「国宝」タグアーカイブ

【長野県松本市】開智学校は建築も展示も資料もすごい

松本市にある旧開智学校に行ってきました。2019年9月、国宝に指定されました。

洋風建築を見よう見まねして作られた、擬洋風建築を代表する建物です。土台部分は煉瓦造りに見えますが、実は木造で、漆喰によって模様をつけているだけです。

授業料や校舎建築費の自己負担に憤って学校を焼き討ちしてしまう地域もある中、長野県では住民がお金を出し合って学校を作っています。開智学校のような先進的な校舎を作り上げてしまうというのは、並大抵の気合いではありません。教育にかける期待がいかに高かったかを伺えます。

正面玄関の彫刻が、とてもユニークですね。唐破風に付けられた校名額の天使が愛らしいのかどうか。

訪れたのは国宝指定の一ヶ月前のことでしたので、この時点ではまだ「重要文化財」です。

中に入ることもできます。2階の講堂は、なかなか豪華な作りですね。

展示も充実しています。国定教科書の紹介など、近代教育の流れが大まかに分かるような展示内容になっています。

専門的にいっても興味深い展示がいくつかあります。たとえば開智学校では、明治32(1899)年に特別学級が設けられています。

この場合の「特別学級」とは、特に障害児教育を意味していません。ビネー式の知能検査が開発普及するのはもう少し後のことです。
展示パネルで興味深いのは、「料理屋への方向や芸妓修行で学習時間の確保が困難な女児のための裏町特別学級」という記述です。一般的には日露戦争前後に就学率が100%近くになったと言われていますが、現実的には特別学級のような「抜け道」が用意されることで、就学率が見せかけ上100%に近づいていただけということが伺えます。長野県だけではなく、東京や大阪の工場地帯でも事情は同じです。この時点でも、子どもは「労働力」として期待されており、学校へ行って勉強できるのは必ずしも当然のことではありませんでした。

また明治31(1898)年には「子守教育」も始まっています。

現在では子育てを担うべきなのは専ら母親であると思いこまれていますが、当時は母親が子育てなどしていませんでした。母親に期待されていた役割は、子育てではなく「肉体労働」でした。子どもを産んだ翌日には、母親は畑に出て野良仕事を開始しています。
では誰が子育てをしていたかというと、子どもたちです。子どもが子どもを育てていました。それがよく分かるのが「子守」という言葉です。開智学校に展示されている写真は、なかなか衝撃的です。

子どもを背負った子どもが、輪になってフォークダンスをしているところでしょうか。子どもを背負いながら授業を受けている写真は、開智学校だけでなく、日本各所で見ることができます。
現在、「日本では昔から母親が子育てをしてきた」と主張する人がいますが、こういう写真を見れば、一発でウソだと分かります。子育てをしていたのは、子どもです。大人は働くので精一杯でした。そして母親が働くので精一杯で子育てにまで手が回らないという事情は、実は現在でもさほど変わっていません。変わったのは、子育ての責任を母親だけに押しつける風潮が強くなったところです。

ところで、開智学校がすごいのは、建築や展示だけではありません。一般の見学者が立ち入りできない資料保管所があって、そこに研究者垂涎の資料がたっぷり残っているのです。
特に個人的には、明治年間の「教案」が大量に残っているのがありがたいです。教案とは、現在で言えば「指導案」のようなもので、個々の授業の目的や段取りを現場の教師がデザインしたものです。教育雑誌に掲載されている模範的な授業案ではない、現実に使用された生の教案が残されているというのは、実証研究にとって本当にありがたいことです。

ところで展示で以下のようなパネルがあったので。

「哲学概説」の「二」は、おそらく「実態」ではなく「実体」ですね。物質的な実体と精神的な実体の二元論が特徴だと答え、日本的哲学(西田幾多郎など)において一元化されたと批判することが期待されているのでしょう。
「大化改新」については、現在なら中大兄皇子実行犯説は怪しいとか、黒幕は実は孝徳天皇だったとか言いたくなります。当時であれば、豪族支配を終わらせて天皇制を確立した端緒というふうに答えるべきところなのでしょう。同じく、「建武中興」について、現在では後醍醐天皇の政策の是非について荘園など土地経済制度を踏まえて答えるところですが、当時であれば天皇制の理念に沿って回答することが期待されていたはずです。歴史的事実を正確に知っているかどうかよりも、国体思想に素直に適応しているかどうかが試されている問題ですね。テストが行なわれた昭和12(1937)年は、盧溝橋事件から日中戦争が泥沼化していくタイミングでした。
(2019年8月訪問)

ブロトピ:国内旅行