「東京都」タグアーカイブ

【東京都文京区】於大の方が眠る伝通院は新選組(の前身)結成の地

 徳川家康の母、於大の方の菩提寺伝通院は、東京都文京区にあります。春日通り沿いにあって、池袋から東大本郷キャンパスまで自転車で通っていた頃は、いつも脇を通り過ぎておりました。

 2023年に訪れた時、境内にはまだお正月の雰囲気が残っておりました。

 伝通院は、まずは於大の方の菩提寺として知られています。2013年に訪れた時には地元の方に「てんつういん」と濁らず発音するんだと言われましたが、於大の方の実家刈谷では問題なく「でんづういん」と濁って発音しますので、個人的には東京の方が邪道だと思います。今後も「でんづういん」でいきます。

 於大の方のお墓は、とても立派です。が、江戸時代中期以降の墓はもっとド派手になっていて、境内のバカでかい墓を見た後だと、ちょっと地味に感じます。

 於大の方生誕の地、愛知県東浦町による案内パネルも設置されております。

 境内には、他にもたくさんお墓があります。11代将軍家斉の子どもの墓がたくさんあります。家斉は53人の子どもを設けたにも関わらず、無事に成人できたのは28人だけだったと言われております。ここには、成人に至らずに亡くなった子どもの墓があるようです。

 教育学的には、江戸時代の乳幼児死亡率に関わる話や、子どもの埋葬に関わって、注目すべき事例です。ここまで死亡率が高かったのは、一説には大奥の子育て法に問題があったと考えられております。

 さて、この伝通院、実は新選組の前身である「浪士隊」のセレクションが行なわれた場所としても知られております。近藤勇、土方歳三、沖田総司などはこのセレクションを通過して京都に向かい、後に新選組として活躍することになるわけですが、そのセレクションを行なった側に「鵜殿鳩翁(長鋭)」という人物がおります。山岡鉄舟と一緒にセレクションをしておりますので、もちろん幕臣です。セレクションの後、近藤勇などと共に、というか取締役として京都に向かいますが、聞いていたのと話が違うということで辞職して、江戸に帰ってきます。問題はもちろん、清川八郎にありました。

 清川八郎のお墓も伝通院にあります。清川八郎は尊皇攘夷思想に傾いていて、つまり幕府の方針に逆らっていたのですが、幕府を出し抜いて浪士隊の結成に成功し、京都に入ります。しかし近藤勇や土方歳三など佐幕のつもりで浪士隊に入った立場としてみれば、清川八郎が「本当の目的は攘夷だ!」なんて訴えても、ただの詐欺にしか聞こえません。京都で袂を分かち、佐幕の近藤や土方は改めて新選組として行動することになります。清川八郎は江戸に戻ってきて、幕府の刺客に暗殺されます。鵜殿鳩翁は無事に江戸に戻り、日米和親条約締結時にはペリーの対応係を務めるなどしますが、一橋慶喜についたために大老井伊直弼に安政の大獄の一環で処罰されています。

 ほか、明治をメインフィールドとする教育史学者として見逃せないのは、杉浦重剛の墓です。明治初期から中期にかけて官立学校の校長を務める他、教育学関連の本をたくさん書いていて、明治教育史を語る上でのキーパーソンの一人です。

 江戸から明治まで激動の歴史の舞台となってきた伝通院も、今は境内で子どもが縄跳びをするなど、のどかな空間になっています。いつまでも平和であってほしいものです。
(2013年5月、2023年1月訪問)

【東京都豊島区】豊島区立トキワ荘マンガミュージアム

豊島区にある「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」を見学してきました。2020年7/7にオープンしました。
手塚治虫や藤子不二雄や石森章太郎が住んでいた、マンガの聖地トキワ荘です。オリジナルは1982年に解体されましたが、2階建て木造アパートがほぼ完全に再現されています。外観から中身まで、完全にThe昭和です。

訪れたときはコロナウイルス対策のために、事前予約制となっていました。

玄関から入って、まず二階に上がります。
トキワ荘でマンガ家たちが住んでいたのは二階で、一階には一般の住民が住んでいました。編集者やアシスタントたちが日夜出入りして大騒ぎで、一階の住民たちは大変だったのではないかなと思いますが、証言はあるのかな。

廊下の幅はけっこう広いですね。
階段の先には共同トイレと共同炊事場があります。昭和は風呂どころかトイレ付きの個室も当たり前ではないわけで。
共同炊事場の再現度も凄いのですが、本当は臭いも凄かっただろうと思います。もちろん現在は綺麗なものです。

奥の流し台は、お風呂代わりになっていたようですね。

マンガ家たちが住んでいた部屋のいくつかも再現されています。水野英子の部屋には、伝説的なカウボーイの絵が飾ってあります。こんなのサラサラ描かれたら、たしかに仰天しますね。

石森章太郎の部屋では、入口脇に堆くディズニー映画のフィルム缶が積んであります。いまDVDを買うのとは比較にならないくらい、レアなものだったでしょうね。

一階部分では、関係作家の作品展示や企画展示が行なわれています。貴重な資料も多く、見応えがあります。

南長崎周辺にはマンガ家ゆかりの場所が多く残っている他、2015年からいろいろなモニュメントも作られています。トキワ荘にあやかって町全体を観光地化している感じです。

2009年には「記念碑トキワ荘のヒーローたち」が設置されました。

トキワ荘そのものがブロンズ像になって鎮座している様子は、ちょっと微笑ましくも滑稽な感じで、いいですね。

もともとトキワ荘があった跡地には、2012年にモニュメントが設置されました。

狭い路地から入ってちょっと奥まったところに、いきなりモニュメントが鎮座しています。

ちなみに表玄関があった場所ではなく、裏口の階段があった場所付近のようです。編集者が表から来たら手塚治虫が逃げるほうです。

また近くには「トキワ荘通りお休み処」も開いています。ミュージアムではお土産や出版物を販売していないので、こちらで求めることになります。
二階部分には寺田ヒロオの部屋が再現されている他、案内パネルや資料等も揃っています。コミュニケーションノートには、ゆかりのキャラクターがたくさん残されています。

またさらに近くには「トキワ荘マンガステーション」が設けられ、トキワ荘関連作家のマンガを読むことができます。しかも無料。なかなかレアな施設です。

そして、ラーメン大好き小池さんが通っていたであろう中華料理屋「松葉」が健在です。外観から中まで昭和です。

ラーメンは昔ながらの東京風ラーメンで、かなりの薄味でありました。

マンガの歴史について知るだけでなく、日本全体が若々しかった高度経済成長期の様子を知るミュージアムとして、たいへん充実していました。マンガに興味がある方もそうでない方も、一度は行っておいていい場所ではないかと思います。
(2020年9/19訪問)

【東京都表参道】MEGANE DESIGN LAB. in 表参道

MEGANE DESIGN LAB. in 表参道」に行ってきました。(2019年4/5訪問)
眼鏡デザイナーとめがねを楽しむ試着会というコンセプトのイベントです。

イベント会場の「おにめがねラボ+」は、表参道駅から徒歩7分程度、外国人観光客でごった返す表参道の小路を越えた、落ち着いた佇まいの建物の2Fにあります。

「ふくいのめがね展示会」、入場無料で開催中です。おにめがねラボ+は、ガラス戸を入って2Fですよ。

おおー、かっこいいスペース。
普段はonimeganeさんのオフィシャルショップですが、昨日はイベントということで4つの眼鏡ブランドさんが奥のスペースで展示を行なっておりました。昨日はFascino Ribelleさんにいろいろな話を聞かせてもらいました。藍を使った眼鏡の話が、とても印象に残りました。

しかし、聞いてもいないのにいきなり私がかけている眼鏡ブランドを言いあてるのは、まあデザイナーさんからすれば当たり前なんだろけれども、普段ではあり得ない経験で、ちょっと新鮮でおもしろかったり。

昨日は特別イベントということで、棚にも単行本が飾ってありますが、マンガ家の松本救助先生が、眼鏡橋華子ばりに眼鏡の見立てを行なっておりました。なんと贅沢なイベントだ。かつては声優の若林直美さんが眼鏡を見立てるというイベントをやったメガネ屋さんもありましたが、眼鏡作家さんが見立てるというのは、なかなか画期的ですね。社長さんのツイートを見ると、ものすごい見立て力だったということが分かります。さすがだなあ。

今後も開催される予感がするので、また遊びに行こうと思います。というか気になるフレームがあったから、今回開催期間中にもう一度行こうかな…

【東京都の桜の名所2019】石神井川→飛鳥山公園→上野公園→千鳥ヶ淵→播磨坂

桜が咲いたので、東京都の桜の名所をぐるっと巡ってきました。(2019年3月29日)

飛鳥山公園まで自宅から歩いて行ける距離にあるので、まずは石神井川沿いをぶらぶらします。
途中に「音無もみじ緑地」という公園があるのですが、実は紅葉だけでなく桜も綺麗だったりします。

他に「音無さくら緑地」という公園もあるのですが、さくら緑地よりももみじ緑地の方が桜が綺麗な気がします。

飛鳥山公園は、江戸時代からの桜の名所だけあって、とても綺麗です。

午前中にも関わらず、そこかしこで既に宴会が始まっておりました。

飛鳥山公園(JR王子駅)から上野公園(JR上野駅)まで、京浜東北線で10分程度で行けます。

上野公園はお年寄りから子ども連れ、あるいは外国人の方々まで、大混雑の大賑わいでした。

上野公園から千鳥ヶ淵へ。千鳥ヶ淵は、個人的には半蔵門から九段下へ抜けるルートが好きです。

江戸城の西、内堀沿いに南北に広がる千鳥ヶ淵公園でも既に宴会が始まっておりました。

千鳥ヶ淵公園を抜けた後は、お堀の西側の千鳥ヶ淵緑道ではなく、お堀の東側の北の丸公園の方に向かいます。ボート乗り場がある千鳥ヶ淵緑道はめちゃめちゃ混んでいるのですが、北の丸公園の方は人が少なめで、少しゆっくりできます。

風情から言うと、やはり千鳥ヶ淵がいちばんいいなあ。

最後は播磨坂さくら並木へ。九段下駅から大手町を経由して茗荷谷駅で降ります。茗荷谷駅から東大植物園の方に向かう途中に、播磨坂さくら並木が続いています。

並木の下では酒盛りが始まっておりました。

薄曇りで肌寒かったのが多少残念ではありましたが、春の訪れをたっぷり満喫した一日でした。