「南北朝」タグアーカイブ

【茨城県筑西市・下妻市】関城・大宝城は南朝方重要拠点、附:多賀谷城

 北畠親房は小田城を逃れて関城へ向かいます。

 小田城からは西北西に20km弱という感じでしょうか。

 関城も国指定史跡に指定されています。保存状態は小田城には劣りますが、大規模な開発から逃れて、遺構もしっかり残っており、たいへん見応えがあります。

 城主の関宗祐の墓。南朝に尽くした忠臣ということで、明治以降は人気が出たんでしょうね。

 案内板によると、北畠親房が神皇正統記を完成させたのは関城にいた頃のようですね。関城は1343年、北朝の高師冬に攻められて落城し、城主は討ち死に、親房は吉野に逃れているようです。案内板に「下妻城」とあるのは、次に行く大宝城と同じ城のはずです。

 関城の東側に回ると、筑波山が遠くに見えます。南北朝の時代には、このあたり一帯は沼になっていて、難攻不落の要塞になっていたんでしょうね。今は一面の水田になっています。

 続いて南朝のもう一つの本拠地だった大宝城へ。

 大宝城は、関城から南へ1kmほどのところに位置しています。南北朝の当時は、関城と大宝城の間には沼があって、舟で行き来していたようです。

 大宝城の石碑の脇に、紫陽花が咲いていました。

 案内板。こちらには小田城から逃れた春日顕国が入っているようですね。

 跡地に立つ八幡宮の御由緒。南朝方に感情移入するような説明になっています。

 大宝八幡宮の宮司さんが保育園を経営していて、実は仕事でお邪魔する機会がありました。本殿の中や宝物殿にも特別に入れてもらって、たいへん眼福でした。素晴らしいところです。

 1343年の戦いで討ち死にした大宝城主、下妻政泰の忠臣碑。明治になってから、忠臣として顕彰されたんでしょうね。

 搦め手の方には、紫陽花園があります。

 南北朝時代には大激戦地でしたが、現在は紫陽花が咲き誇り、子どもたちの歓声も聞こえて、とても平和です。

 さらに南に行くと多賀谷城がありますが、こちらは南北朝期の後、戦国時代に大きな勢力となる多賀谷氏の本拠地です。

 もともとはかなり広大な城郭でしたが、現在は本丸付近のみを残して公園となっております。

(2013年6月、2020年2月、2020年6月訪問)

【埼玉県越生町】高取城と越生神社で関東戦国史に思いを馳せる

埼玉県越生町の高取城跡へ行きました。

高取城は、越生駅からまっすぐ西の方に見える山の中にあります。山腹までは舗装された道路がありますが、最終的にただの山道になります。

舗装路が終わって山道に入るところ。花粉が凄いよ。

というか、往復2時間強程度の、親子で楽しめる手頃なハイキングコースとして人気のようです。道は岩が露出してゴツゴツしていますが、坂もきつくなく、歩きやすいですね。私は実習指導訪問の後に寄ったので、ビジネスシューズで登山でしたが。

途中でハイキングコースと分岐して、高取城へ。明らかに人工的に造成されたとおぼしき平坦な場所に出ます。写真を撮っている場所はたぶん第二曲輪で、本曲輪を見上げています。

本丸跡には、神社がありました。扁額がないので詳細は分かりませんが、麓にある越生神社の奥宮のようです。

本丸はそれほど広くなく、非常時用の後詰の城か、物見櫓として利用されていたようです。大きなスダジイの根元には小御岳や浅間神社の祠もあって、戦国の世が終わった後は信仰の場となっていたようですね。

山を下りると、麓に越生神社があります。御祭神はスサノヲですが、明治後期の神社合祀令のために様々な神社がここに集められています。たとえば稲荷の祠は4社、狐の石像は4体ありました。祠も狐も、越生村各地から集められたのでしょう。
いま考えれば神社合祀令は野蛮な政策なわけですが、まあ、自然村から行政村へと地方行財政制度の再編成を目指す権力機構としては避けて通れない課題ではあります。こういうところに近代化の爪痕が残るわけですね。

神社にあった説明看板によると、越生神社の下方に越生四郎左衛門の屋敷があったようです。この越生四郎左衛門、太平記によれば、なんと北畠顕家を討ち取った武将のようです。ものすごいヒーロー(あるいは北朝の憎き手先)です。
遺構は、太田道灌と長尾景春の戦いの時期のものと見る説があるのですね。燃える。確かに鉢形城(長尾景春本拠地)から鎌倉に通じるルートを考えると、越生は地政学的に極めて重要な位置にあります。ここを押さえているのと押さえていないのとでは、まるで戦況が変わってきます。太田道灌ゆかりの地として名高いのも、地政学的な観点から、よく分かります。

南北朝から戦国期の関東戦国史の全体像を思い描きつつ、お土産に梅酢を買って越生を後にするのでした。
(2018年2/27訪問)

【茨城県つくば市】小田城を語るときには北畠親房も忘れないでね。

 茨城県つくば市の小田城跡に行ってきました。
 国指定史跡だけあって、極めて保存状態が良好な城跡で、たいへん見応えがあります。

 小田城は、関東戦国史最大の萌えキャラと呼び名の高い(?)小田氏治との関係で語られることが多い城です。何度も何度も落城しているのに、なぜか部下が活躍して取り戻してくれるんですね。

 が、私個人としては、断然、北畠親房ゆかりの城として興味があります。

 東の虎口から城跡を眺めるの図。

 堀にかかる橋の向こうに筑波山が見えます。小田城は、筑波山のほぼ真南に位置しているので、夜になると北極星が筑波山の真上に見えるわけですね。北畠親房に何か霊感を与えていないでしょうか。

 城の南側から本郭を見下ろすの図。立派な庭園があったような雰囲気です。

 西側の虎口。ここを抜けると南西馬出がありますが、さすがに親房が滞在していた頃にはまだなかったでしょうね。

 南西馬出しにあった案内板。北畠親房が神皇正統記を書き始めたことなど、事跡も少し説明されています。小田城包囲後、関城に移ったことも書かれています。

 本郭にある案内パネル。

 本郭を出て北西の方に行くと、神皇正統記起稿之地碑があります。ある意味、日本の歴史を決定づけた本がここで書き始められたわけですね。

 北畠親房は、後醍醐天皇崩御の後、後村上天皇に献上するために、日本を神の国とする「神皇正統記」の執筆を開始します。そして親房の皇国史観は山﨑闇斎や水戸学に影響を与え、幕末尊皇思想の流れを作り、明治期以降の国体思想にも反映していくわけですね。日本の保守思想の土台を理解するためには、神皇正統記の内容と執筆背景を押さえておく必要があるなあと。

 そんなわけで、皇国史観の土台を作った茨城県を都道府県魅力度ランキング47位にしてしまう日本人って浅はかかもねと思いつつ、茨城県を離脱するのでした。そういえば小田城・関城・大宝城とも百名城にも続百名城にも選ばれていないなあ……

【茨城県筑西市・下妻市】関城・大宝城に続く
(2018年2/5訪問)