇になにやら白い物体が見えますが。

どうやら猫が二匹倒れていたようです。

生きてます。ただ伸びているだけでした。
この日の佐野は、気温38.7度を記録する大変な猛暑でありました。やる気が出ないのは分かります。しかし、どう見ても「警備警戒中」とは思えない、ダラけた姿です。

起きる気配のない猫を虎口に残し、東方向、本丸へと向かいます。現在は神社の参道として整備されています。途中で何か寝てますけどね。

西側から三の丸に入るところには、立派な堀切があります。「四つ目堀」と名前がついています。

三の丸と二の丸の南側には、神社に向かう参道が整備されています。当時は帯曲輪だったのかなあ。現在は「風鈴参道」ということで、たくさんの風鈴が並べられています。

気温は38度ですが、木陰で風鈴の音が鳴ると、なんとなく涼しく感じます。

この参詣道を進むと、直接本丸に行くことができます。やはり虎口から本丸に直通することは考えにくいので、戦国時代当時の道ではなく、後から整備されたのでしょう。
本丸には唐沢山神社が鎮座しております。

唐沢山神社の祭神は、藤原秀郷公です。佐野市には秀郷の墓もあるようです(未訪)。

本丸は中世山城らしく、こぢんまりとしています。なんとなく後詰めの城という趣ではあって、従来の居館は麓にあったような気もするところです。

神社の境内は、なかなか清廉な雰囲気が漂っております。

本丸境内でも風鈴が爽やかな音を奏でていました。

本丸の南西側には、たいへん立派な石垣が組まれています。

関東戦国期の城で、これほど立派な高石垣を見ることはほとんどありません。他には八王子城か金山城くらいでしょうか。

二の丸から西に本丸を見るの図。今は神社本殿への参道として整備されていますが、かつては虎口等が整備されていたのでしょうか。

二の丸から本丸の高石垣を臨む。

実に見事です。国指定史跡になるのも、頷けます。

虎口まで戻って、南側の天狗岩に登ります。

天狗岩からの眺望は、実に見事です。

唐沢山城が関東平野の北の端に位置していることが、よく分かります。何も遮るものがなく、遙か彼方まで見晴らすことができます。空気が澄んだ冬なら、新宿のビル群まで見えるようです。いやあ、絶景。

しかしそんな見事な眺望も、ニャンコどもにはまったく意味がないのでありました。人間が近寄っても、ぴくりともしません。だらしないなあ。

駐車場脇のレストハウスでソフトクリームをいただき、焼き付けるような日差しの中を下山するのでした。空気が澄んだ季節に、また来よう。
(2019年8月訪問、2012年5月訪問)