「文化人類学」タグアーカイブ

【要約と感想】中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』

【要約】精神医学的な治療とは、単に医者と患者の関係ではなく、周囲の人間たちの総合的な関係(つまり文化)によって支えられています。治療がうまくいくかどうかは患者を取り巻く文化にかかっていますし、そもそも何を病気とみなし、誰が病気を治すのかは、文化によって決まるものです。そういう文化の観点を取り入れて、従来の精神医学を考え直すべきです。

【感想】インスピレーションに溢れている一方で普遍性・実証性に乏しく、興味深いエピソードに満ちている一方で全体的なまとまりはなく、武勇伝の数々を誇らしげに語るかと思いきや意外なところで謙虚で、結局なにが言いたいのかよく分からない。つまり分裂症について語っているはずの本書そのものが統合失調の観を呈している。あるいは、本書がもっぱら統合を失調しているわけではなく、世界そのもの(あるいは人間というもの)が本質的に統合失調であり、世界そのもの(あるいは人間そのもの)について誠実に語ろうとすると必然的にこうなる、ということなのかもしれない。そしてそれは悪いことではなく、だからこそおもしろく、読むべき価値がある、ということになるのだろう。

 教育学的にも様々なヒントやインスピレーションを与えてくれる本であることは間違ない。特に本書に背骨があるとすればそうであろう「普遍症候群/文化依存症候群/個人症候群」の構造は、教育学的にも真剣に深堀する意義はあるような気がする。明治維新以後、西洋に範をとった日本の学校教育は、文化依存症候群を文明に反する野蛮として教化(あるいは治療)の対象とし、人々を強制的に普遍症候群の枠の中に押しこめた。そして本書が個人症候群と呼ぶものが仮に物理的・心理的な実体としたら、それらスキゾフレニアな諸要素は教育という外部からの強制力によってまさにペルソナ(仮面)としての「人格」に整序される。標準偏差からの距離として一つのモノサシで測定する技術(たとえば偏差値や年収)が開発されるのに伴って、スキゾフレニアな素材たちが教育可能な「人格」なる仮構物として陶冶される。いわば「人格」とはパラノイア的な強迫神経症が生み出した幻想なのかもしれない。
 こう考えれば、いわゆる「普遍症候群」が西洋近代(および西欧化された諸地域)にしか現れないのはまったく不思議ではない。それは教育によって構造化された現象(一人の人間に対しても、社会に対しても)であって、その逆ではない。その構造化(人間に対しても社会に対しても)のありようが教育のありようによって変わるのであれば、地域ごとに特有の「文化依存症候群」が現れるのもまったく不思議ではない。
 そもそも教育とはかけがえのない子どもの成長に関わる一回限りの交錯であって、その学(学と呼んでいけないのなら術)は個性記述的にしか成立せず、法則定立的な試みは本質的に挫折する運命にあるのかもしれない。だとすれば、普遍的に教育の学を成立させようという試みは最初から放棄(そこまで思い切れないとしても諦念を持ち)し、スキゾフレニアとして振舞うほうが生産的な仕事ができるかもしれない。まあ、それはもちろん特に新しい論点でもなんでもなく、すでに本書が書かれた1980年代にはニューアカ論者によって「リゾーム構造」という形で理論化されていたりする。本書は意図的にか天然的にかわからないが、それを具体的に実現した記述となっている。
 そうはいえ、私個人にはスキゾ的な論文を書いてみようという蛮勇はない。すでにパラノイア的な強迫神経症でもって人格が陶冶され、アカデミックのお作法から逃れることができない「普遍症候群」に陥っているからだ。というか本書が歴史家の粘着気質に触れているとおり、私自身の気質がスキゾというよりパラノなのだろう。普遍や統一への志向から逃れられない。南無三。

中井久夫『治療文化論―精神医学的再構築の試み』岩波現代文庫、2001年<1983年

【要約と感想】M.I.フィンリー『オデュッセウスの世界』

【要約】ホメロスが描いた『イリアス』『オデュッセイア』の形式と内容からは、トロイア戦争が本当にあったかどうかを確認することはできませんが、成立当時の社会状況一般を理解するための情報を取り出すことは可能です。さらに最新の文化人類学や社会学の知見(モースやマリノフスキー)を援用すると、紀元前10世紀のギリシアにはまだ国家(一元的で継続的な権力構造)と呼べるものは萌芽すらなく、家父長を中心とした拡大家族が婚姻と「贈与」を通じて結びついた世界が広がっていたことが分かります。ホメロスが歴史の真実を語っていると主張している人たちは、バカです。

【感想】ヨーロッパで「ホメロスは虚構だ」と主張するのは、日本で「日本書紀は虚構だ」と主張するのと同じく、踏んではいけない虎の尻尾のようなものなのだろう、著者の言い訳と苛立ちが一番の読みどころだ。

【研究のための備忘録】命の危険を顧みずに武具を剥ぐ行為
 『イリアス』を読んでいて「バカだなあ」と思うことはたくさんあるのだが、中でも倒した相手の武具を剥がしている最中に槍で刺されて命を落とす阿呆が極めて多いことには誰でも気がつくだろう。どうしてこんなにアホなのか、本書に説明がある。

「ところが戦利品は、必要な時にはいつでも見せびらかすことのできる永遠の証拠である。もっと未開の民族の間では犠牲者の首がその名誉ある役割を果たしたが、ホメロスのギリシアでは武具が首にとって代わった。英雄たちがくり返し、大きな危険が身に迫っているときにすら、戦闘を中断して殺した敵の武具を剥ぎとろうとするのはそのためである。戦闘それ自体から見るとそんな行動は愚の骨頂であり、遠征全体を危機に陥れかねなかった。しかしながら、名誉なき勝利が受け入れがたいのであれば、そもそも戦闘の終結を最終目標と見なすことが間違いなのである。公式の勝利宣言なしに名誉はありえなかったし、戦利品という証拠なしに世間の評判となることもありえなかったのである。」227頁

 ということで、まあ事情は分からなくもないけれど、それで死んじゃうのはやっぱりアホだよなあ。

【研究のための備忘録】戦利品としての女
 で、『イリアス』を読んでいてさらにアホだなと思うのは、女性をモノとして扱って一向に恥じるところがないところなわけだが、それもこれも「女が賞品」という文化が徹底しているからなのだった。

「若く美しい女奴隷の方が年老いた女よりも名誉ある賞品であり、そしてそれが全てだった。」230頁

 逆に、女を賞品として見なくなるようになるのはどのタイミングで、どういう背景があるのかは気になるところだ。本書では明らかにしてくれない。
 で、おそらくそういう文化とも深く関連するだろうが、いま我々がイメージする「家族」というものが存在しなかったことについて言及している。

「ギリシア語には、「帰って家族と一緒に暮らしたい」というような意味での、小家族に当たる言葉が存在しなかった。」245頁

 こういう純然たる家父長制を背景に、「女が賞品」という文化が根付いていたのだろう。小家族の制度が確立すると、こういう野蛮な考え方は通用しなくなるだろう。

【研究のための備忘録】ヘラの位置づけ
 ゼウスの正妻であるヘラについて、気になる記述があった。

「彼女(アテナ:引用者)は処女神であった。彼女はゼウスの頭から跳び出したのだから、女から生まれたのですらなかった――これは女性全体への侮辱であり、ヘラはこのことについて決して夫であるゼウスを赦さなかった。ヘラこそ最も女らしい女であって、オデュッセウスの時代から神々の黄昏に至るまで、ギリシア人はこの女神を少々畏れはしたが全然好きになれなかった。」251頁

 たしかに現代的観点からすればヘラを好きになる人は多くないだろう。が、文化人類学的な観点からの知見では、もともとギリシア地域に根付いていたのは大地母神信仰であって、後に征服者が殺到して以降にゼウスを首班に頂く現在の神話体系ができたという。そしてヘラは、大地母神信仰を代表する神格だったらしい。だとすれば、家父長的ギリシア人たちにヘラが嫌われているとすれば、野蛮な征服活動によって家父長制が成立する以前の大地母神信仰を想起させるからではないのか。あるいは、ヘラに嫌な性格を押しつけていったのは、家父長制にとって都合が悪い存在や価値だったからではないのか。本書のここの記述については、50年前という時代的な制約があるのではあるが、疑義なしとはしない。

M.I.フィンリー『オデュッセウスの世界』下田立行訳、岩波文庫、1994年

【要約と感想】ファン・ヘネップ『通過儀礼』

【要約】世界中の様々な民俗的儀礼には共通して「分離/過渡/統合」という過程があると主張した、文化人類学の古典。人間が人生の節目でステータスを変更する際(たとえば結婚、誕生、葬式など)、その「越境」を円滑に達成するためにこそ、「通過儀礼」というものが必要となる。過去のステータスから「分離」し、「過渡」的な段階を経て、新たなステータスへと「統合」される。過去のステータスからの分離は「死」によって象徴され、新たなステータスへの統合は「再生」によって象徴される。人生の行程で「死」と「再生」を繰り返すことで、人々はステータスを更新しながら成長する。

【この理論は眼鏡学に使える】
たとえば恋愛は、現代日本社会において通過儀礼の一種となっている。恋愛とは、恋人がいない状態から、通過儀礼という過渡期を経て、恋人がいる状態へと変化する、一連のステータス変更の手続きである。しかし問題は、恋愛の通過儀礼というものが、残念ながら自然に獲得することができないものという点にある。文化が異なれば恋愛儀礼の様式も異なるということは、人間の遺伝子には恋愛の作法を自然に獲得する機能が備わっていないことを意味する。人々は所属する文化から恋愛儀礼の在り方を学ばなくてはならない。そしてそれは、学校では教えてくれない。まさに共同体に身を置きながら「通過儀礼」として学び取るしかないのである。
こうした現代日本における通過儀礼の具体的な様式は、恋愛を扱う少女マンガに典型的に見ることができる。特に眼鏡っ娘マンガに、鮮明に見いだすことができる。たとえば、美容を気にして眼鏡を外すことは「死」であり、まやかしのモテ期に幻惑されることは「過渡」であり、再び眼鏡をかけて本当の私を取り戻すのは「再生」である。眼鏡の着脱という行為は、恋愛儀礼における「分離=死」と「統合=再生」の過程をビジュアル的にわかりやすく見せるための象徴的行為と言える。まさに眼鏡との分離、眼鏡との統合。スタート地点の眼鏡とゴール地点の眼鏡では、その間に過渡期としての恋愛儀礼が横たわっているために、象徴的な意味合いはまったく異なってくる。

少女マンガで恋愛が主なテーマとなり始めるのは、1970年前後である。現在では、少女マンガは恋愛を扱うものだという認識が一般的だが、1970年以前の少女マンガはほとんど恋愛を扱っていなかった。多くは家族の葛藤を扱ったものであった。
1970年前後の少女マンガで恋愛が浮上するのは示唆的だ。というのは、この時期は「恋愛結婚」の数が「お見合い結婚」の数を上回る時期でもあるからだ。お見合い結婚の場合、昔から伝えられてきた典型的な通過儀礼を経て婚姻が成立する。伝統的な通過儀礼に支えられていたからこそ、ステータスの変更に混乱が生じず、安定して婚姻を成立させることができたと言えるだろうか。しかしいっぽう恋愛結婚では、従来の通過儀礼は適用できない。しかし結婚というものがステータスの変更である以上、ヘネップ的に言うならば、なにかしらの通過儀礼が絶対に必要となる。こうして、「デート」とか「告白」等といった、新たな恋愛儀礼が発明されることとなる。この通過儀礼をきっちりと消化したものだけが、ステータス変更に成功する。逆に言えば、この新たな通過儀礼をクリアできない限り、ステータスの変更は極めて困難になる。かつてのお見合い結婚においては、通過儀礼は半強制的に押しつけられ、多くの人々は比較的潤滑にステータスを更新することができたと言える。しかし恋愛結婚が主流になってから、「告白」などの新たな恋愛儀礼の習得がシステム化されてこなかった(たとえば学校での習得ができない)ため、ステータスの更新に失敗する人が続出し、現在のように生涯未婚率が上昇したのではないか。(客観的な根拠はないまま言っている。)

というわけで、少女マンガ、特に眼鏡っ娘マンガに見る「通過儀礼」の在り方は、戦後日本の社会の変化を考える上で、極めて重要な示唆を与えてくれると言える。実際の少女マンガ作品には眼鏡を介したヘネップの言う「感染的儀礼」を示すエピソードも数多く見られる。今後の追求課題である。

ファン・ヘネップ/綾部恒雄・綾部裕子訳『通過儀礼』岩波文庫、2012年<1909年