「俳句」タグアーカイブ

【長野県上高井郡】小布施は、葛飾北斎と小林一茶と福島正則

長野県の小布施(おぶせ)に行ってきました。

長野駅から長野電鉄で約30分。町並みがとても美しく整備されていて、外国人観光客が非常に多い、インバウンドの町です。

観光の目玉は、まずはなんといっても葛飾北斎です。どれくらい北斎かというと、マンホールの蓋が以下のような感じ。神奈川沖浪裏の波濤ですね。

さて、メインは北斎館。このあたりの町並みは、本当に美しいです。外国人観光客でごったがえしております。さすが世界で最も名前が知られている日本人、葛飾北斎。

北斎は、80歳になってから、4度も小布施に通っています。パトロンの高井鴻山がいたというのが重要だったのでしょう。

北斎というと、一般的には浮世絵で有名です。しかし小布施時代には肉筆画を中心に活動していて、北斎館には貴重な作品がたくさん展示されています。
特に見物なのは、祭りの山車の天井に描かれた肉筆画です。龍と鳳凰、男波と女波、迫力満点で、実に見事です。この手の美術館で入館料1000円は、最初は多少高めに感じましたが、いやいや、ぜんぜん問題ありません。必見です。

そして北斎館から東へ2kmほど行ったところにあるのが、岩松院というお寺(曹洞宗)です。
ここが必見なのは、本堂の大間天井に、北斎の肉筆「八方睨み鳳凰図」が描かれているからです。

山を背負って、山門が構えています。
左右の仁王像が、なかなか愛嬌があります。

仁王様、八方睨みな感じ?

本堂入館料は300円。いやあ、大迫力の天井絵でした。89歳の筆になるものとは思えない迫力です。小布施に来たからには、絶対に寄るべきでしょう。

さて、岩松院には、他にも見所がたくさんあります。まずは福島正則霊廟。

福島正則は、広島藩改易後に信濃国高井野藩に国替えとなり、ここで波乱の生涯を閉じます。上の写真、石段を登ったところにあるのが霊廟です。

もう一つは、小林一茶の「やせ蛙まけるな一茶これにあり」の句で有名な、蛙が相撲をしていた池です。

一茶は文化13(西暦1816)年に岩松院を訪れ、例の句を詠んだということです。しかし最近は、小林一茶というと即座に精力絶倫を連想してしまうという…

さて、こんなふうに小布施に文化が花開いたのは、文化活動に熱心な大旦那たちがいたからです。そのなかでもきわめて重要なのが、高井鴻山です。町の中心部に記念館があります。入館料300円。

自らが文化人でもあった高井鴻山の書・詩・画が展示されています。見所は、愛嬌のある妖怪絵です。一つ目の妖怪がとてもかわいいです。

日本家屋にも入れ、二階にも上がれます。こぢんまりとしながらも、清潔感に溢れる、たいへん良い気分になる建物です。二階から見える景色が、実に「和」。

こういうパトロンたちが日本の文化を根底から支えていたことがよく分かる、たいへん良い博物館です。

小布施は、町の中も綺麗に整備されていて、とても気分が良くなるところです。小さくも丁寧に手入れされた庭園をいくつも回れます。路地の一つ一つの完成度が高いです。

美味しい栗のスイーツに舌鼓を打ちつつ、また訪れたいと思った、素敵な町でした。(2020年1/3訪問)