「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2021年10月23日

オンラインで学園祭でした。
【本日の歩数】9024歩■池袋散策。

文部科学省

■末松文科相、公立小中を将来的に30人学級へ 科学技術人材育成へ国際連携 新閣僚インタビュー(時事通信)
文科省が抱える課題をある程度網羅しているところから、事前になんらかの勉強をしただろう様子が伺えます。

■文科省 指導要録の「出席停止・忌引等」欄の扱いで通知(TBS NEWS)
そもそも指導要録の様式は、通知を待つまでもなく、各都道府県教育委員会が独自に作っていいものです。地教行法第21条参照。

教育全般(国内)

■最初の5分で勉強をやる気にさせる「つかみ」テク 東大生が伝授、日常生活と勉強のつながりが大切(education×ICT)
要するにどれだけ教養を蓄えているかの勝負ですな。

■「子どもの幸せのために家族が犠牲になる時代じゃない」令和時代の子育てとは カリスマ保育士の提言(ラジオ関西)
そもそも、子育てをもっぱら親が担うようになったのは、人類の長い歴史の中でつい最近の出来事です。親だけに責任を押し付けず、みんなでやればいいんです。

■ヤングケアラー 子どもたちのSOS 背景に保護者の不安定な暮らし 必要な支援とは 法整備求める声も(北海道放送UHB ※動画あり)
問題が家庭の中に押し込まれすぎです。

■幼保無償化で浮いたお金は習い事へ? 子育て世代の家計負担は減ったのか(LIMO)
税金投入によって浮いた教育費が教育産業に流れるのは、専門家が予想していたことです。

教育全般(海外)

■中国「家庭教育促進法」可決 家庭でのしつけなど規定(TBS NEWS)
教育学的には悪手ですが、権力者はやりたがります。

【教育学でポン!?】2021年10月22日

冷えました。紅葉も一気に進んだかな。
【本日の歩数】8639歩■池袋散策。

ICT

■「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)(ITmedia PC USER_)
エンジニアにとっては当たり前の話でも、学校の先生は途方に暮れています。教育委員会の責任でスマートに終わらせるべき仕事でしょう。

いじめ

■いじめ認知件数の減少は“見えにくさ”増加の表れでもある “ネットいじめ”6年前の2.4倍に(TBS NEWS)
子どものほうが大人を信用していれば、必ず誰かに何らかのサインを出します。学校や教師の問題ではなく、日本の大人全体の信用度の問題です。

学校

■給食企業の葉隠勇進、都内小学校で「SDGsと給食」をテーマに特別授業(食品産業新聞社ニュースWEB)
内容がとてもおもしろそうなのはいいとして、総合的な学習の時間を利用したのか、企業の側のCSRの一環なのか、制度的なところが気になってしまう職業病。

教育全般(国内)

■末松文科相「30人学級を目指すべきだ」 小中学校の編成巡り(毎日新聞)
30人でも多いくらいですが、まずは財務省のわけのわからない屁理屈を乗り越えてください。有言実行でお願いします。

■日本の就職活動は不自由すぎる!「早く内定を」の重圧から学生を救え(Newsweek)
大学の教育活動にも悪影響を与え続けています。

■「習い事はコロナ落ち着いてから」 収入減、子育て世代を直撃(毎日新聞)
公教育が瘦せ細って各家庭の教育費負担が膨れ上がり、子どもにしわ寄せが行っています。

教育全般(海外)

■学歴社会の中国、教師への「袖の下」が珍しくないというのは本当?(大人んサー)
教師だけでなく、役人全般に当てはまるような話かなと。

【教育学でポン!?】2021年10月21日

5年も通っていたキャンパスに、私の知らなかった学食が存在していたことを、今日知る。
【本日の歩数】8965歩■池袋散策。

ICT

■熊本市「不登校生のオンライン学習支援」の中身 来年度実施に向け9月から学習体験スタート(education×ICT)
テクノロジーの有効な使い方です。

■山梨県甲府市の小中学校 グーグルの学習支援アプリを活用へ(UTY ※動画あり)
学習支援ソフトを使い始めて、ようやくICTのありがたさを実感するようになると思います。

■GIGAスクール「ICT化の波」乗れない先生の処方箋 よくあるトラブルや失敗をカンタン解決に導く(education×ICT)
教師が使うのではなく、生徒が使う。とても大事な指摘から始まる良い記事でした。

いじめ

■深刻! 低年齢化する「いじめ」 小・中学生で増加 コロナ禍でますます「見えづらく」なる?(鷲尾香一)(JCAST会社ウォッチ)
学生がレポートでこういうことを書いてきたら、不可にしたいレベルの、まずい記事です。まず、増えているのは「いじめの実数」ではなく、「いじめの認知数」です。「いじめが増えた」のではなく、「いじめを発見する感度」が向上したのです。ここをまったく理解せずに、短絡的に数字が増えたことを以って「いじめが増加」と事実を捏造しているのが、問題です。つまり、「低年齢化」もまったくしていません。少なくともその証拠はこの資料から読み取ることは不可能です。

学校

■「浪岡高存続を」 青森市長、知事に初の直談判(東奥日報)
仮に存続したところで、学校の在り方そのものを根本的に変えていかないと、どっちみち滅びます。

教育全般(国内)

■「そこじゃない」と言わせない、地に足がついた保育政策を【衆院選論点】(普光院亜紀)
エビデンス重視の人たちのせいで、数字で表せるものだけ取り繕うような世の中になってますね。「質」は置いてきぼり。

■中学教頭5割、教諭など3割「過労死ライン」 部活動など影響 千葉(朝日新聞DIGITAL)
「働き方改革」がまったく機能してませんね。

■秦野市学校給食センター完成 12月から提供開始へ(TVK ※動画あり)
まさにこれが行政にできる仕事です。

■中学校給食「保温性高くして」 横浜・山中市長に生徒が意見(カナロコ)
秦野市が実現したから、次は横浜市の番。

教育全般(海外)

■学校を守るために奮闘するリアルな学生運動『これは君の闘争だ』11月6日に公開へ(cinema cafe.net)
ブラジルのドキュメンタリーです。

【教育学でポン!?】2021年10月20日

サンシャイン60の展望台の年間パスを持っていて、コロナのせいでしばらく行っていませんでしたが、今日は天気がすこぶる良かったので登ってきました。筑波山はよく見えたものの、富士山は見えずに残念。
【本日の歩数】11948歩■池袋散策。

ICT

■先生は「YouTubeすらアクセスできない」は本当か 禁止一辺倒の管理では信頼は高まらない(education×ICT)
ですよね。

■オンラインで複式学級教育研修会(奄美新聞社)
複式学級のような環境でこそ、テクノロジーの真価が試されるように思います。

学校

■インターナショナルスクール、続々開校 英名門2校も 寮生活・英語で授業…「世界」見据えた学び(EduA)
各種学校としてのインターナショナルスクールはこれまでにもありましたが、一条校を目指すのは新しい流れですね。

■小学生が測量体験 校庭に校章描く(YTS ※動画あり)
数学を学ぶ意味がよく分かる、とても良い取り組みのように思いました。

教育全般(国内)

■【非認知能力】「森のようちえん」は、SDGs時代に必要なセンスの宝庫です【おおたとしまささん著者インタビュー】(LEE)
楽しそうです。就学前教育だけでなく、小学校以降にも取り入れていきたい考え方です。

■東北大学で「100円朝食」 メニューは全部で25種類 コロナで苦しむ学生を支援(仙台放送)
私も学生時代、駒場寮の寮食で150円朝食にお世話になりました。

■ひろゆきが「徒競走で順位をつけない教育」はバカすぎると考えるワケ(日刊SPA!)
長年教育の世界に関わってきて、多くの現場を見てきた私にして、「徒競走で順位をつけない」ような学校はまったく見たことがありませんし、そういうことを主張している教師を見たことも聞いたこともありません。誰と戦っているのでしょうか?

教育全般(海外)

■教育先進国「オーストラリア」…日本の学校教育との究極の違いとは?(幻冬舎ゴールドライフオンライン)
煽りすぎのタイトルですが、比較対象として知っておくのは悪いことではありません。

【教育学でポン!?】2021年10月19日

寒くなりました。もう十月も後半ですからね。
【本日の歩数】5645歩■自宅と大学を往復。

ICT

■高校「1人1台端末」、配備2割で大丈夫? 小中学校は9割以上配備(EduA)
高校だけでなく、大学もいろいろ問題を抱えていたりします。

■中高パソコン部、産業界が支援 デジタル人材育成で検討会 経産省(時事通信)
民間企業が公教育に食い込む橋頭保となるかどうか。目の色を変えて参加してくる企業もありそうです。

いじめ

■寝屋川市のいじめ対策がすごいと話題 「学校であったつらいことを市役所に相談したら対応してくれた」投稿で注目集まる 監察課に話を聞いた(ねとらぼ)
実効性があるかどうかよりも先に、「大人が本気であることを示す」ことそのものが大事なのでしょう。

校則

■埼玉県、過去3年間で校則を見直した全日制高校97%(ReseMom)
今後は、子どもたちの主体性を尊重しながら物事を進められたかどうか、「質」の問題になってくるのでしょう。

学校

■23年春、八幡東中を八幡中に統合 少子化で生徒減少 市原市教委(千葉日報)
■沼津の中学校区統合、白紙に 市教委「協議継続できず」(静岡新聞)
統合に進んだところと、進まなかったところ。良かったのか、悪かったのか、未来のことはわかりません。

教育全般(国内)

■山中伸弥教授「子供時代の“ほったらかし”が僕を育てた」 山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る(1)(現代ビジネス)
おもしろい話だなあ。本を買うか。

■埼玉県、学力調査結果を公表…コロナ禍でも学力レベルは低下せず(ReseMom)
長期休校でも学力が下がらなかったとして、理由はなんでしょうか。

■「教育実習で極度に緊張してしまって…」教員資格をもつマンガ家が描く“子ども”の難しさ(文春オンライン)
「大学で受けた一連の授業が活きている」という言葉が、私に向けられたものではないけれども、むちゃくちゃ嬉しい。

教育全般(海外)

■中国版「ゆとり教育」は日本が来た道をたどるのか、運用1カ月の反応は?(DIAMOND online)
日本のいわゆる「ゆとり教育」は、単に公教育の領域を衰弱させて教育産業を儲けさせるための政策だったので、中国のそれとは狙いからしてまったく違います。