「茨城県」タグアーカイブ

【茨城県古河市】鮭延寺に熊沢蕃山のお墓参り

 茨城県古河市にある鮭延寺に行ってきました。近世初期に活躍した思想家、熊沢蕃山(1619-1691)のお墓があります。

 境内に入ると左手に「史跡熊沢蕃山之墓所」と刻まれた石碑が見えます。

 蕃山の墓がどれかは、案内パネルが建っていてすぐに分かります。

 説明文は簡潔にして要を得ているように思いました。
 教育史的な観点から補足すると、まず中江藤樹(近江聖人)に師事して陽明学を学んでいることが重要です。というのは、江戸幕府公認の学問は儒教の中でも「朱子学」と呼ばれている流派で、身分制を維持するのに都合の良い理論を提供していました。しかし中江藤樹→熊沢蕃山ラインの陽明学は、朱子学の中でも「人間に共通する本性」に注目した論理を構成し、現実的には身分制を否定する根拠を与える反体勢的な流派でした。この陽明学の反身分制的な精神は幕末の大塩平八郎などに引き継がれ、江戸幕府を倒すための伏線となっていきます。
 また岡山藩で池田光政に使えていたときの教育関連諸政策はたいへん画期的で、日本教育史の教科書にはだいたい載っています。具体的には、寛永18(1641)年に蕃山の主催により私的な教育機関「花畠教場」が創設され、これが後に公的な岡山藩校に繋がっていきます。教場に掲げられていたという「花畑会約」は、教育史的に貴重な史料です。
 岡山藩主の池田光政は、さらに庶民のための教育機関「閑谷学校」を開設します。日本の歴史上、瞠目すべき先進的な業績です。身分に関係なく学べる教育機関を作ることができたのは、池田光政が陽明学に傾倒していたことなくしては考えられないでしょう。(いちおう、閑谷学校の創設は蕃山が岡山を去った後のことであり、直接の関連はなありません)。

 蕃山のお墓が古河にあるのは、古河藩主となる松平信之に仕えたからです。が、江戸幕府の逆鱗に触れて処罰を受け、古河藩に身柄預かり=幽閉となり、そのまま古河で亡くなりました。時の将軍徳川綱吉は学問振興にたいへん熱心な将軍でしたが、綱吉が推す朱子学は、蕃山が奉ずる陽明学とは相容れない思想でした。政権にとって都合の悪い学問が弾圧されるのは、今も昔も変わりません。
 後に再建されたという墓碑には「熊沢息游軒伯継墓」と刻まれ、妻の墓石と並んで佇んでおります。合掌。

 墓碑の向かい側には、蕃山を顕彰する石碑が建っています。

 蕃山が詠んだ漢詩「耕父春田事終否 期歌一曲騎牛還」が刻まれております。

 蕃山が眠る鮭延寺は、出羽の戦国武将・鮭延秀綱の菩提寺として創建されました。鮭延秀綱、信長の野望シリーズではかなり使えるステータスという印象です。

 鮭延秀綱の五輪塔にも合掌。

 世間では別の五輪で盛り上がったり盛り下がったりしている真夏の日、学問の大先輩の行跡に思いを馳せて、お寺を後にするのでありました。次に古河に寄る機会があったら、「蕃山公園」に行こう。
(2021年8月4日訪問)