「ひきこもり」タグアーカイブ

【要約と感想】小田貴美子『人とうまくつき合えない子どもたち』

【要約】不登校や引きこもりの子どもに苦労しているご両親向けの本です。
不登校や引きこもりになる子どもは、自己主張が苦手で、親など周囲に合わせて、気を遣って、ずっといい子を演じ続けてきて、疲れてしまうという特徴があります。本人が周囲のせいにして親を恨んでいる状態では、問題は解決しません。
本人がやりたいことを十分にやらせれば、そのうち自分で動きはじめます。親は、子どもが本来もっている力を信じましょう。

【感想】誤字脱字が多く、稚拙な表現が多いところが気になってしまった。「高校生の七割は煙草を吸っています」(42頁)とか、デタラメが平気で書かれていたりもする。こういうのを放置すると、本の全体的な信頼度が下がってしまう。編集者はもっと頑張ってもよかったのではないか。

小田貴美子『人とうまくつき合えない子どもたち―不登校・ひきこもり・ニート、その理解と支援』学事出版、2006年

【要約と感想】牟田武生『オンラインチルドレン―ネット社会の若者たち』

【要約】インターネットは、テレビとは異次元の影響を子どもに与えます。テレビは受動的なので飽きることがありますが、インターネットの相互方向性コミュニケーションは依存性を加速させます。その結果、ネット依存をこじらせて、ひきこもる若者が増加しています。
しかし、ネット社会を否定することは不可能です。もう後戻りできません。子どもたちをネット依存にさせないためには、現実世界で充実感を味わわせることが一番です。

【感想】単にネット社会を否定するのではなく、まずは現実を受け容れた上で、これからどう対処していくかを具体的に考えていく姿勢には、好感を持つ。
まあ、処方箋である「リアルで充実することを促進する」のは、その通りではあるが、それが難しいから現状がこうなっているわけでもある。10年以上前の本ではあるが、現状はますます渾沌としつつあるように思える(パソコンに加えてスマホによるソシャゲが一般化したことによって)。
とはいえ、やはり具体的にできることは「リアルで充実することを促進する」こと以外にはない気もするのであった。

牟田武生『オンラインチルドレン―ネット社会の若者たち』オクムラ書店、2007年

【要約と感想】三浦清一郎『不登校を直す ひきこもりを救う』

【要約】ひきこもりはただの甘えなので、家族から隔離して第三者が他律的に厳しく叩き直して、耐性をつけましょう。

【感想】いやまあ、なんのエビデンスもないのに、思い込みと独断と偏見だけで、勝手に決めつけられるもんだなあと。ひとつの臨床事例もなく、ただいくつかの本を読んで自分の価値観に合っているものを褒めるという、研究にも何もなっていない、唖然とする本であった。

三浦清一郎『不登校を直す ひきこもりを救う―原因の分析とその対処法は間違っていないか?』コミュニティ・ブックス、2017年

【要約と感想】河合隼雄『子どもと学校』

【要約】これからの教育は多様な価値を認めていかなくては成り立ちません。そのために「臨床」の知恵が役に立ちます。大人から一方的に「教える」ことではなく、子どもの自発的な「育つ」を支援することが大切です。
価値観が大きく変わっているのは、もともと女性原理で動いていた日本社会に、西洋の男性原理が入ってきたのが原因です。どちらかが正しいということではなく、両方を大切にして、子どもの個性を伸ばしていきましょう。

【感想】二項対立的に「共同体/個人」を切り分け、それぞれに「女性的/男性的」を割り振って、さらに「日本/西洋」を当てはめ、その止揚を目指すという構図は、まあ、陳腐には感じる。「またですか」という気にはなる。とはいえ、分かりやすい構図ではある。これで分かった気になる人が多いのは、間違いないのだろう。私もこの図式に乗っかるのが無難なのかもしれない。いやはや。

しかし、「性」と「自立」に関する考察のところは、感心した。ナルホドなあと思った。多方面に波及しそうな論理なので、しっかり自分の中で消化していきたい。

【要検討事項】
不登校やひきこもりに関して、著者は「さなぎ」の比喩を使っている。他の本でも「さなぎ」の比喩を見かけることがあるのだが、そのオリジナルはどこにあるのか。ひょっとして河合隼雄か、どうか。「ひきこもり」に関する言説史に関わる課題として、ちょっと気にしておきたい。

「人間にとって子どもが大人になるということは、なかなかのことである。毛虫が蝶になる中間に「さなぎ」になる必要があるように、人間にもある程度「こもる」時期が必要なのである。(中略)
そのような「さなぎ」状態が他の子どもよりもきつい形であらわれてくると、不登校になり、文字どおり部屋にこもるようになる。」(143-144頁)

【個人的な研究のための備忘録】
本書ではやたらと「個性」という言葉が登場する。臨時教育審議会の答申が出てまもなくの1992年出版の本でもあり、影響が色濃く反映しているようにも見える。河合隼雄自身の思想変遷を睨みながら、「個性」概念の歴史を研究する上で考慮に入れる価値がある史料なのかもしれない。

「わが国の母性原理の強さに基因する一様序列性の害は、いくら強調しても足りないほどのものである。一人ひとりが個性をもち異なる存在であることをほんとうに自覚できたなら、全員が一様に順序づけられることなど考えられるはずがない。しかし日本人の場合、自分がそのような場の序列のどこにいるのか、部長か課長か、課長でも一番目か二番目か、ということによって自分のアイデンティティーを保っている人が多いのではなかろうか。
もし、生徒たちに対して、ほんとうに個性の伸張などということを期待するのなら、教師や教育委員会の人たち、そして文部省の役人が、一様序列的アイデンティティー以外の個性に基づくアイデンティティーをもつべきであろう。」(29頁)

「次に「個性の伸張」ということだが、これも実に大変なことだ。このことは、先に述べた事実とも関連してくると思うが、日本の教育が、個性や創造性を伸ばす点において他の先進国に劣るものであることは、つとに指摘されているところである。」(46頁)
個性の尊重という点について、教育のことを考える人であれば、その重要性をすべての人が指摘するであろう。しかし、これはわが国の教育を考えてみると、相当に困難な問題なのである。」(56頁)
「これは、大学人としては、各大学が大学としての個性をもっていないことをまず反省すべきだろう。各大学が多様な個性を持てば、それを一様に順序づけることができないし、受験生は大学の個性と自分の個性とのからみで大学の選択をするので、すべての人が特定のひとつの大学へ行きたがるなどということがなくなって、少しは受験競争も緩和されるであろう。」(57頁)
「生徒の個性を尊重するためには、教師が自分自身の個性を大切にしなくてはならない。」(113頁)

そして「個性」に対する考察が進むうちに、日本人の近代性の話に迷い込んでいく。この話の構成自体は極めて陳腐なように思わざるを得ないところではある。

「ここで「日本人論」を展開するのもどうかと思うが、「個性」のことを考えはじめると、どうしても日本人の特性について考えざるを得なくなってくる。簡単に言ってしまえば、欧米人の近代合理主義に支えられた自我の確立ということを、日本人がいまだ充分に成し遂げていないということである。」(58頁)
「しかし、問題は簡単ではない。近代自我はそろそろ行きづまりを見せ、人間の自我意識のあり方においても、まさに転換期に来ていることを自覚させられるからである。わが国の教育が、したがって、西洋に追いつこうとして、近代自我を確立するような教育にそのあり方を変えたとしても、それはたちまち時代おくれとなってしまうであろう。近代自我を超えたあり方を、われわれは探索しなくてはならない。わが国の教育のあり方は、欧米をモデルにするわけにもゆかず、日本の従来の方法をよしとするわけにもゆかず、「個性」を見出してゆくのには、いったいどのようにすべきか、強いジレンマに悩まされるのである。」(63-64頁)

通説的に言えば、近代自我に対する疑念は20世紀初頭の段階ですでにフロイトによって提出されたことになっていると思うし、著者御専門のユングもいろいろ言っているはずではあるのだが、著者はまさに眼前の問題として理解している。そしてこの解決を「日本的=女性的/西洋的=男性的」の止揚に求めることとなれば、その構図はそれこそ戦前の「近代の超克」から見られる陳腐なものになるのであった。

そしてまた教育基本法の第一条を掲げた上で、内容に対して違和感を表明しているのは、個人的には見逃せないところだ。

「教育基本法にはいいことが書いてあるが、それはそのような人間の「育成を期して」教育が行われるのであり、ここに登場した人たちは、子どものときこそ問題があったが、基本法にあるようなことを目指しての「育成を期した」教育を受けたから、今日のようになったのだ、などと言えるだろうか。
それよりも、個性を豊かにするためには、教育基本法の第一条をあらためて、「心身ともに不健康な国民の育成を期して」とでもするべきであろうか。木村素衛氏の指摘している、教育における「根本的矛盾」というものは、実に根が深いのである。」(40-41頁)

個人的には、教育基本法の成立過程と哲学に対する根本的な誤解があるように読めるところではある。が、それを期待してもしかたがない。「教育基本法に対する見解」の歴史的な変遷を考えるときの参考資料の一つとして扱うべき文章なのだろう。

河合隼雄『子どもと学校』岩波新書、1992年

【要約と感想】西村秀明編著『ひきこもり―その心理と援助』

【要約】ひきこもりという表面的な行動に目を奪われて、叱咤激励するなど、対症的に引っ張り出そうという単純なアプローチは、最悪です。彼らは、ひきこもることで、傷ついた自分のこころを癒やしているのです。ひきこもりは、こころが回復するために必要不可欠な、適応のための必然的な行動様式です。
効率優先の現代社会は、システムに適合できない人々を排除して傷つけます。特に学校での出来事は、ひきこもりに極めて密接な関係を持っています。そして家族の無理解が二次的に本人を追い込みます。ひきこもりの背景には、トラウマの後遺症としてとらえられる心理的状況があります。周囲がするべきことは、表面的な症状にとらわれず、本人が傷ついた原因を知り、ひきこもるだけの事情があることを理解して、自己回復能力が機能する環境を整えることです。

【感想】本書は、ひきこもりを病気ではなく、自己回復へ向けて動物が採用する必要不可欠な行動様式と捉える。ひきこもりを原因ではなく、結果と捉える。原因を除去しないのに結果だけ変えられるわけがないのは、考えてみなくても当たり前のことである。
ひきこもりに対して、かつては首に縄をかけてでも外に引っ張り出そうという乱暴な対処が横行していたようだが、少しずつ理解が深まっているような感じもある。いじめに立ち向かう価値すらないことは、徐々に認識されつつある。そして、そもそも「学校に通うこと」が当たり前であるとは思われなくなりつつある。「学校とは何か?」という課題が、不登校やひきこもりから逆照射されつつある。

ところで本書にはひきこもり当事者の手記が3本掲載されているが、どれも非常に鮮烈であった。かなり驚いた。教育関係者は読んでおいて損はないかもしれない。

西村秀明編著『ひきこもり―その心理と援助』教育史料出版会、2006年