「法学」タグアーカイブ

【要約と感想】牧原出『田中耕太郎―闘う司法の確立者、世界法の探求者』

【要約】田中耕太郎(1890-1974)の人物と事績については当時も現在も毀誉褒貶が激しく、仕事の領域も多岐に渡って全体像を見通しにくいことから評価が定まりにくいのですが、本書は「組織の独立」のために闘ったという観点から首尾一貫した姿勢を確認していきます。政治史的な資料だけでなく親族や友人たちの証言も立体的に使いながら人となりを浮き彫りにします。
 まず田中の考え方の土台として、生来のコスモポリタニズムを背景としたカトリック思想と自然法思想を押さえます。そして具体的な事績では、民法からの「商法」の独立、国家からの「大学」の独立、国家権力からの「教育行政」の独立、政治家や世間の雑音からの「司法」の独立、国連における「国際司法裁判所」の独立を見ていきます。どの場面においても困難な課題に直面しますが、雰囲気に流されずに言うべきことを言い、組織の独立を守る強い姿勢を示しました。

【感想】知らないことがたくさん書いてあって、とても勉強になった。幅広い領域に目を注いでいて、労作であることは間違いないと思う。個人的な研究でも引用していきたいと思う。
 で、理解した限りでの田中耕太郎の人となりについて、敵(特に共産主義)に対して容赦がないのはともかく、身内(と見なした相手)に対してそうとう甘いんではないかという疑いを持ってしまった。そういう身内に甘く敵に厳しい行動原理を高所から眺めると「弱い組織の独立に尽力した」と見える、ということなのかもしれない。確かに組織(特に立ち上げ直後の基盤が整っていない弱い組織)にとっては必要不可欠な人材ではあったのだろう。が、それだけで、特に感銘は受けない。ひょっとしたら、勉強がやたらとできたようだし、私には見えていない景色がこの人には見えていたのかもしれない。厄介な人なんじゃないかという個人的な印象は拭えないのだが、歴史的な評価についてはエポケーしておくのが無難なのだろう。

【個人的な研究のための備忘録】教育基本法
 教育畑の私の個人的な研究関心は、もちろん教育基本法制定に係わった文部大臣としての田中耕太郎だ。特に第一条「人格の完成」という文言に強くこだわったことは教科書にも掲載されるほどの常識で、「人格」概念史を深めようとしている私にとっては無視できないどころか超一級の研究対象だ。そんなわけで、教育に係わるテキストはサンプリングしておくのだった。

「局長就任時の田中独自の主張は、教育勅語の擁護であった。その自然法としての意義を認め家長的権威が学校教育でも必要だとしていた。田中は学生の個性の発揚と人格の完成を掲げながらも「個性の発揚は個人主義、アナーキズムの弊に陥らざるように警戒することを要し、人倫の大本、即ち自然法的道徳原理に依る限界を厳守すること」を主張していた。」139-140頁

 本書にも「鋭い批判を浴びる論点」と記されているし、田中自身も後に撤回する見解ではあるが、まあともかく現代的な水準からは唖然とする暴論である。というのは、仮に教育勅語に示されている個別の道徳的内容が自然法に噛み合っていたとしても、完全に「固有」で「特殊」である命令形式については自然法として理解できるものではないし、主体性・能動性が問題となる道徳性について考える場合は「形式」についての洞察が決定的に重要な論点になる。田中の間違いは、形式に対して完全に目を覆っている点にある。しかし田中個人の資質に問題を還元してしまうのではなく、実は戦後直後の多くの知識人(自由主義者を含む)に共通する常識的な態度であったことは押さえておく必要がある。

「田中は一月三〇日に文相を辞任しているため、一月三〇日までの案が田中が直接検討作業に関わったものである。その影響は、とりわけ前文と、一月一五日案の「政治的又は官僚的支配」からの「独立」、「人格の完成」という条文の文言にある。(中略)
 一月七日に初めて作成された前文案は、「教育基本法前文案(大臣訂正の分)」いう表題の括弧部分が示すように、田中が手を加えたものだろうが、特に以下の第一段落は、「人格の完成」という言葉を入れるべきという田中の強い主張が反映されていた。
 教育は、真理の尊重と人格の完成とを目標として行わなければならない。しかるに従来、わが国の教育は、や〃もすればこの目標を見失い、卑近なる功利主義に堕し、とくに道徳教育は形式化し、科学的精神は歪曲せられ、かくして教育と教育者とはその固有の権威と自主性とを喪失するに至った。この事態に対処するためには、従来の教育を根本的に刷新しなければならない。」154-155頁

 教育学の基本中の基本の知識である。

「このうち第一段落部分は削除され、第二段落部分について以後検討が続けられ、結局一月三〇日案で第一条の冒頭は、「教育は、人格の完成をめざし」となり、それが成案となる。田中が辞任する直前の修正が、田中の意図する文言への変更となっていた。
 田中の強調する「人格の完成」は、一九三六年のパリ訪問時に意見交換をしていたカトリックの哲学者ジャック・マリタンの人格概念を基礎にしていた。マリタンは個別性や個人とは異なり、人格は神への信仰を通じて全体性を希求し、それによって完成に至るととらえていた(『人権と自然法』)。
 もっとも法案制定後、文部省が発した訓令では、「人格の完成とは、個人の価値と尊厳との認識に基き、人間のあらゆる能力を、できるかぎり、しかも調和的にせしめることである」と定義している(『教育基本法の解説』)。田中自身、文部省によるこの定義は、自身の見解とは異なると断っている。文言は残ったものの、その構想は修正されていた。」156頁

 専門的にもうちょっと詳しく言うと、「人格の完成」という文言は「人間性の発達」という文言を主張する立場から批判されている。「人間性」とは弱さや脆さも含めた現実の人間の価値と尊厳をイメージする言葉だが、それに対して「人格」とは神の完全性を踏まえた言葉である。どちらを採用するかで、教育が目指すべき方向性はかなり変わってくる。田中はカトリック信者らしく「人格」を前面に打ち出したわけだが、ここにマリタンの見解が関わってくる。マリタンは「人格」は普遍的だが「人間性」は特殊的だという区別をした。田中は明らかに普遍性を打ち出す意図をもって「人間性」を切り捨てて「人格」という言葉を持ってきている。そして後の文部省の定義はむしろ「人間性」に寄せた形になっているので、田中にとって「自分の見解とは異なる」のも当然ということになる。
 現在の学習指導要領等に記されている「人格」には、もちろんカトリックの思想は反映していない。そして「新しい学力」を打ち出す文部官僚たちが使う「人格」は、大正教養主義の意味すら持たない。現在の「人格」という言葉は、論者にとって何かしら都合の良い中身を自由に詰め込めるような、単なる空箱として機能している。そういう状況だからこそ、改めて田中耕太郎の立法意志に立ち返る意味があるのだろうと思う。

牧原出『田中耕太郎―闘う司法の確立者、世界法の探求者』中公新書、2022年

【要約と感想】榊原富士子・池田清貴『親権と子ども』

【要約】家族に関する法律の本です。親が離婚したら子どもはどうなるのか、児童虐待を防ぐにはどうしたらいいのか等、子どもをめぐる現実の問題に対して法律がどのように組み立てられているかが簡潔に解説されています。
かつて親権は大人の側の都合で作られていましたが、2011年以降は「子どもの権利条約」の精神を反映して「子どもの最善の利益」を中心に組み立てられています。親権は、子どもの人権を保障するためにこそ存在するべきものです。
具体的には、たとえば2011年の民法改正で「親権の停止」が導入されたり、申し立て制度に子どもの意見表明権が取り入れられるなど、子どもの利益が保護される仕組みが整えられてきました。今後も子どもの人権を保障する観点から親権についての規定を改善していく必要があります。
そして児童虐待をなくすためには、「しつけ」を名目とした言い逃れをなくすためにも、「体罰は、躾ではなく、虐待」であることを共通認識に据える必要があるでしょう。「体罰」は子どもの成長を願ってやっているわけではなく、単に大人の側の指導力不足だったり、見栄だったりすることが多いはずです。原則的にいって、体罰が子どもの成長を促すことなど、あり得ません。

【感想】昨今の世間を騒がせている児童虐待について、児童相談所の対応を非難する人々が一定程度いるわけだけど、そういう人には本書を一読することをお勧めしたいところだ(まあ、そういう人ほど本を読まないんだろうけれども)。仮に児童相談所が機能しないとしても、その理由の大部分は決して所員の努力不足等にあるのではなく、法律上の「親権」の規定にあることが分かるはずだ。「親権」規定のどこがどのように問題なのか、何が変わり、何を変えるとよいのか、本書は歴史的経緯を踏まえながら分かりやすく説明してくれる。
また「体罰」の解釈も論理的に明快だ。世間には躾のためには「体罰」が必要だと主張する人もいるのだけど、それは結局は「虐待」に過ぎないことを繰り返し確認していく必要がある。児童虐待の報道に心を痛めている人には、一筋の光が見えるような記述があるのではないかと思う。

【今後の研究のための個人的メモ】
ところで、教育基本法第一条の教育の目的「人格の完成」規定に対して、子どもの権利条約が重大な変更を迫る可能性が高いだろうことを改めて認識した。本書は以下のように言っている。

「子どもを一人の人格を持つ権利の主体として尊重すること、そしてそれに合うような親権の解釈にたどり着いたのは、日本の歴史の中でも比較的最近のことである。」12頁

しかし「人格の完成」を目指すという教育基本法第一条の条文は、子どもの人格が未完成であることを前提としているように読めるため、教育途上の子どもを「一人の人格を持つ権利の主体」として捉える視点が含まれていないように思える。「子どもの権利」という観点が登場する以前の条文なので、その認識が欠けていても無理はないのではあるが。
しかしだとしたら、子どもの権利条約を受けて、教育基本法第一条「人格の完成」を修正していく必要があるかもしれない。子どもを「一人の人格を持つ権利の主体」と認識した時に、はたして教育基本法の「人格の完成」という表現が適切かどうか、改めて考える意味があるように思う。というか、「人格の完成」とはどういう状態かとか、そもそも「人格」とは何かとか、改めてしっかり吟味する必要があるように思う。
いまのところ、2006年の教育基本法改定時も含めて、文部科学省等で検討された様子はないように思うのだが。

榊原富士子・池田清貴『親権と子ども』岩波新書、2017年

【要約と感想】大屋雄裕『自由とは何か』

【要約】自由について、伝統的に「消極的自由」と「積極的自由」など議論が積み重ねられてきましたが、現在は監視テクノロジーの発展によって全く別次元の様相を呈しており、今はアーキテクチャーについて真剣に考えるべき段階にあります。もはや自由意志がフィクションに過ぎないことは明確です。が、著者は近代が夢見たフィクションにまだ期待をかけています。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=法哲学の立場から見て、「自由意志」なり「人格」なりという概念が近代によって構成されたフィクションに過ぎないということが、疑う余地のない明確な形で記述されていた。今後はありがたく乗っかることにする。

【感想】「自由意志」や「人格」がフィクションであるという記述に対して、特に感慨はない。法学なら、それでいいでしょうとしか(「法」自体もフィクションだし)。しかし個人的な関心は、功利的なフィクションに過ぎなかった「人格」というものが過剰な現実性を獲得してしまうメカニズムにあるわけで。そういう関心からすると、法哲学という分野の人々が、あまりにも本質に触れたがらないことに(意図的か無意識かは知らないけれども)、ちょっとした苛立ちは感じる。まあ、そこは彼らの仕事ではないから、唖然としたところで仕方ないことは重々承知だけれども。
ここは、否定神学とか他者という分析装置を駆使して自由意志の前提条件に迫ろうとしている社会学の大澤真幸とか、「郵便的」という概念で過剰さが生じる原因の説明を試みた哲学の東浩紀のほうに、ある種の誠実さを感じるところではある。

また、私が関わる教育学という領域は、著者が投げた地点から始まるという宿命を負った学問だ。著者は「個人を「自由な個人」として作り上げる最低限のパターナリズムを認める方向に解を求めようとしている」と言った上で「その「私の結論」を押しつけることは他者を他者として「自由な個人」として、扱っていないことになるだろう」と立ち止まって「だからここで私は、再び筆を措かなくてはならない」と韜晦するが、教育学はまさにこのアポリアを引き受けた上で、そのアポリアの上に構築されなければならない。「自由を強制することが教育である」という「諦め」からスタートさせられる辛さを、改めて確認させられた。

大屋雄裕『自由とは何か―監視社会と「個人」の消滅』ちくま新書、2007年