「民主主義」タグアーカイブ

【要約と感想】宇沢弘文『日本の教育を考える』

【要約】教育は、リベラリズムの理念に基づいて行なわれるべきです。しかし現実の日本の教育は、資本主義と官僚主義に歪められ、非民主的で不平等を再生産する装置になっています。経済学が社会的共通資本を見失って公害を引き起したのと同じ過ちです。
教育は、社会的共通資本です。大学は自由に学問を追究すべきです。学習指導要領は廃止し、教育委員会は公選制に戻すべきです。数学大好きな著者の半生も語ってます。

【感想】20年以上前の本ということもあって、情報はそこそこ古くなっている。単純な事実誤認もある。教育学に関する基本的な知識も欠けている。
とはいえ、なかなかおもしろく読める本ではあった。旧制高等学校の精神から薫陶を受け、海外の大学の実際を経験し、ベトナム戦争により荒廃するアメリカの状況を肌で感じ、東大でも学問の自由のために闘った著者にしか書けない本である。この貴重な経験には、多くの人に共有されるべき価値がたくさん含まれているように思った。そしてそれ以上に、学問と社会正義に殉じる著者自身の誠実さが、胸を打つ。
ボウルズ=ギンタスをしっかり勉強し直そうと思ったのであった。

また改めて、「社会的共通資本」という考え方はなかなかおもしろいのかもしれないと思った。新自由主義に対抗して「公共性」を取り戻そうとする時に、経済学からの援軍として利用できる概念かもしれない。

「社会的共通資本は、一つの国ないし特定の地域が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置です。社会的共通資本は社会全体にとって大切な共通の財産であって、社会的な基準にしたがって慎重に、大事に管理、運営されるものです。」(155頁)

【事実誤認に対するツッコミ】
森有礼に言及している文章があるが、教育史専門家としては、ツッコミを入れておかなければならない。

「森有礼が書いた文章を読むと、教育勅語の草案はかれが書いたのではないかと思われるほどです。」(174頁)

いや、森有礼からは、逆立ちしても教育勅語は出てこないはずだ。森は確かに国家主義者ではあるが、近代的な国家主義者であって、前近代的な儒教家族的国家観とは無縁な男である。教育勅語は反動的儒教主義の元田永孚と近代主義的国家官僚の井上毅による合作であって、森の教育的立場とはずいぶん異なる。
いちおう、専門的立場から訂正を入れておく。

また単純な誤字としては、「期待される人間像」が「1996年」となっていた(206頁)が、もちろん1966年だ。また臨教審による教育改革が1970年代後半から80年代初めとされている(207頁)が、もちろん80年代後半のことだ。

【言質】
「人格」という言葉がたくさん出てくる。

「私たちはいま改めて、教育とは何かという問題を問い直し、子どもたちの全人格的成長をもとめるリベラリズムの理念に適った教育制度はいかにあるべきかを真剣に考えて、それを具現化する途を模索する必要に迫られています。」(ii頁)
「一人一人の子どもがもっている個性的な資質を大事にし、その能力をできるだけ育てることが教育の第一義的な目的であることはいうまでもありませんが、同時に、子どもたちが成人して、それぞれ一人の社会的人間として、充実した、幸福な人生をおくることができるような人格的諸条件を身につけるのが、教育の果たすもう一つの役割でもあります。」(11頁)
「これらの大先生たちはどなたも、私たち生徒を一人の独立した人格として丁寧に遇して下さった」(99頁)
「現在の大学は、学問の専門化に対応して、専門教育を授けることを主な目的としています。一人一人の学生がすでに一個の完成した、独立した人格をもつ社会的存在ということを前提として、専門的な学問的知識を教授するというのが、大学の目的になっています。しかし、現在の高等学校での教育は必ずしも、この前提をみたすものではなく、精神的にも、人格的にも、未成熟のままの大学生による反社会的な行動、陰惨な犯罪が後を絶ちません。」(213頁)

うむ。最後の旧制高等学校を経験した者の「人格」用法は、なかなか感慨深い。この「人格」に込められている理想は、現在の「人格」とはずいぶん違っているような感じがするのであった。

宇沢弘文『日本の教育を考える』岩波新書、1998年

【要約と感想】村井実『教育と民主主義』

【要約】現在の教育の歪みは、教育が政治に支配されていることが原因です。教育を立て直すためには、教育が政治から独立しなければなりません。人々が自分たちの教育を自分たち自身で行っていた伝統は、日本には江戸時代から存在していました。現在では、素晴らしい教育の例が、宮城まりこ「ねむの木学園」に見られます。

【感想】教育の政治からの独立という事案は、もちろん特に村井実が言い始めたわけではなく、定期的に繰り返される提案である。それだけ切実な提案ということでもある。本書では触れられていないわけだが、立法・司法・行政の三権と並んで教権が建てられるべきという、田中耕太郎の構想などは特に有名だろう。どうして著者がこれに触れないのかは不明ではあるが。

しかし時代は教育権の独立からは逆行し、たとえば教育基本法改正に伴う地教行法の改正によって教育委員会の権限が変更され、教育はますます政治に従属するようになってきている。教育再生路線なんかは、露骨に政治が教育をコントロールしているわけで。現実は、村井実が主張する教育の理想からますます離れているようだ。

ところで、著者は江戸幕府を中央集権と断じながら、もう一方で江戸時代の自主自学の風潮を称揚しているわけだが、こういう歴史観には、ちょっと不安を感じる。また、本書でも進化論に食ってかかっているわけだが、やはり、たいへん危うい立論のように見える。ダーウィンに対する理解も一面的なように思える。膨大な先行研究が蓄積されている専門領域に「善さ」一元論で切り込んでいく姿勢に対しては、ちょっと距離を取らざるをえない。

ただそういう危ういところは多少差し引いたとしても、教育権の独立をてらいもなく真正面から訴えることができる前向きにポジティヴな教育学の体系は、間違いなく重要な価値を持っている。

村井実『教育と「民主主義」』東洋館出版社、2005年

【要約と感想】村井実『教育改革の思想』

【要約】日本の教育が閉塞感に陥っているのは、すべて国家主義的な思いこみが原因です。戦後の教育も、見かけは民主主義的になったかもしれませんが、本質的にはやはり国家主義からは逃れていません。子どもの「善さ」を認め、それを伸ばそうとする人間主義的な教育に転換することで、すべてうまくいきます。

【感想】今からちょうど30年前、臨時教育審議会が終わるころに書かれた本。戦後教育の行き詰まり感が絶頂に達した頃と言える。(この後に、いわゆる「ゆとり教育」が始まって、新しい局面を迎えることになる)。高度経済成長後の教育の行き詰まり感に対して一つの視点を与えている本と言うことはできる。

そんなわけで時代の風潮を端々から感じることはできるものの、意外に古くなってはいない。というのも、時事問題を扱っているように見えながら、語っている本質はいつもの通り超時代的で普遍的な教育のあり方だからなんだろう。要するに、いつもの村井節。だが、それがいい。

一つ、話の本筋とは関係ないが、福沢諭吉を「民主主義者」と評価している部分は、ちょっと引っかかった。私から見れば、福沢は自由主義者ではあっても民主主義者ではない。このあたりの些細に見える評価の違いは、最終的にけっこう大きな教育観の違いに導かれるから、要注意だ。

村井実『教育改革の思想―国家主義から人間主義へ』国土社、1987年

【要約と感想】村井実『人間の権利』

【要約】人間の権利とは、天から与えられた自然なものではなく、人々の訴えによって歴史的に作られてきた道徳的なものです。

【感想】天賦人権説を否定したところから、どのように新たに権利の体系を土台から構築していくかという課題に挑んだ、新書で扱うにしては意欲的な作品に見える。素朴に天賦人権説で話を進めようという人が現在もけっこういるけれども、18世紀ならともかく、21世紀の現在ではそこそこ無理筋だったりする。天賦でなくとも人権の意義を打ち出せるような論理が必要なわけだが、そういう意味では、50年以上前の本書にも大いに存在意義があると言えそうだ。人権というものが様々な人々の努力の積み重ねによって歴史的に構築されてきて、そして我々もそれを引き継いで、不断の努力によって引き継いでいこうという意志が必要となる。人権は天から与えられた「自然的」なものではなく、人間が作っていく「歴史的」なものだという認識と自覚を持たねば、民主主義は簡単に崩れる。

村井実『人間の権利―あすの生き方を思索する』講談社現代新書、1964年

【要約と感想】篠原一『市民の政治学』

【要約】16世紀西洋に始まった「第一の近代」は、20世紀には「第二の近代」へと変容しました。第一の近代が揺らいでいる現在、新しいデモクラシーの形が必要とされています。その鍵が「討議」です。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=近代の始まりと終わりについての簡潔な見解。近代への道は中世後期(10世紀)から徐々に用意されていたが、16世紀に初期近代が開始され、18世紀半ばに本格的に確立した。まあ、教科書的にはこれで特に問題ない見解と言えますよね、という確認。ルネサンスに近代性を見るか中世性を見るかなんて、マニアックな関心だよなあ。

「ポストモダン」論のように近代が完全に終焉したと極論するのではなく、「第二の近代」というふうに近代を段階的な展開過程として捉える見方。注目する事象そのものは諸々のポストモダン論とそう変わらないけれど、断定口調で時代の断絶を煽るようなポストモダン論とは異なっていて。「第二の近代」と理解する方が、漸進的に議論を積み重ねていこうとする実践的な知恵に優れているように思う。

■図らずも得た知識=日本において「市民社会」概念が議論されていたこと。市民社会論の系譜を辿りつつ、「私」とも「公」とも異なる「公共」という第三の領域を際立たせるという論の運びっぷりは、抽象的に鮮やかで、とても参考になった。真似する。

【感想】今から13年前に出版された本だけど、ものすごく古く感じてしまうのは、現実の変化が早すぎるからなのか。イギリスのEU離脱とトランプ大統領誕生を目の当たりにすると、本書の内容は残念ながら牧歌的に見えてしまう。仕方ない。
筆者が推奨している「討議的デモクラシー」の概念にしても、twitter等でろくに相手の文章も吟味せずに短絡的に「敵-味方」感覚だけで条件反射で吹き上がっている人々を見ると、異なる価値観の人々の間での合理的な討議なんてものが可能かどうか、つい短絡的に悲観してしまう。いや、言葉を発せるだけ、まだマシなのかもしれない。誰の視界からも消えているような、左にも右にもなれない声なき人々の残念な姿を見ると、デモクラシーなんて言っている場合か、と意気消沈してしまう。日本はサバルタンだらけですよ。

短絡的には悲観的になっちゃうにしても、10年スパンで大局的に見たときには、まだ本書が言うところの「楽観主義」は有効であり得る。それを信じて、少なくとも自分の声が届く範囲では、合理的かつ誠実な言葉を吐き続けるしかない。

篠原一『市民の政治学―討議デモクラシーとは何か』岩波新書、2004年