「コロナ禍」タグアーカイブ

【要約と感想】石戸奈々子編著『日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える』

【要約】日本のオンライン教育は世界から2周ほど遅れていましたが、2019年からようやく本格的に動きはじめ、そして2020年のコロナ禍によって一気にICT整備が進みました。子どもたちの学びを止めないために、行政、教育委員会、学校、教師、保護者、民間企業、教育産業界など、様々な立場の人々が積極的に役割を果たそうと努力しました。様々な立場の人々が、コロナウイルスによる全国一斉学校休校のさなか、何を考え、どのように動いたか、そしてコロナの脅威が去った後の教育をどのように考えているか、そして日本以外の国々では何をしたのか、インタビュー等で明らかにします。
それらを踏まえて考えると、学校教育が始まってから150年、社会の方が大きく変わっているのに学校がまったく変わっていないのは、やはり異常です。学校を変えていくために、ICTの活用は必須です。

【感想】2020年に何が起こったのか、総合的・俯瞰的に理解できるようになるまでには、しばらく時間がかかるだろう。本書は、様々な立場から見える風景が示されて、その点と点を結ぶことで、何らかの全体像が見えるような気にはさせてくれる。その景色は、これまでの教育の常識が根底から大きく変わるような予感に満ちている。様々に具体的な成果が挙がっている。ICTによって個別最適化の教育が実現し、150年来の学校教育の形が大きく変わっていくような雰囲気が醸成されつつある。本書には、改革への期待と実現可能性が随所で表明されている。示された期待と可能性は、確かに2020年のリアルが感じさせてくれるリアリティであった。
とはいえ、ここに掬い上げられていない声が大量に埋もれているのもまた確かだ。日本社会で格差は確実に広がりつつある。ICTが導入されて「教育方法」に革新が起きたとしても、「公教育のシステム」が根本的に見直されない限り、単に格差を拡大したり隠蔽したりするような働きをする恐れもある。「教育の商品化」という経済的な潮流が続く限り、ICTという技術はその流れを変えるというよりは、その流れに乗って加速度を増していくだけのような気もするのだ。「戦術」の革新によって「戦略」のミスをカバーできるのかどうかという話である。
個人的には、ICT活用の可能性を追究していくこと自体は吝かではない。真剣に取り組む価値も意味もおもしろさもあると思う。自分の授業でも存分に活用していきたい。現場で大きな成果を挙げている方々には頭が下がる。が、教育の専門家としては、技術や方法を真剣に追究するのと同時に、社会経済システム全体に対する目配りも忘れてはならないと改めて思ったのであった。

石戸奈々子編著『日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える』明石書店、2020年